山 行 記 録

【平成8年7月25日〜29日/北アルプス 後立山連峰縦走(白馬岳〜針ノ木岳)】


白馬鑓ガ岳からの杓子岳(右)と白馬岳(中央奥)[1996.7.26撮影]


【メンバー】単独
【山行形態】夏山装備、小屋泊
【装備】ツェルト、ピッケル、アイゼン(10本爪ワンタッチ)含む夏山小屋泊装備(計、約17kg)
【山域】北アルプス後立山連峰
【山名】白馬岳、杓子岳、鑓ガ岳、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ガ岳、布引山、爺ヶ岳、岩小屋沢岳、鳴沢岳、赤沢岳、スバリ岳、針ノ木岳
【天 候】 
    1日目:晴れ、2日目:晴れ、3日目:曇り(ガスで視界なし)、
    4日目:晴れ後  午後より曇り夕方雨、5日目:曇り時々晴れ(朝のうちガスで視界なし)
【行程と参考コースタイム】
        前夜、新幹線、急行アルプスと乗り継いで車中泊
7月25日(木)白馬駅5:45〜猿倉6:15(バス 950円)
        猿倉6:45〜村営頂上宿舎11:30(休憩)〜白馬山荘12:20(泊)
        昼食後、頂上往復
7月26日(金)
       白馬山荘5:30〜6:30杓子岳6:45〜7:40鑓が岳7:50〜8:35天狗山荘8:50
        〜天狗の頭9:10〜13:20唐松岳14:00〜唐松岳頂上山荘14:30(泊)
7月27日(土)
      唐松岳頂上山荘5:30〜五竜山荘7:20〜8:10五竜岳8:25〜北尾根の頭9:55
      〜11:20キレット小屋11:30〜鹿島槍が岳(北峰)13:00〜13:55鹿島槍が岳
      (南峰)14:20〜布引山15:00〜冷池山荘16:00(泊)
7月28日(日)
       冷池山荘6:10〜爺が岳南峰7:40〜種池山荘8:15〜岩小屋沢岳9:45〜
       新越山荘11:00(泊)
7月29日(月)
      新越山荘5:30〜鳴沢岳6:00〜赤沢岳6:30〜スバリ岳7:45〜8:30針ノ木岳
      8:45〜9:15針ノ木小屋9:30〜大沢小屋10:50〜扇沢バスターミナル11:45
      扇沢バスターミナル(バス)大町温泉郷(バス)信濃大町駅着
      特急あづさ〜新幹線と乗り継ぎ自宅(山形)到着23:00

【概要】
昨年、槍・穂高連峰の縦走をしながら、次回はきっと後立山連峰縦走を縦走したいと決めていた。不帰キレットや八峰キレットの岩稜を通過する欲張ったロングコースである。これも前々からの憧れのルートでもあった。今回の山行は夏山のシーズン真っ盛りであり、平日休日を問わず、山小屋はいずれも中高年であふれていた。とくに新越山荘では眠れずに過ごしてしまい、もう混雑はこりごりと、翌日予定していた針ノ木小屋も泊まらずに下山したが、やはり無理をしてテント泊にすれば良かったと後悔することしきり。じつは下山してすぐに8月3日から朝日連峰のテント泊縦走を予定しており、体力を温存しておきたいために小屋泊りにして計画した。

山行を終えてみてこのロングコースをおおむねコースタイムどおりに歩き通したように思う。しかし明らかにガイドマップが長すぎるようなところもあった。これは不帰キレットや八峰キレットなどの通過やすれ違いなどに時間を要することも考慮してのタイムかなと、後で妙に納得する。取り立てて急いで歩いているわけでもなく途中立ち止まっては高山植物を愛でたり、カメラに風景を収めたりしながらの割合のんびりした山行だった。また天候にもおおむね恵まれ快適で充実した山行を無事終了することができた。

