山 行 記 録
【平成10年6月27日〜28日/飯豊連峰 石転ビ沢出合】
久しぶりの我が山の会の山行である。予定では神室連峰の縦走を計画していたが、当日、朝5時15分に集合し、新庄へ向けて出発したものの、天候はあいにくの大雨。加えて、庄内から最上地方にかけては大雨、洪水警報が発令されますます悪化する方向の予報が出されたために、急遽、途中で飯豊連峰に予定を変更した。また、当日は梅雨前線が活発化し強い雨が断続的に降っており、1日目の山行は無理と判断、夕方より再度、集合してから飯豊山荘宿泊とし、食事は食材を購入済みだったために自炊である。なお、メンバーは男4名、女1名。
6月27日(土)雨
飯豊山荘(泊)
ここでの自炊の環境は快適であった。屋根付の自炊場であり、テーブル、イス、水道、蛍光灯、それにごみ箱も完備。おまけにビールの自動販売機まである。神室の山小屋で自炊するはずだった材料をほとんど使用しての宴会となった。宿泊者は多数いたようだが自炊組は我々だけで貸しきりである。山の歌まで飛び出したりしながら夜が更けていった。
飯豊山荘での夕食風景(PM6:30)
6月28日(日)雨のち曇り
朝5:00 雨が断続的に降っており、皆、なかなか布団から抜け出せないでいる。どうせ、日帰りで石転ビ沢出合までと決めていたから時間はかまわなかった。
私は、二日酔いか風邪かわからなかったが体調が不調で朝食は食べられそうになかった。7:00になり雨も小康状態となったため、一同外に出て自炊の朝食。夕べの宴会で材料をほとんど前倒しで使っていたために、朝食のおかずがほとんど無い状態だった。私は、結局、何も食べない状態で登り始める。
9:00 曇り時々晴れ
登山開始。私はダイグラ尾根、梶川尾根、それに丸森尾根は最近よくきていたが、石転ビ沢は、4年ぶりであった。そのときは25キロ前後の重荷を背負うテント山行だったので一泊目の石転ビ沢出合までつらい足どりだったことを思い出す。しかし、今日は日帰りで荷物はほとんど負担にもならない軽さである。
駐車場にはかなりの台数があり、こんな天候でも入山者が多いのはやはり飯豊連峰でも特に人気の登山口だからであろう。しかし、温身平付近では散策しながらの写真愛好家や一般客も多数見受けられた。温身平からは梅花皮沢の大きな砂防ダムに突き当たってすぐ右の階段を登り、山道に入る。
温身平を歩く
10:50 梶川の出合
昨夜の雨で沢水も濁るかと思われたが、薄緑色を帯びた白い清流が轟音と共に梅花皮沢を流れている。梶川の出合の大きな石の下で休憩をとる。雪渓が融け流れ出した水は手を切るような冷たさだ。例年、8月上旬でもこの辺は分厚い雪渓があるのだが今年はほとんど見あたらない。この後も、石転ビ沢出合までずっと夏道を歩く。途中、草刈機で登山道整備をしている人が3〜4人、汗だくになり働いておられた。小国山岳会の方々だろうか。登山道の回りの草木も伸び放題にのびており、我々はただ通らせてもらうだけだが頭が下がる思いである。声をかけて通り過ぎる。
石転ビ沢出合
11:40 石転ビ沢出合
石転ビ沢出合につくと雪は本当に少ないものの、久しぶりに見る梅花皮小屋、北股岳へと突き上げる雪渓にしばし、見とれる。しかし、本石転ビ沢付近から上部はガスに覆われて見えなくて残念であった。我々と同じく日帰りでここまできた登山者が多数、休憩をしている。ここで、昼食、休憩するが、煮炊きをしている内に、石転ビ沢のガスもだんだん下に降りだし、周りが薄暗くなってきて小雨もぱらつきだしてきた。やはり、まだ梅雨空である。早めに休憩を切り上げて、下山するとこにした。
石転ビ沢出合で昼食
12:30 下山開始。
14:30 飯豊山荘着。
今日の行程、標高差約520mの軽い?山行だったが、それでも不思議と充実感があるのは飯豊連峰の、それも石転ビ沢の持つ魅力に少しでも触れることができたからであろう。
久しぶりの飯豊連峰、石転ビ沢出合を振り返りながら、飯豊山荘の温泉に浸る。
|