山 行 記 録

【平成10年8月27日〜30日/北アルプス槍ヶ岳縦走記録】

今回は我々の山の会の山行で、私以外は北アルプスは皆、初めて。必然案内役となったが、この度の北アルプスは地震に雷に雨降り。おまけに下山してみれば大雨で交通機関がほとんどストップしていて、帰るに帰れない?たいへんな山行となった。


今回の山行は当初、中房温泉から燕岳、大天井岳、東鎌尾根を経て槍ヶ岳に至る表銀座コースの縦走予定だったが、8月上旬からの断続的な上高地周辺の地震で東鎌尾根が崩壊し、通行禁止となったために、やむなく上高地〜槍沢ロッジ〜槍ヶ岳のコースに出発直前になって変更。
(事前に、山小屋に確認したり、NIFTY-Serveなどからも地震の情報を収集)


【山行予定】 上高地〜槍沢ロッジ(泊)〜天狗原(氷河公園)〜南岳〜中岳〜大喰岳〜槍ヶ岳(泊)
      〜西鎌尾根〜双六山荘(泊)〜新穂高温泉


【山行日】平成10年8月27日〜30日

【山行メンバー】 山歩きの会in長井 会員5名(男4、女1)

【山行装備】夏山(小屋泊)装備

【山行行程】

8月26日(水)
20:35赤湯駅
山形新幹線にて新宿へ。そして23:50新宿発の急行アルプスに乗り込むが中央線で人身事故が発生したとのことで、なかなか発車しない。結局、1時間以上遅れて、午前1時過ぎに出発し、松本到着も遅れることになった。最初からこのつまづきにより先行き不透明感が漂う。

8月27日(木)
5:00松本着(本来は4:10着の予定)

6:31松本発(松本電鉄)新島々

7:05新島々発(松本電鉄バス)

8:15上高地(雨)

8:40登山開始。(雨)
といっても横尾まではほとんど水平な歩き。あいにくの雨のため傘を出す。平日とはいえまだ8月なのに上高地のいつものにぎわいがウソのように静かで観光客は少ない。やはり地震と雨が長引いているせいか。


徳沢ロッジ


ところどころに地震と大雨によると思われる土砂崩れが残っており、震度5の地震のすさまじさを感じさせた。途中、明神池に立ち寄る。横尾でラーメンを作り昼食。食べているとき、急にドーンと音がして強い揺れを感じる。地震だ。まだまだ収まっていないようで、今後の行程が危ぶまれる。皆、ラーメンを食べながらも不安でお互い、顔を見合わせる。その後も小さな揺れが続いたが、とりあえず山小屋に急ぐことにした。


横尾で昼食

14:45槍沢ロッジ着。(雨)
翌日は、天狗原を経由して南岳、槍ヶ岳と行程が長いので、朝食は弁当を依頼。乾燥室に濡れた雨具などを乾かしてから風呂に入る。最近改築したのか新しくて、木の香りがいい。今夜の宿泊はおよそ20名ぐらいだろうか。だいぶ少ないようだ。
この夜は一晩中、大雨が降り続き、また地震が4回ほどあり、なかなか眠れない。強い揺れのために眠っていてもすぐに目を覚ましてしまった。

8月28日(金)
4:30起床。(雨)
一晩中、雨が強く降っており、朝方になっても一向に止まなかった。皆で相談をして、この天気では展望は得られそうもなく槍沢をつめて槍ヶ岳に直登するコースに変更することに決定。そうなると、何も急ぐ必要が無くなり、ゆっくり小屋で弁当を食べてから出発することになった。

6:25出発(濃いガス&雨)
歩き出してまもなく雨が小降りとなり、雨具を脱ぐ。途中、ときどき空の一部に青空が少し見えたりして、好天を期待するがなかなか、すっきりとは晴れない。眺めているとたちまち濃いガスにおおわれてしまう。

