山 行 記 録

【平成9年8月24日〜27日/劔・立山連峰縦走 劔岳、別山、真砂岳、大汝山、雄山】



剣沢キャンプ場からの劔岳 [1997.08.25撮影]


夕日に染まる立山(雷鳥沢キャンプ場で)
[1997.08.26撮影]



【山行の概要】(劔・立山連峰編)
劔・立山連峰は初めてのコース。以前から気にはかかっていたものの、立山への代表的な登山口が標高2400メートル近い所にすでにあり、またそこまではアルペンルートにより労せずして着いてしまうということに、どうも意欲がわかなかったというのが正直なところ。できれば早月尾根から劔・立山連峰、薬師岳と縦走したいのだが、昨日までの西穂〜奥穂縦走の後では体力的にもつらそうなので、今回は安易なアルペンルートの利用とした。

【山行先】西穂高岳〜奥穂高岳縦走& 劔・立山連峰縦走
【メンバー】蒲生(単独)
【山行装備】夏山装備(ただし、前半は小屋泊、後半はテント泊)

【山行行程】
8月24日 涸沢ヒュッテ

am5:00 (晴れ)朝食

am5:30 (晴れ)涸沢ヒュッテ出発
出発するまで、モルゲンロートに染まる穂高連峰の光景を写真に撮る。
上高地までは、標準タイムで5時間。室堂までのことを考えると急がねばならなかった。

am6:50(晴れ)横尾着 

am8:50(晴れ)上高地着

am9:00(晴れ)上高地発のバスで新島々へ。
休憩する時間もなかったが、室堂へ今日中につき、できれば剣沢キャンプ場まで行きたかったので、ためらいもなく、すぐバスに乗り込む。バスの中で疲れた体を休めることができた。

am11:30(晴れ)松本着
預けていた、テント用具一式をコインロッカーから取り出して、荷物をまとめる。

pm0:10 大糸線 松本発の電車で信濃大町へ(13:00着)

pm0:10 信濃大町発のバスで扇沢へ。
(立山黒部アルペンルートにより室堂へ)扇沢は車と人の大混雑。

pm3:30 室堂到着。(曇り)
途中の黒部ダムもそうだったが、いたるところ観光客であふれている。登山者はごく一部のようだ。なるべくなら私はこういう場所を歩きたくないと思いながら、地獄谷、雷鳥沢ヒュッテ前を通り過ぎる。

pm4:00 (晴れ時々曇り)雷鳥平着
ここから、別山乗越の位置を確認し、あまりに高くて遠くにあり気が遠くなりそうだった。はじめはこの雷鳥平にキャンプを張ることも考えたが、まだこの時間でも乗越をめざし登っている登山者もいたために、自分も先に進めることにした。しかし、20キロの重荷を背負っての急登はつらい。汗は止めどもなく流れ、Tシャツはグショヌレ。

pm5:00 (曇り)別山乗越着
ここまでくると、剣沢が眼下に見える。下りのためさほど苦しくもなく歩ける。

pm5:30 (曇り)剣沢キャンプ場着
テンバを申し込み、テント設営。早速売店より(ビール500cc 700円)を購入し、無事今日中にここまで来れたことを感謝しつつ、乾杯。
入り口を劔岳が正面に見えるように張ったので、テントの中から刻一刻と変わる劔岳を見ながらのビールは格別だった。テントはほかに30張りほど。

pm7:00 (小雨)
夕食。メニューは、ワカメと餅入りラーメン。シーチキンのサラダ。
この頃より、雨が降り出す。

am0:00 (晴れ)
テント内が何となく明るいので、外を眺めたら降るような星空と月夜のせいだった。風が少し強いが、雨は止んでいる。しばらくテントから顔だけだして星空を眺めていた。

8月25日 

am4:30 (曇りのち晴れ)
起床。朝食(五目ご飯と味噌汁)と昼食用のおにぎりを2個作る。

am6:00(晴れ)
テンバ出発。剣山荘まではいつもは雪渓が残っているのだろうが今年は全くないようだ。

am6:30(快晴)
剣山荘通過。
ここから、本格的な登りだ。荷が軽いので快適に歩ける。途中、岩礫歩きではルートが何本もあり、どこを登っても良さそうだったが、それほどここは大勢に歩かれているということだろうか。難なく、一服剣や前剣岳を通過。カニのタテバイは最初の踏みだしができればそれほどではない。一昨日のジャンダルムを突破してきたことを思えばなんの不安もなかった。しかし、この気のゆるみが危ないのだろうと思い直し、気を引き締めて山頂をめざす。

am8:00(快晴)(2998m)
劔岳山頂。360度の展望である。天気が良いだけに撮りすぎるほどの写真を撮り続けた。
後立山連峰、槍が岳、穂高連峰、笠が岳、薬師岳などが一望の下である。

