山 行 記 録

【平成10年7月25日〜26日/谷川連峰 群馬県土合口から谷川岳、一ノ倉岳、茂倉岳、武能岳縦走】

【山行装備】夏山装備、(テント泊装備含)
【メンバー】蒲生(単独)
【コース予定】群馬県土合口〜谷川岳〜一ノ倉岳〜茂倉岳〜武能岳〜清水峠〜朝日岳〜白毛門〜土合口

予定ではこの谷川連峰の縦走後、苗場山と巻機山を登る予定で計画をして、23日の夜、自宅を出て、谷川岳登山口に到着したのは7月24日未明である。天気は良くなさそうでしばらく車で仮眠していたが、強い雨模様のうえに強風。ラジオに寄れば群馬県は大雨洪水警報が発令されているとのこと。車は土合の慰霊碑公園に駐車して様子を伺う。いつでも歩けるように準備をして止むのを待っていたが、ますます雨足が強まるようで豪雨の気配さえただよう。9時を過ぎた時点で今日の登りは断念し、停滞と決定。翌日の天候に期待をする。しかし、こんな日でも登る人はいるようでロープウェイは混雑していた。さすがに人気エリアだ。結局、終日雨風の荒れ模様だった。

(7月25日)
5:00 起床
朝、雨は降ってはいなかったが、どんよりとした曇り日。予定では西黒尾根から谷川岳に登り、ゆっくり2泊で縦走する予定だったが1日停滞したために、安易だがロープウェイで天神平経由で行くことにして一泊の日程に変更。

6:00 ロープウェイ口(片道1000円)
朝早くから観光バスで大勢の登山客がやってくる。ロープウェイの往復切符を購入しているところをみると、ほとんどが天神平から谷川岳までの往復のようである。また天神平から谷川岳までは3時間近くかかるので一般の観光客は天神平の散策だけの人もいる。

6:30 天神平付近はやはり天気が悪くガスも流れており小雨模様である。雨具を着て歩き始める。途中一服するのにちょうど良い大きな岩場がありそこで雨具をはずす。日差しはないものの気温がだんだん上がってきていた。この付近の斜面はちょっとしたお花畑だ。めずらしいイブキジャコウソウやコメツツジ。また名前がはっきりわからなかったがギボウシのようなものも多い。

8:30 谷川岳肩の小屋
中をちょっと覗いてみてそのきれいな小屋に驚いた。まだ比較的新しい小屋だ。ここから山頂はガスに隠れて全く見えなかった。

8:40 トマノ耳到着(1963m)
まだ、視界はなかったがだんだん晴れてくる兆しがする。ガレ場を下り鞍部に出て少し登り返すとオキノ耳である。


オキノ耳にて

9:00 オキノ耳到着(1977m)
標高はここが一番高いが三角点のあるのはトマノ耳の方である。ここで記念写真を一枚撮る。
ここから一ノ倉岳に向かう人は極端に減るようで誰も前後にいない。また雨上がりのせいもあるだろうがここの石だらけの登山道は非常に滑りやすくなっており歩きづらくて苦労する。私は2本のストックを突いているからいいものの、なかったらかなり慎重な歩きが必要だろう。
最低鞍部でノゾキといわれる場所があった。岩壁がすっぱりと切れ落ちており有名な一ノ倉沢が遥か下に俯瞰できた。しかし、写真をとろうとしたらすぐにまたガスで見えなくなる。

一ノ倉岳への登りは少々きつかったが、天候はこのあたりから回復してきておりときどきガスの晴れ間に見える青空が真っ青だ。こんなに空は青いのか、とも思えるようなまぶしさだ。

10:00〜1015 一ノ倉岳
穏やかな日差しがつかの間、降り注いでおり休憩。一角に小さな避難小屋が建っている。中を覗くと座った状態でやっと3〜4人ビバークできるぐらいか?とても横になって眠れるスペースはないようだ。氷雪の一ノ倉沢初登攀に明け暮れていた頃の記録を読むとよくこの小屋を利用した記述があったがその様子が浮かぶようだ。



ガスが晴れだした一ノ倉岳

10:35 茂倉岳(1978m)
山頂は強風。ザックも重かったが体ごと飛ばされそうな程の強い風が吹いている。晴れる兆しだろうか?

