山 行 記 録

【平成10年7月27日〜28日/朝日連峰 小国町五味沢から大朝日岳、大玉山、祝瓶山縦走】

【山行装備】夏山装備、テント泊(大朝日岳、金玉水)
【メンバー】蒲生(単独)
【 コ ー ス 】小国町五味沢(大石橋)〜北大玉山〜大朝日岳(テント泊)〜平岩山〜北大玉山〜大玉山〜祝瓶山〜五味沢
【 概要 】このコースは小国町の荒川をさかのぼり、北大玉山から大朝日岳に登頂して、翌日、大朝日岳、平岩山と往路を戻り、北大玉山分岐点から前日のコースと別れて大玉山、そして名峰、祝瓶山に至る長大な稜線と尾根をたどる、周回コースである。

前日までの谷川連峰縦走の疲れが残っており、寝覚めが悪く家を出るのが遅かったために、自宅を出たのが8時頃で小国町五味沢の登山口である大石橋に着いたのが9時過ぎであった。これは夏山の出発時間としてはあまりに遅い。その影響がこの山行の後半に訪れることになった。東北地方、特に日本海側は猛暑のまっただ中である。

(7月27日)
9:30 大石橋の吊り橋を渡る。この時間にはもう強い日差しが照りつけていた。
荒川を遡りながら途中、2つ目のつり橋を通過。川原歩きから離れて、山道に入って行く。辺り一帯はブナの原生林である。ほとんど水平な歩きがしばらく続く。


登山口のつり橋と荒川

10:30 カクナラ小屋
荒川沿いの山道からまた川原に降りて行くと細木一本のつり橋があり、対岸に渡るとまもなくカクナラ小屋である。
10人前後の宿泊が可能。当然だが、だれもいないようだった。


カクナラ小屋

11:10 大玉沢
カクナラ小屋からは緩い傾斜の登り下りがしばらく続き、小さな沢を横切りながら最後にひときわ大きな大玉沢に出る。下山途中の登山者が5名ほど沢水を飲んだりして休憩をしているところであった。ここにも細木一本のつり橋がある。しかし短いので、川原の石づたいに対岸に渡ると、そこからは北大玉山への急登の始まりである。いくら登っても登っても急登が続く。樹林帯で直射日光は遮られていたが、その分風もないために、いくら汗をふいても汗がほとばしる。頭からと顔のいたるところから、またTシャツからも汗がしたたり落ちてくる。途中、昼食をとる。テルモスのお湯で味噌汁をつくり、おにぎり一個。しかしこの味噌汁が意外と活力になるようで、少し休んだだけでまた登り始める。途中、蛇引の水場で予備の水筒に水を満たす。さすがにこの時間になるともう誰も下ってはこないようだった。
蛇引の水場からしばらくの登りでやっと樹林帯から解放されて稜線に出た。ヤセ尾根のような場所で少し休憩をとり、右手に大玉山、祝瓶山、左手に中岳、西朝日から袖朝日岳へと続く稜線をながめる。正面はもうまもなく到着予定の北大玉山である。歩き出してまもなくすると右手、南から野川口が合流する、北大玉山分岐だ。


蛇引の水場と登山道

14:00 北大玉山分岐着。
ここまでもずいぶんつらかったように思う。汗をしぼるためにTシャツを脱ぐ。汗が大量にしたたり落ちて雑巾をしぼっているようだった。ここまで登ればなんとかなる、と自分を励まし励ましこの分岐までたどりついたが、目の前には北大玉山のピークがそびえ、その先には平岩山への登り、またまたその先には最後の急登である大朝日岳への登りが続くと思うとめまいがしそうであった。暑さのために体力をだいぶ消耗しているようだった。しばらくアンパンを食べたりしながら休む。

14:30 北大玉山通過。
北大玉山と平岩山の間の鞍部付近で、下山途中の登山者が一人いた。こんな時間にこれから小国に下るのか?と驚いたが聞いてみると、小国山岳会の方で、近々、メンバーで山行の予定があるので荷揚げのために日帰りできたのだと聞き、またまた驚く。さすがに鍛えている人は違うなぁ、とあっけに取られてしまった。

16:30 大朝日岳山頂到着(1870しm)
この大朝日岳への登りはいつきてもつらい。疲れもピークに達している頃で、もうこれが最後の登りだろうと思うといつもはぐらかされる。平岩山からの鞍部からは標高差にして300mちょっとだと思うが急坂なためにそれ以上の標高差を感じる。最後の力を振り絞って山頂に立つ。平岩山から大朝日岳にかけてはちょうど稜線を境に、東側はガスが大きく広がっており視界が全くなかった。歩くには幾分、涼しく助かったが、山頂では全く視界が無く写真を取る気持ちにもなれなかったのが残念。しかし、この暑さの中、よくここまで登ってきたものだと、しばし今日、登ってきた稜線を眺めて体を休める。

17:00 金玉水テン場着。
今日は平日ではあるが、大朝日小屋の周辺にはたくさんの登山者がいた。夕食の準備をしているのか、みな、思い思いに夕方の時間を過ごしているようだった。金玉水のテン場は初め、誰もいなかったが、少ししてから学生のパーティが到着。私のテントの周りに3張り設営したようで、静かなテン場がたちまちにぎやかになった。

(28日)

4:00起床
体は疲れているはずなのに、夜中に目を覚ますと夜は満天の星空であった。テントの入口を開け、しばらくながめる。
朝方もテントから頭だけ出して、白々と明けようとする日の出前の東の空をながめていた。テント生活はこんなところが最高なんだなあ、なんて考えてみる。