以前来たときは槍沢にはだいぶ、雪渓が残っていたが、今回は雪はひとかけらも見られない。急坂を登り切り、モレーン台地に出れば槍ヶ岳が聳え立っているのがみえるのだがぜんぜん視界が得られない。坊主岩小屋をすぎた辺りで殺生ヒュッテがちょっと見えたりしたがすぐに見えなくなる。まったくがっかりだ。

山頂近くのきついジグザグ登りが終わると、東鎌尾根との分岐である。もう槍ヶ岳山荘は目前。

10:40槍ヶ岳山荘(濃いガス&雨)
槍ヶ岳直下に立っても槍の穂先はおろか、急峻な岩場もほとんど見えなかった。登り詰めた西鎌尾根との分岐点で後続のメンバーを待っているときに、大粒の雨が降りだし、急いで小屋に駆け込む。しかし何秒かの間にずぶぬれになってしまった。結局、その後はいっこうに雨は止まなかった。早く小屋に着いたのはよいが、この天気では登ってもしょうがないので皆でビールで乾杯をして、宴会となり、その後は早々と蒲団にもぐり込み昼寝を決め込む。
(缶ビール500円。カレーライス1000円。)

しかし、この後、午後2時過ぎだろうか。こんな天候でも槍の穂先をめざして登った人がいたらしく落雷事故があった。頂上近くのハシゴに雷が落ちたらしく、その時ハシゴにつかまっていた登山者(女性)が、手を離したために落下。運良く近くにいた登山者が小屋の人に事故を伝え救助を依頼。幸い、命に別状は無かったらしいが、骨折を負ったようだ。当日はヘリも飛べないので、明日、小屋の人たちがかついで槍沢ロッジまで降ろすらしい。その夜、小屋のテレビによると燕岳でも落雷があり、一人が死亡したとのこと。時間的にみて燕岳の落雷はここの槍ヶ岳と同じ雷雲のしわざらしかった。槍では他にも2〜3人ほど落雷の被害を受けたようで、(症状は軽いようだったが)談話室はその人達の話で持ちきりだった。

小屋の宿泊者はやはり少ないようで50名〜60名ほど。食事の後、テレビでは下界の水害の被害状況を伝えており、天気予報と共に皆、食い入るように見入る。中央線や山形新幹線が運休となっているらしく、我々も気がかりであるが、まあ、下山するまで回復するだろうと、希望的観測をして眠りにつく。

8月29日(土)
5:00起床(濃いガス&雨)

5:30朝食(濃いガス&雨)

6:05山荘出発(濃いガス&風)
小屋の外に出ても何も見えなかったが、やはり他のメンバーにとっては初めての槍ヶ岳である。山頂はやはりみんなで踏んでおきたかった。昨日のような雷は朝の内はないだろうということで、慎重に登ることにした。

6:25槍ヶ岳山頂(濃いガス&風)
視界が全くない山頂である。証拠写真だけ撮って休憩もそこそこに下山する。

6:45山荘到着(濃いガス&風)

7:15山荘出発(濃いガス&風)
西鎌尾根を下る。しかし、濃いガス&風の相変わらずの天候。展望もなく、ひたすら歩くだけである。

7:45千丈沢乗越(濃いガス&風)
コースタイムには槍ヶ岳山荘からは1時間30分とあるが30分で着いてしまった。適当な岩場の陰で風を避けながら休憩する。

10:45樅沢岳(晴れ時々曇り)
この樅沢岳山頂に到着して、ようやく晴れてきた。鷲羽岳から三俣蓮華岳の裏銀座の山々や、またノコギリの刃のような鋭いスカイラインを描く北鎌尾根、槍ヶ岳から穂高連峰に連なる稜線が徐々に姿を現わしてきて一同歓声を上げる。今までの天候を思えば、信じられないほど晴れ渡った。今回の山行はみんな、眺望とか展望というものはないものとあきらめていただけに、ここにきてやっと苦労が報われた思いになる。


樅沢岳山頂で(右奥は鷲羽岳)

しかし、この西鎌尾根は表銀座と人気を二分する裏銀座コースなのに、登山者には結局一人とも出会わなかった。東鎌尾根が通行止めとなっているわけだから、まだまだ込み合うだろうと予想していただけに拍子抜けしてしまった。なにより今日は土曜日なのである。やはり地震と大雨の影響だろうか。

