テレマークスキー(バックカントリースキー)

1 テレマークスキーとは?
2 スキー
3 ブーツとバインディング
4 スリーピンと革靴
5 ストック
6 シール
7 ザックの中身
8 テレマークスキー用ザック
9 書籍・ビデオ等


西大巓東面を滑る筆者(H19.12.22 阿部氏撮影)

1 テレマークスキーとは?
1994年にノルウェーで開催された、リレハンメル冬季オリンピック開会式で、山の上から細板のテレマークスキーで颯爽と登場したデモンストレーションの場面を覚えている人も多いと思います。さすがにテレマークスキー発祥の地だけあって、あの次々に繰り出されてくるテレマーカーには驚かされ、その華麗なテレマークターンには感動させられました。それ以来、テレマークスキーも徐々に知られるようになり、私がテレマークスキーを始めたのもちょうどその頃でした。テレマークスキーで滑り降りるときは、かかとが固定されていないので(ヒールフリーと言います)あの山足を後ろに引いて膝を曲げた独特のスタイル(テレマークポジションといいます)でターンしますが、これで体のバランスが取れてスキーの安定感がでてきます。アルペンスキーとは違い、踵が固定されていないだけで、こんなに自由を感じれるなんて、そしてこんなに楽しい世界が世の中にあるなんてなどと、かなり感激したものです。テレマークスキーを履くだけで自然と一体感になれるというか、まるで心まで解放されるような、それはそれは不思議な気持ちでした。テレマークスキーは簡単にいうと、踵がフリーなので、雪山を自由に歩ける上に、シールを貼れば山にも登れて、シールをはがせば山頂からは滑って下ることもできるという、クロカンスキーとアルペンスキーの良いとこ取りのようなもので、私は(特に東北の)冬山では万能の道具だと考えています。だからこそかも知れませんが、最近はアルペンから転向する人も増え始め、テレマークスキーを利用してバックカントリーを楽しむ人もかなり多くなってきた気がします。



湯殿山南斜面を滑る筆者(H19.2.17菊池氏撮影)

テレマークスキーは少し前までは細板+革靴で、ビンディングも昔クロカンで使われていた「75mmノルム」の3 ピンタイプという非常にシンプルな用具を使うのがあたりまえでしたが、現在はスキーの板そのものはアルペンスキーと少しも変わりがなく、カービング系の太板が主流となっています。靴もプラブーツが当たり前となり、テレマークスキー本来の軽快さが無くなってしまったのは少し寂しいところですが、一方では今も細板+革靴にこだわっている人もまだたくさんいるようです。でもたった10年前のものなのにノスタルジックな雰囲気を感じてしまうとは最近の道具の進化には驚くばかりです。細板+革靴はシンプル イズ ベストで、その軽快さはまさにバックカントリーツアーにこそ適しているというのも事実です。私も初購入は細板+革靴、それもBLACK DIAMOND(ブラックダイヤモンド)製のVECTOR、ステップソール付き(板の裏側にウロコのような刻みがある)のものでした。革靴(スカルパ製)もバックルなしのひも締めのもので、これで7、8年も滑っていましたが、2001年に太板とプラブーツに変えてからはその細板に革靴もなかなか出番がなくなってしまいました。革靴は古くなったソールを張り替えてもらい、新品と同様にしているので、いつでも出動可能なのですが、なかなか時間が足りません。現在は軽快さよりも滑りを重視する人が増えて、アルペンからの転向者もかなり多くなってきた気がします。




鳥海山のソロバン尾根を滑る筆者(H19.5.12 柴田氏撮影)

2 スキー  [文頭に戻る]
さて、私がこれまで購入したものや、愛用しているテレマークスキーの道具を参考までに紹介します。
大したものはありませんが、こうしてあらためて写真に撮ってみると、これまでにも道具には結構お金がかかった気がします。
しかし、山は(特に冬山では)時に生命の危険もある遊びでもあるのは事実で、お金には換えられないものがあります。

テレマークスキー


テレマークスキー各種
(右)ARC ANGEL(173cm 102-71-85)BLACK DIAMOND製
   ビンディングは主流のケーブルバインディング
    Rottefella(ロッテフェラー)コブラR6(H13年購入)
(中央)VECTOR(ステップソール 190cm 62-54-60)BLACK
     DIAMOND製 今は懐かしい細板で超軽量の板。(H6年購入)
   ビンディングはスリーピン ロッテフェラーのスーパーテレマーク
(左)MOROTTO(170cm 71-59-65)※カミさん用に購入したもの
   ビンディングはリーバ(BLACK DIAMOND製)(H12年購入)
  ※他にFISCHERの細板テレマークスキー(H7年購入)もあるがビン
  ディングがない
G3から発売されたばかりの2005/06モデル SIRENを衝動買いしてしまいました。本来は女性用ですが、技術の未熟な私にはちょうど良くかなり気に入っています。
(166cm 121-88-109)
ビンディングは同じくG3のTARGA T/9
SIRENのテールとトップの拡大写真。