5:00出発
今日も、暑くなりそうな気配である。もう少し早く出発はしたかったが結局、こんな時間になってしまった。日の出は4時40分頃だったが日が上がるとたちまち気温が上がってきそうであった。大朝日岳山頂からは飯豊連峰も見えるのだが今日は雲に隠れており見えなかった。しかし、遠くに屹立する祝瓶山と平岩山から大玉山へと続く稜線は朝日が当たり、美しいコントラストを際だたせている。


朝の中岳と西朝日岳(左)


大朝日岳山頂からの大玉山と祝瓶山(中央奥)

7:30 北大玉山山頂着(1468m)
平岩山付近まではまだ涼しかったが、ここまで来るとだいぶ日が昇ってきており、強い日差しを感じてきた。今日も暑くなりそうだった。
この辺は高山植物もだいぶ多い。ハクサンイチゲ、ヨツバシオガマやミヤマリンドウ。しかし、ヒナウスユキソウは少し前に終わったらしく枯れてしおれているのをみかけた。また平岩山の西斜面の草地にはニッコウキスゲもたくさん咲いており心がなごむようだ。

7:45 北大玉山分岐
この分岐からは登山道の草刈がされておらず道はわかるものの薮こぎに近いものがある。この縦走路には今日は誰も来ないようだったし、カクナラ小屋経由で小国側に下山する人さえいないようだ。さて、分岐点から大玉山までは2つのピークがつらい。そして大玉山への急な登りでは背中から直射日光が当たるために汗が一気に吹きだし、体中から体力が奪われる感じで、きつい歩きが続いた。

8:40 大玉山(1438m)
とくに標識はなく細長い稜線上のピークである。ここからは下りでいよいよ目の前に祝瓶山が間近に迫ってくる。

9:00 前大玉山通過(1325m )
もうそろそろ、赤鼻尾根分岐ではないかと何回も思いながらの長い下りが続く。途中、水場の標識。水筒にはまだ半分くらい約0,7リットルほど残っており、祝瓶山まで持ちそうだっためにそのまま通過。しかし、30度を超す暑さと祝瓶山までの長い登りを考えればここで十分水を補給すべきだった。正常な判断が少しできなくなっていたようだ。このつけがすぐに回ってくる。

9:30 赤鼻尾根分岐(1070m)
ここから東側に下れば祝瓶山荘を経て、長井である。交通手段さえあればすぐにでも下山してゆきたい誘惑に駆られる。
それほどこの時点では体力を消耗しているようだった。その後も夏の日差しは容赦がなく、背中から首筋から降り注ぐ。
最低鞍部(標高約980m)から祝瓶山までは標高差約430m。祝瓶山へのこの急坂はすでに何回も経験しているので、何回も途中休み休み登る。強い日差しを避けるために樹林帯の木陰で休憩をとり、日が少し陰るのを待って歩き出す。しかし頂上が近づくにつれてやがて樹林帯が切れ、避けようもない日差しが照りつける。
ヤセ尾根の登りが現れるともうまもなく稜線の分岐点である。

11:00 祝瓶山と五味沢への分岐(1370m)
右に進めば鈴振り尾根五味沢への下りで左は祝瓶山がもう目の前である。ここで一息入れてから頂上に向かう。


祝瓶山直前から見る大玉山(中央奥)
大朝日岳は雲に隠れている

11:30 祝瓶山山頂(1417m)
下りで飲む水を少し残して一気に水筒の水を飲んだ。かなり飲んだ気がしたが全然物足りない感じがする。体中が熱かった。飲む水以上にはるかに多く汗が流れているようだった。日差しが強いのは変わりはなかったがときどき涼風が吹くと体中の細胞が生き返るようだった。ここまでくれば後は下るだけで、途中には水場がある、と思うとなんとかたどり着けそうな思いになる。休憩もそこそこに下山開始。

12:00 祝瓶山と五味沢への分岐
幸いにここからは途中、少し岩やガレ場の下りがあるがほとんど樹林帯の単調な下りである。水筒の水はもう底をついていた。鈴振り尾根は最近、草刈や整備がされたのかきれいで歩きやすかった。それでも途中何カ所かで休みをいれて体力の回復をはかりながら歩く。

13:30〜13:50水場(690m)
もう、のどはカラカラで全身汗まみれ。ザックを放り出して水場へ降りる。一気に1リットル以上の水を飲み干す。頭から水をかけてタオルで体中を拭く。ここでやっと生きた心地がした。

昨年まではたしかこの水場に下る地点に板の標識があったはずだが、なくなっており、松の木に赤ヒモが卷いてあるだけだった。水場があるのを知らない人は見過ごすだろう。

14:10 カクナラ小屋からの道との分岐(525m)

14:30 大石橋駐車場着(495m)

【反省】
テントを持参していたためにかえって、いつでもビバークできる、という思いが災いしてか炎天下を強行しての縦走となった。
水はこの時期、必要以上の量を持参すべきだし、途中の水場は最適な休憩場所にもなっているわけだから、必ず補給すべきだった。このつけが縦走の最後に回ってきて、つらい歩きを余儀なくされた。一種の熱射病ともいえる状況と疲れも重なると、こんな当たり前の判断ができなくなるのだ、と自戒をこめて反省すること、しきり。

 [ギャラリーの写真を見る]