山 行 記 録【平成10年5月5日〜6日/朝日連峰 日暮沢小屋から竜門山、大朝日岳へ】 昨年に引き続いて今年のゴールデンウイークも春の朝日連峰である。今年は4日に登る予定であったが、2日に食あたりで腹をこわしてしまい、病院で点滴を受けたりして、まったく食べることもできずに動けないでいたため、一日ずれることとなった結果、昨年同じコースで同日の山行となった。 5日(快晴) 6:40 自宅出発(自家用車) 8:30 日暮沢小屋着 到着してびっくりしたのは日暮沢小屋が新築されていたことである。それも3階建てである。中に入ると気の香りに満ちており、また、なんとトイレは水洗であった。いかにも昔の山小屋というイメージであった今までの小屋も薪ストーブがあったりしてなかなか良かったのだが、この新しくなった小屋もまた、山小屋らしいたたずまいに好感をもった。(水洗トイレは?)
8:50 出発 小屋の前をとおり、林道を西に向かってすぐ左にすすむとまもなく登山口。すぐに尾根道の急登である。例年は清太岩山への登りはこの時期、残雪に覆われており、樹林帯も分厚い残雪の下になってたいへん歩きやすいのだが、今年は残雪が少ないためにところどころ枝が飛び出しており、非常に歩きづらい。それでも急登が終わり傾斜が緩くなった高台のような地点に立つと、背後にくっきりと月山がそびえて春山に今年もきた、という実感が湧いてくる。 今日は連休の最後ということもあり、日暮沢に向かって下山途中の登山者が大勢、思い思いに休憩していた。聞くと、昨夜の大朝日小屋は満員、竜門小屋は40名ほどでこちらも満員に近く、込み合っていたとのこと。ここからは、ところどころ残雪はあるものの、ほとんど夏道と変わりはない。一登りで清太岩山に到着する。
12:15 清太岩山 13:00 − 13:15 ユーフン ここまでくるのに体力を非常に消耗しており休憩とする。ちょっと横になるとしばらく眠ったようだった。天気も快晴で吹く風も心地よかった。 14:00 竜門山 そして、前日までほとんど何も食べていないような状態で、よくここまでこれたなあ、とがんばった自分に感謝した。あとはハイマツの尾根を左に見ながら、残雪の斜面を巻くようにして小屋まで下るだけだった。
14:10 竜門小屋着 早めに小屋に到着した形となったために、雪で冷やしたビールを飲んでから、しばらく本を読んだりして過ごす。宿泊者は私だけのようだった。 それから日没近くまで無線の交信をして楽しむ。(新潟のJF0VKIさんと遊佐町のJN7JOVさん、初心者の私につきあってくださってありがとう) 小屋の前で、日没の写真を撮ったりして夕食まで過ごす。日没、18:30。水場はまだ出ないために小屋の東側を少し下り、残雪の雪解け水を探して飲料水とする。
6日(晴れ)日の出 4:40
7:00 竜門小屋発 昨日の登りで汗をかき、夕食も食べることができたためか、体調はだいぶ良くなったようだ。このぶんだと大丈夫と判断して、主稜線を縦走し、大朝日岳経由で下山することにした。 8:00 西朝日岳 ここから中岳、大朝日岳といつもは大量の残雪に覆われているが、今年はだいぶ少ない。 それでも、グリセードで下ることができて非常に楽しむことができた。
9:20 大朝日小屋 中岳を過ぎるあたりからガスに覆われだしてきて、大朝日岳山頂は全く見えなくなった。 しばらく小屋の前で休んでいたが、なかなか晴れそうにもない。山頂から春山祝瓶山や飯豊連峰の風景など、写真を撮りたかったのだが、展望がなければあきらめるしかなかった。 ここから、小朝日岳まではほとんど雪もなく、夏道。ただし、銀玉水までの急な下りではまだ雪が残っていた。また、小朝日岳を巻いて古寺山との分岐近くは北斜面でもあり雪渓がだいぶまだ残っており、そのトラバースには用心のためピッケルを出す。 大朝日から小朝日にかけてはヒメサユリも咲くのだがまだ早いようだった。カタクリの花がところどころに咲いている。 分岐から古寺山付近、そしてハナヌキ峰の鞍部までは雪は少ないとはいえまだ残雪がだいぶあり、ルートファインディングができないと迷う恐れがあるだろう。連休中の大勢の登山者の踏跡も天候がよいだけにほとんど消えており、ちょっとわかりずらい。 ハナヌキ峰付近も今年は雪が少ないために例年のイメージと違い、新鮮で楽しかった。 13:30 日暮沢小屋着 2日間の汗を流すために温泉をさがすが、朝日町のりんご温泉も西五百川温泉も連休明けでみな休みだった。帰路、白鷹町の下山温泉「小百合荘」(300円)に浸る。 (帰宅後) 日暮沢小屋に下山した際、駐車場(林道)にストックを置き忘れたのに気づき、4日後に探しにきたがなかったため、小屋のメモ帳にも記載してきたがまだ戻ってはいない。(名前シールを貼っていたのだが...)がっかりであった。 |