am9:00(快晴)下山開始。
下りの難所として名高いカニのヨコバイはやはり最初の踏みだしがちょっと緊張する。足下が見えないだけに慎重に足の踏み場を探す。鎖場が終わるとすぐに長い梯子場だが、問題はない。予定では、剣沢キャンプ場に下山したら、テント撤収をしてすぐに立山を縦走して、雷鳥平キャンプ場へ行くつもりだったが、なにか、気持ちに盛り上がるものがなく、今日も剣沢にそのまま残ることにして、のんびりとそこらじゅう、写真を撮る。疲れているのかもしれなかった。一服剣の下山途中、雷鳥の親子が登山道におり、追いかけながら写真におさめる。

am11:30(快晴)
キャンプ場着。例によってビールで乾杯。
靴下や、汚れた軍手などを洗濯してテントに乾かす。

pm1:00(晴れ)
ビールで酔っぱらってしまい、エアーマットを外に出して、昼寝を決め込む。しかし、風は冷たかった。

pm2:00(ガス&風)
ガスがでてきて、テントにはいる。

pm4:00(ガス&風)
剣岳もすっかりガスに隠れてしまい、夕食の準備をする。
今日のメニュー。すき焼き丼にワカメのサラダ。ワカメの味噌汁。

pm6:00(小雨)
日中は天気はよいのだが、夕方になると雨が降る。どうも毎日こんな調子。

8月26日

am4:30(曇り&ガス)
起床。朝食はコーンスープのみ。テント撤収をする。

am6:00(曇り&ガス)
ガスの中、別山への直登コースを登る。

am8:00(曇り&ガス)
真砂岳着。(2884m)
絶えず、地獄谷からのガスが吹き上げてきており、つよい硫黄のにおいが立ちこめる。

am9:00 (曇り&ガス)
大汝山着。(3015m)

am9:15(曇り&ガス)
雄山着。(3003m)
山頂の社務所は一ノ越からの参拝者の観光客でいっぱい。この縦走中、ずっとガスに包まれて視界がなく、箱庭のような室堂や地獄谷を眺めながらの山旅も楽しみだったのだが、かなえられずに残念だった。

am11:30(曇り&ガス)
雷鳥平キャンプ場着。

pm1:00(曇り&ガス)
昼食。(ワカメと餅入りラーメン)

pm2:00(雨)
空がだいぶ暗くなってきたと思ったらやがて小雨が降り出してきた。テントにはいり、しばらく眠る。

pm4:00(雨)
雨が本格的に降りだし、テント内もすこし濡れてきた。
夕食。(山菜丼とワカメの味噌汁)ビールを飲む予定だったが、雨のため雷鳥沢ヒュッテまで出かけるのが億劫であきらめる。結果的に今回の山行で一番天候に恵まれなかった。奥大日岳もあきらめがついた形となった。

pm6:00(小雨)
雨が小降りとなり、テントからでてみると、大日岳方面がきれいな夕焼けであった。後ろを振り返ると、立山が夕日に染まっている。急いでカメラをだして、シャッターを押す。

am1:00(晴れ)
テント内がほのかに明るく、外にでてみると雷鳥沢ヒュッテの電灯の光だった。レストランのような場所から煌々と回りを照らしており、空は満点の星空だったが、この無粋な明かりのために星空も台無しである。しかし、今日でこの星空とも最後だと思うと、テントから顔だけ出して、いつまでも眺めていた。流れ星が10分か20分おきに1回見えて、眺めていて飽きなかった。

8月27日

am5:00(曇り&ガス)
起床。テント撤収。

am6:00(曇り&ガス)
テンバを出発。

am6:40(曇り&ガス)
室堂ターミナル着。

am7:45(曇り&ガス)
室堂発、一番のトロリーバスにて扇沢に向かう。
大町温泉郷「薬師の湯」でこの1週間の汗とアカを落とし、さっぱりとして、帰路に着く。

【反省&感想】
ジャンダルムの縦走に続いて、この剣岳を選んだのが良かったのか、悪かったのかよくわからない。ジャンダルムの体験があまりに鮮烈であり、また充実感も残っていたために、この剣岳では緊張感がほとんどなかったのだ。最初に剣岳を登っていたらもう少し違った眼でこのルートを楽しめただろうと思うと、少し複雑な気持ちである。全エネルギーをジャンダルム縦走に費やしてしまったのかもしれなかった。この次、この山域に入るとしたら、早月尾根から剣岳を登り、そして、奥大日岳、大日岳とたどるルートか、一ノ越から薬師岳、黒部五郎岳のルートにしたいと考えている。

振り返ってみると、日程的には大日岳、奥大日岳も可能だったものの、なんだかんだと理由を付けて割愛したのは、やはり、精神的にも、肉体的にも限界だったのだろう。帰路、扇沢のレストランで遅い朝食の際、ビールを吐きそうになったのは、やはり疲れのためだったようだ。



     [Part 1(ジャンダルム縦走編 )へ]