【メンバー】単独
【山行形態】夏山装備、避難小屋泊(神室山避難小屋)
【山域】神室連峰
【山名と標高】神室山1365m、天狗森1302m、小又山1367m、火打岳1238m
【天候】18日(雪)、19日(晴れ)
【行程と参考コースタイム】
(18日)
8:00 火打岳登山口(380m)〜9:45 雷滝源頭〜11:20 権八小屋跡〜12:20 1150mのピーク〜14:00 神室山避難小屋
(19日)
3:50起床〜5:20小屋発〜7:00〜7:15天狗森〜8:05〜8:40小又山〜10:00 砂利押沢分岐〜10:45〜11:45火打岳〜12:10分岐〜13:45吊り橋(火打岳登山口)380m
【概要】
天気予報によればこの連休は東北地方はどこも好天が予想されていたため、候補地の選択に悩むようなうれしい状態だったが、今回はやはり、最近2回ほど悪天のため中止していた神室連峰の縦走をすることにした。神室山には3年前に訪れていたが、その時は豪雨と強風で避難小屋に泊まり神室山頂をピストンしただけで下山していた。いつかは小又山、火打岳と縦走してみたいと思っていただけに、この連休は願ってもない機会である。
18日朝、車で5時に自宅を出て新庄市土内の火打岳登山口に到着したのが7:45。ここにはりっばな看板がとりつけられている吊り橋がある。そしてここは翌日の縦走路の下山口である。林道はもう少し2km先まで入れるのだが、明日、疲れてからの林道歩きより今日、神室山登山口まで30分歩くことにした。
8:00 火打岳登山口出発。
歩き始めはあたり一面、霧がかかっていたがしばらくして青空がところどころから顔を出す。30分弱の林道歩きで鉄製の看板のある、神室山登山口を通過。登山道の両側はいつのまにか杉林からブナ林に変わっている。車が2台停まっていたが渓流釣りのようであった。そこからもしばらくは、土内川沿いに平らな山道を歩く。似たような小沢を何カ所か横断。(8〜9ヶ所)いいかげん飽きてきた頃、雷滝が右手に見えてくる。まもなく台山尾根の取り付きである。
9:45 雷滝源頭着。
ここから台山尾根の稜線である権八小屋跡までは標高差約500mの急登である。少し小休止だ。汗が止めどなく流れる。それでも吹き渡る涼風で生き返った心地がする。
背中から強い夏の日差しが照りつけていることもあり、この急登は本当につらい。途中、岩場を越えてさらに登り続けると権八小屋跡である。
11:20 権八小屋跡
どこが小屋跡かわからないが標識が立ててあり、ここから神室山頂までは6.5kmとある。まだまだ長い。でもここからはしばらくは平坦な尾根が続く。あたりは樹林帯のために視界はない。緩やかなアップダウンを繰り返し小さなピーク卷くと突然視界が開けて、神室山と赤い屋根の避難小屋が目に飛び込んでくる。
12:20 1150mのピーク
あたりは低木となり風も吹いていた。本当にきて良かったと思える瞬間でもある。前回は全く視界がなかったが、左手には神室山から前神室山への稜線、右手には明日、たどるであろう天狗森から小又山、火打岳へと続く稜線。今日の眺望は思いのままである。
ここからはまた樹林帯の鞍部まで100mほど下り、神室山頂への最後の急登になる。鞍部からは標高差にてして300m。潅木で風も遮られるために暑い。足がもつれそうになる。途中で、小屋の管理人らしき2人連れに会った。しばらく話し込む。たぶん今日は宿泊者もいないだろう、小屋の水場までは100mほど降りなければならないがポリタンクに汲んでおいたから自由に使っても良いとのこと。ありがたい。喜んでいただくことにした。前回、水くみに下ったときは、まだ厚い雪渓に覆われており、急斜面のために少し滑落したのだった。それほどここの水場は急である。ほとんど足が上がらなくなりかけた頃、傾斜がやっと緩やかになり、小屋の屋根が見えてきた。
14:00 神室山避難小屋
小屋には誰もまだいなく入口はシャッターが降ろされている。不要な荷物を小屋に置いてからカメラだけもって山頂に向かう。山頂まで約5分。ハクサンフウロのピンクの花を愛でながら山頂に到着。西ノ又コースからきたという先客が一名。聞くとこれから5名ほど同コースを登ってくるとのこと。今日の小屋は7名か。ゆったりできるなぁ、などと話し込んだりしながらしばらく山頂からの眺望を楽しむ。まわりには、おびただしい数のトンボが飛んでいた。鳥海山の日の入りの光景などが楽しみだったが、黒い雲が広がってきたためにあきらめて小屋に戻る。
小屋にはその後、三々五々、登山者が登ってきたために総勢、17〜8名になっただろうか。とたんににぎやかな宿泊風景となった。
7月19日(日)
3:50 起床
写真を撮るために、急いで身支度をして山頂へ。東の空が少しずつ赤みを増してくる。4:20ご来光はちょうど栗駒山の左手からだった。下界には雲海が広がり今日は鳥海山も見えている。90度ほど南に目をやれば、朝靄の中にうっすらと浮かぶ月山があった。今日の縦走路も朝日を浴びて陰影を際だたせている。もう、じっとしていられなくなり、急いで小屋に戻り朝食を簡単に済ませて小屋を後にした。小屋から今日の行程は約15km。途中、水場が一ヶ所もないために水筒に水を満タンに満たす。約3リットル。
5:20 小屋を出発