※参考(カミさんの山スキー)

カミさんの山スキー NISHIZAWA S-106 160cm
ビンディング  ジルブレッタ(easy go)
山スキー用兼用靴 ガルモント G-FIT熱成形インナー

お遊びのためのスキー

ロシニョール/フリーベンチャー(旧名フリートレック)
※テレマークスキーに改造しました(長さ90cm)
フリーベンチャーには標準で付属のシールも付いている。(写真)
靴はスカルパT3を流用。テレベート(クライミングサポート)もつけているので冬山は自在に登れます。ビンディングはFISCHERのテレマークスキーから外したピッドブル2(BLACK DIAMOND製)を流用。

3 スキーブーツとバインディング  [文頭に戻る]

スカルパT2とロッテフェラーコブラR6。
ARC ANGELにスカルパT2プラスフィットをつけた状態。スカルパT2は良くも悪くもテレマークスキーの能力を飛躍的に高めたプラブーツ。
スカルパT3とピッドブル2(BLACK DIAMOND製)
フリーベンチャーにスカルパT3(初代)をつけた状態。スカルパT3はスカルパT2の前に使用しており、革靴の感覚があってツアースキーには最適でした。

4 スリーピンと革靴  [文頭に戻る]

VECTOR(ステップソール)に取り付けた状態。革靴(スカルパ)は爪先のスリーピンで押さえているだけなので、登りや歩きには最適。テレベート(クライミングサポート)も付いている。
※8年ほど使用していましたが今はほとんどお蔵入り状態。
通常は革靴の保護と防寒用にこのスパッツのようなテレマークゲーター(モンベル製)を付ける。ステップソールなので、少々の緩斜面はシール無しでも登って行けます。

5 ストック  [文頭に戻る]

BLACK DIAMOND製カーボンファイバー(フリックロックのおかげで手袋をはめたままでもワンタッチで長さを変えられる伸縮ポール)リングをはずして分解すれば、内側のポール2本を継げることでゾンデ棒にもなります。

6 シール  [文頭に戻る]

スキーで登るときに使用するもの。かつてはアザラシの毛皮を使用したのでシールという名前で呼びますが、現在はナイロン製が主流。正しくはクライミングスキンといいます。急斜面でも後ずさりしないので魔法のシールとも呼ばれています。バックカントリーには必需品。
左から
(1)初代のBLACK DIAMOND VECTOR用
(2)FISCHER テレマークスキー用
(3)MOROTTO用
(4)カミさんの山スキー用
(5)BLACK DIAMOND ARC ANGEL用
と、いつのまにか5本も溜まってしまいましたがそれぞれ安くはなく、スキーが変わる度に購入しなければならないのがつらい。しかし、こうして揃えてみると幅の違いがわかります。左の細板用はかなり細いのでびっくりです。右の2本が現在使用中のカービングスキー用です。

7 ザックの中身  [文頭に戻る]

私のザックの中身を公開(日帰り用)

右の方から、テルモス、雨具、防寒着、ツェルト、救急薬品、サングラス、地形図、コンパス、呼び子、ポールリングの予備、修理道具各種、ヘッドランプ、ロープ、カラビナ、コッヘル、ガスコンロ、プローブ(ゾンデ棒)、携帯電話、ラジオ、GPS(Garmin eTrex Venture英語版)、GPS予備(Garmin Foretrex 101英語版)、予備電池、シールワックス、雪崩ビーコン(TRACKER DTS)、シール、ゴーグル(予備も)、ツアースキー用の軽量ピッケル、スノーショベル、帽子(予備も)、目出帽、手袋(予備も)。日帰りでもツアースキーを安全に楽しむには最低の装備かなと思います。他にカメラとかその日の昼食や非常食、またツアーの状況によってはシールの予備やアイゼンが加わります。無線は最近持たなくなりましたが、もちろんあった方がいいのは言うまでもありません。山スキーにおいては三種の神器といわれるビーコン、スノーショベル、ゾンデは単独でも欠かせません。そして今はGPSも必需品になりつつあるようです。


8 テレマークスキー用ザック  [文頭に戻る]

泊まり用ザック50リットルと(左)日帰り又は小屋泊用40リットル(右)

9 書籍・ビデオなど  [文頭に戻る]

テレマークスキー、山スキー関係のコースガイド、技術書など
雪山登山関係の書籍
テレマークスキー関係の雑誌など(岳人、山と渓谷の特集号などは省きました)
他にはツアーの記録集なども少しあります。
テレマークスキー関係のビデオ('94開催のリレハンメル冬季オリンピック開会式のもあるのですが・・・)

[文頭に戻る]

[夏山の装備へ]

[テレマークスキーの記録集へ]

[ホームへ]