【メモ】
○山小屋について
平日なのに、白馬山荘は1畳に2.5人(つまり2畳に5人)の混み具合。20分ほど下ったところにある村営頂上宿舎にすればよかった。みんな上に泊まるので穴場だとのこと。

唐松岳頂上山荘は200人の中学生の団体が入っており、満員過密状態

冷池山荘は週末ということもあってか、ここも満員状態。

新越山荘は80人定員に対して、50人の団体の予約が入っているとのとことで、11:00に到着したため、針ノ木まで足を延ばすことも考えたが、あちらも今日は団体の予約が入っているらしく、夕方まではのんびり過ごすのも悪くないと思い、宿泊することに決める。しかし結局、4.5畳に10人という込みようで暑いやら、身動きで
きないやら、はたまた同室の人2〜3人のいびきがひどくでなかなか眠れなかった。
廊下も、食堂も皆、布団で埋まっていた。

50人の団体は、どこかの山岳会らしく、早朝扇沢を4:00に出発して針ノ木峠を経由して早い人で17:30頃到着。遅い人は19:00頃到着していた。だいたいが女性の会員らしく男性は少なかったようだ。夕方から雨も降り出してきており、みな、疲れはてて到着した感じ。

水はどの山小屋でも1リットル 200円でわけてもらえますが、(宿泊者には1リットル無料のサービス券がもらえる)キレット小屋だけ入手できない。公衆電話は白馬山荘から冷池山荘にはあったが、種池、新越山荘にはなかった。

雪渓のトラバースや針ノ木大雪渓の下りが不明のためにピッケルも持っていったが、注意して歩けば軽アイゼンだけでも今は大丈夫のようだ。しかしピッケルと10本爪アイゼンのおかげで針ノ木の雪渓の下りは全く安心でこの最後の日のためだけに重たい思いをしてきて良かったと思った。

【遭難事故に遭遇】
朝食はどこの山小屋もおおむね5時頃にに出してもらえたために、7月28日も同様に冷池山荘を5:30頃出発した。5分ほど歩いてすぐに、1キロメートルほど先の尾根上で登山者が大勢立ち止まりこちらに向かって大声でなにか叫んでいる。立ち止まりよく聞いていると「ヒトがオチマシタ」と何回も叫んでいる。(おちた?....転落?)どうやらさっきから山小屋に向かった叫んでいるらしかったが、山小屋の回りに大勢人がいることもあり、また発電機などの音でかき消されて誰にも気づいてもらえないようだった。僕も最初は何を叫んでいるのかわからなかった。その時は僕の周囲には誰もいなかった。こちらも「おおーい」と応答してみた。すると、いままでよりもっと大きな声で、「ひとがおちました」と同じ事を叫ぶ。これは転落事故に間違いないと思い、とりあえず荷物を下ろして、山小屋に引き返す。受け付けのスタッフに今の状況を手短に話した。「場所はどこですか?」と何回も尋ねられるが、僕もこれから出発するところであったし初めての登山路なのでうまく説明できないのがもどかしい。「とにかく小屋を出てすぐの中腹ですから出てみてください。」とたよりない説明を続ける。しかし、山小屋のスタッフはすぐに行動を開始してくれた。僕も、また予定通りの縦走路に復帰した。

事故現場を通過してきた登山者に聞いたところ、転落事故は赤岩尾根分岐点から大谷原に100メートルほど下ったところのヤセ尾根上で男性が誤って足をすべらし見えなくなるほど下まで滑落していったとのこと。2人連れで残った一人が現場の尾根上で待っているとのことだった。

(その後、帰宅してから29日の新聞を開いてみたところ、長野県で滑落事故を伝えており、遭難者が死亡したことを知った。合掌)



 白馬の大雪渓で[1996.7.26撮影]


唐松岳からの唐松山荘[1996.7.27撮影]


鹿島槍が岳山頂で[1996.7.27撮影]


爺ヶ岳から(奥は立山と劔岳)[1996.728撮影]