11:10 笹平
この辺の岩影で谷川岳の特産種であるホソバヒナウスソキソウか?と思える花をみつけたがよくみるとミネウスソキソウだった。がっかり。しかし強風は相変わらずだったが青空も見えるし、快適な縦走路である。


笹平付近からの武能岳

11:40 武能岳(1760m)
皮肉なことに山頂に到着したとたん、ガスが一面に流れてきてたちまち視界が無くなる。ここからは展望も良さそうだったが一枚も写真が撮れない。霧雨で濡れてきた。

12:30 蓬ヒュッテ着(1529m)
テン場を申し込む。(300円)
テント泊は意外と今年初めてであった。早めに到着した特権を生かして一番場所のいいところを選びテント設営。ヒュッテからビールを購入(600円)して本を読んだりつまみを作ったりしながら快適で贅沢な時間を過ごす。谷川連峰縦走路のどまんなかともいえるところでテントはやはりいいなあ、と思う。重荷を苦労して担ぎ上げたご褒美のようだ。(たいした重さじゃないけど)
結局、テント泊は私だけで、他はみな蓬ヒュッテ泊り。意外と少なくて多少、寂しい感じだ。


蓬ヒュッテとテント

夕方6時頃からガスが湧いてきて蓬峠一帯が見えなくなった。


(7月26日)

一晩中風がこの蓬峠を吹き荒れており、テントがバタバタと音がして午前0時過ぎからはほとんど眠れなかった。予定では5時には出発するはずだったので4時頃から準備をするが強い風に混じり雨も降ってきていた。外を覗くと濃いガスで何も見えない。すぐ近くの蓬ヒュッテさえも見えなかった。ちょうどこの蓬峠を白い霧が滝のようなすごい速さで真横に流れている。雨とこのガスではどうしようもないなあと、しばらく様子をみることにして朝食にした。

7:30 下山
7時過ぎまで様子を見ていたが回復の兆しはない。天気予報も新潟県はかなりの暑さのようだったが群馬県などを含め関東地方は相変わらず悪天の予報である。朝日岳から白毛門の縦走はあきらめることにして、エスケープルートとでもいえる蓬峠から新道、白樺尾根を通り土合まで下ることにした。

8:20 旧道と新道の分岐点
標識にはここから土合までは7,8km、旧道では11,3kmとあった。
標高を下げるに従って風も弱まり気温も少し上がってきたようだが、それでも何となく肌寒く、これは夏の天気ではない気がする。まだ梅雨が開けないだけでなくやはり異常気象なのだろうか?
このコースはそれほど歩かれてはいないのだろうか。白樺避難小屋付近では笹や草木が伸び放題で登山道を覆い隠している。

9:40 茂倉沢出合
樹林帯の中にりっばな標識が立っており、土合まではあと、5,5km、蓬峠まで7kmとある。ただひたすら単調な下りである。
終点近くになり一ノ倉沢新道出合を過ぎて湯檜曽川の川原を歩いたりしていると車の音がだんだんと聞こえはじめると広場に出る。ここは駐車場になっているところだ。そこから40分ほどの車道歩きで駐車していた慰霊碑公園に到着。

11:20 土合口駐車場着。

下山後、湯檜曽温泉に入って汗を流す。(500円)
近くの食堂で手打ちソバを食べながら今後の予定を検討した。せっかく上信越の山岳地域にきながら谷川連峰の縦走は半分だけしか楽しめず、苗場、巻機岳も同じような天候では不完全燃焼のような状態になりそうなので他の山は次回に延期とした。
しかし、半分だったとはいえ、はじめての谷川連峰の縦走路はやはり魅力的な、また満足のできるコースだったことは確かです。機会があれば比較的天候の落ちつく秋にでも完全な縦走を楽しみたいと思います。