山頂からはまず天狗森をめざす。草付の尾根を下るが朝露でたちまち濡れたため、スパッツを付ける。天狗森までは道ははっきりしているものの、整備がされておらず、たいへん歩きにくい。木の根っこや草茎に足をすべらせ転びそうになる。尾根の東面は急峻な草付のため慎重に歩く。それでも、東から吹く風が気持ちよく、朝のすがすがしさもあってか、縦走の快適さはこれなんだなぁ、としみじみ感じ入り、誰に出もなく申し訳ないような気持ちにもなる。この朝の伊吹をうまく伝えられたらなあ。
7:00〜7:15 天狗森 1302m
天狗森は森とはいえ、途中の縦走路から眺める姿は結構、風格をもった山である。たぶん小又山がそれ以上の風格を備えているために○○森という名前しかいただけなかったのだろう。山頂には標識もなかった。山頂では朝食をとっている夫婦連れがおり、他に女性の二人連れもいて、縦走者は私を入れて全部で5名のようである。ここからの小又山はすばらしかった。終始、感じていたことだがこの小又山の容姿は穂高の稜線から見たときの北アルプスの常念岳にそっくりである。三角形の左側はすっきりとしているが、右側は少し丸みを帯びて膨らみをもった山の稜線。そして、どっしりとした風格のある山容。
8:05〜8:40 小又山 1367m
天狗森から少し下ると途中から草刈がなされており、とたんに快適な歩きとなる。ありがたい。
山頂は5m四方ぐらいか。西に目をやれば青空のなかから鳥海山がくっくりと浮かび上がっている。そして南には火打岳の堂々たる山容。ここからは火打岳まで5.0km。先行の女性連れが出発するまで待つ。また、濡れたスパッツをはずして乾かす。あまりに気持ちがいいのでしばらく銀マットを敷いて一眠りする。
小又山からは一気に高度を下げる。岩場ともつかない尾根を注意しながら下るとサンショ平と呼ばれる草原である。東側がすっぱりと切れ落ちている草付でニッコウキスゲが結構咲いている。しかし群落ほどではない。そこからまたいくつかのピークを越えながら下る。
10:00 砂利押沢分岐
ここから、土内までは2時間半。女性の二人連れはここから下山したようであった。
さきほどからエンジン音がかすかに聞こえていたが、前方で3人が草刈機で作業をしているのだった。新庄市のヘルメットをかぶっていたが、聞いてみると「神室の自然をを守る会」のメンバーとのこと。感謝しながら先に通させてもらう。
さて、遠くからは気が付かなかったが火打岳手前にきれいな三角錐のピークが目に飛び込んできた。なんだ?これは!!天に突き差すような鋭い穂先。なにげなくガイドにはピークとしか書かれていないがまったく驚いてしまった。しかしヤセ尾根の急峻な岩場だが慎重にあるけば危険ではない。このピークを越え、少し下って登り返せば目の前は火打岳の山頂である。
10:45〜11:45 火打岳 1238m
小屋を出発して5時間30分。以外と早く到着したようでもあり、ずいぶん遠かったなぁという思いである。北に目をやれば小又山が遠くに見え、神室山はもう遥かかなたなのである。アップダウンが数え切れないほどあり、その高低差がまた大きくて非常に疲れていた。
1時間ほど山頂で最後の写真を撮ったり、昼寝をしたりしてゆっくりと休憩をとった。ここから振り返ってみると、さきほどのピークは飯豊本山から見る宝珠山と似ていた。
12:10 分岐
山頂からは一気に沢に向かって降りて行くようだった。はて、尾根のはずだが?と思いながらも道がよくわからなかったが踏跡を探しながら降りて行く。登り返したところで小さな分岐点を示す板が置いてあった。分岐とはいえ左手は展望の森(150m)とかかれており、下山路は右手であった。このコースはたぶん平成4年に新たに切り開かれたはずだった。火打岳西尾根のルートである。まだ開かれて間もないためか、また歩く登山者の少ないためか道は歩きづらい。いかにも新道という雰囲気である。分岐から下ってまもなく水場の分岐があった。水はまだ十分なため特に確認しなかったが左手の沢に50mほど下るとある。
ここからは急斜面を一気に下る。火打岳山頂では日差しが強烈だったために暑さを心配していたが、この樹林帯はほどよく風もコース上を流れており、また気温もそれほど高くなくて気持ちよく下ることができた。斜面が急峻なために終点近くには鉄製のハシゴやザイルが垂れていたが、慎重に降りれば特に必要は感じられなかった。
13:45 吊り橋(火打岳登山口)標高380m
頂上からは意外と早く到着した。標高差約850mをちょうど2時間で下山。このコースの標準時間などはまだ新コースのためにわからなかったが標準的な時間で降りてきたことになる。吊り橋手前の沢の冷たい水で頭から思いっきり水をかぶり汗を流した。下界は真夏のような日差しだった。
【感想】
神室連峰はよく飯豊連峰や朝日連峰などと比べられて評されることが多いわけですが、確かに標高は飯豊・朝日には満たないが、その険しさや20数キロに及ぶ山脈は遜色付けがたい、というところが正直な感想。また数え切れないアップダウンとその高低差は飯豊・朝日をしのいでおり、飯豊・朝日を女性的とすれば神室連峰は男性的といえるのでは、とこの縦走中、終始感じておりました。(もちろん独断ですが。)静かな山歩きを楽しめて、原始性をいまだ持ち続けているこの山域は岳人にはこたえられないものである。
火打岳山頂で、草刈作業をしていた「神室自然を守る会」のリーダーらしき人から、今度は是非、火打岳〜槍ガ先〜八森山〜杢蔵山への完全縦走をと、勧められた。ここ、火打岳からのコースも味わい深い山歩きが楽しめるとのこと。確かに水晶森、前神室岳から続くこの果てしなく長い縦走路は捨てがたいものがあるにせよ、完全縦走をできるのはいつのことだろうか。