山 行 記 録

【平成10年5月31日(日)/朝日連峰、古寺鉱泉から小朝日岳、鳥原山周回コース】

登山口となっている古寺鉱泉「朝陽館」は一瞬、現代に生きていることを忘れさせるような、不思議な思いを抱かせる、昔ながらの雰囲気のたたずまいを持つ温泉宿であり、ランプの灯りと茶褐色のお湯を楽しめる山の秘湯である。そして、古寺鉱泉からのコースは大朝日岳への最短ルートとして知られている。


昔ながらの佇まいの古寺鉱泉

今回は、古寺鉱泉−−−古寺山−−−小朝日岳−−−鳥原山−−−畑場峰−−−古寺鉱泉とたどる日帰りの周回コースとした。

5:30古寺鉱泉の駐車場着。(晴れ時々曇り)
近県からの自家用車が5〜6台駐車しており、だいぶ山に入っている人がいるようであった。

6:00古寺鉱泉出発(晴れ時々曇り)
古寺鉱泉の左手を通り、すぐに急な登りが始まる。約50分の急登が続いた後、10分ぐらいのゆるい上り下りがある。

7:00〜7:15一服清水(晴れ時々曇り)
仙台からきたという登山者がひとり休憩をしていた。朝日連峰ではよく宮城の人に出会う。高速道路を使用すると、約2時間ほどで登山口まで来るという。我が家からくるのとほとんど違わないのに驚く。ここの清水は豊富でここで水筒をいっぱいに詰める。

ハナヌキ峰のピークを巻いてゆくと日暮沢小屋と小朝日岳の分岐の道標が立っている。ここからはずっと急な登りである。

7:45三沢清水(晴れ時々曇り)
ここからも、古寺山への急登がつらい。ほとんど樹林帯の中で風が強い日はいいが、暑いさかりにはきびしい登りとなる。

古寺山の直前の登りは、ゴールデンウイークの時はまだ残雪がいっぱいでどこでも歩けたが、いまは登山道に雪はほとんどない。このコースは雪の上を歩く春山のイメージしかないので、石や木の根っこの多い登山道を歩くのが、歩きづらいけれども、なんとなく新鮮であった。

8:10古寺山山頂 (強風、曇り)
このピークまでくるとまわりがずっと見渡せる。小朝日岳はもう目の前である。小朝日岳の巻道と直登する分岐付近はまだ雪が残っており、安心した。やはり雪道は楽しい。(斜面はいささか急ではあるが)

8:30〜9:00小朝日岳山頂(晴れ、強風)
風が強い。大朝日岳は時々ガスに隠れて見えなくなるが、天候はおおむね晴れ。今日も山頂は一人である。360度の大展望の独占である。もやもかかっていないために山形市や寒河江市、そして近くの白鷹町の町並みがはっきりと見渡せる。小朝日岳山頂からガレ場を下り、鳥原山に向かう途中は、いつもだとこの時期残雪が多いのだが、今年は雪解けが早く、本当にすくないのにびっくりする。それでも4ヶ所ほど小さな雪渓のトラバースがあり注意は必要。


小朝日岳山頂、バックは大朝日岳

9:45〜10:00鳥原山山頂(晴れ、強風)
相変わらず風は強いが日差しも強い。今日で5月も終わりだが、この風も日差しも、もう春ではなく、初夏のものである。鳥原山からはブナ林の下りとなる。


ムラサキヤシオツツジ(小朝日岳の近くで)

10:30田代清水(晴れ)
この辺のブナは皆、直径1メートル以上ある太いものばかりである。太古からのブナも多いのだろう。ブナの葉を通して日差しがキラキラとまばゆい。

10:45畑場峰(ブナ峠との分岐点)(晴れ)
分岐点で、3名のパーティにであう。ザックを持っているものだからてっきり登山者かと思ったら、タケノコ取りにきているのであった。この分岐からは古寺鉱泉まで、しばらく小さなアップダウンが続いた後、鉱泉まで、一気に下る。

11:30 古寺鉱泉着
帰路、大井沢で手打ちソバを食べて、大江町の舟唄温泉(200円)で汗を流した。