11:10双六小屋(晴れ時々曇り)
予定ではこの小屋に宿泊予定だったが時間も早く、天候も晴れている内に少しでも先に進もうと話がまとまり、鏡平小屋まで降りることに決定。双六ラーメン(700円)ケーキセット(700円)を奮発する。


12:30双六小屋出発(晴れ時々曇り)
2張りほどのテントが張られているテン場を通過。若い人が食事の準備をしていたが、連日、雨にたたられているせいか、こころもち元気かないようだった。テン場は以前訪れたときのようなにぎやかさがなく、どうも寂しそうな雰囲気だ。

弓折岳までは雨も降らず、快適な稜線漫歩。しかし、例によってガスが湧いたり消えたりの繰り返しで、なかなか遠くまでは見通せない。

14:10鏡平小屋着(曇り時々雨)
小屋に到着して、まもなく雨が降り出してきた。小屋の南側が改築されており、いわばその新館に我々は宿泊することができた。来年、全館改築予定とのことである。この広い小屋に我々が貸し切りかと思っていたが、その後1名宿泊者が到着して計6名の宿泊となった。

我々の泊まる部屋の窓からは、ちょうど槍ヶ岳が正面に見える場所だったので、ひと休みしているとガスが徐々に晴れて槍ヶ岳や西鎌尾根の稜線が現れた。写真を撮ったり、外にでて眺めたりして夕食前ののんびりした時間を過ごす。しかし日没前にはまた、すっかりガスが覆ってしまい、槍ヶ岳の夕景は叶わなかった。

夕食は揚げたての天ぷらや出来立てのおかずが豊富で驚く。案外、こうした小さな山小屋は稜線上の大きな山小屋より食事はいいものだ。食事が終わっても同宿の人とアルコールを酌み交わしながら会話がはずむ。そして我々の北アルプスの最後の夜が更けていった。


鏡平山荘

8月30日(日)
6:30鏡平小屋発(曇り)
途中、4回ほど休憩する。秩父沢の水場ではガスの晴れ間から槍ヶ岳や穂高連峰が現れて、メンバー全員で記念写真。

10:30新穂高温泉着(曇り)
鏡平小屋で同宿の人から新山荘(?)という、なかなか素敵だという露天風呂を教えてもらったがバスターミナルで聞くと、今回の水害で休業中とのこと。結局、ターミナル前の無料の温泉で汗を流した。


11:30食堂
さて、ターミナルの二階の食堂で昼食を食べながらテレビのニュースで交通情報を確認すると、水害が予想以上にひどく、危惧していた中央線、山形新幹線が全面運休。このままでは帰宅が危ぶまれたために、乾杯もそこそこに、時刻表と鉛筆と紙を用意して他の路線の接続状況を全員で調べる。


結局、ここからは予約をしていた12:30発の松本行直通バスで松本駅まで行くことになり、

松本−−(篠ノ井線)−−長野−−(長野新幹線)−−大宮−−(東北新幹線)−−仙台−−(仙山線)−−山形−−(奥羽線)−−赤湯着

のルートで何とか時間的に間に合いそうであった。大宮駅で仙山線が予想に反して運休と聞いたときにはあわてたが仙台に向かう新幹線の中で代行バスが用意されているという連絡が入り、一同一安心。新幹線のデッキで新聞紙を敷いて、車座になって酒盛りを始める。何とか無事に帰宅できそうで改めてみんなで乾杯。

こうして、新穂高温泉から10時間以上、様々に乗り継いでようやく故郷に到着するとこができたのだった。
(赤湯駅着。21:50)

【反省】
この、水害による交通マヒによって我々の北アルプスの山行が締め括られた形となりましたが、おかげで下山の感激が吹き飛んでしまいました。思えば、新宿駅での人身事故による1時間以上の遅れに始まり、地震、雷、雨降りと、そして交通機関のマヒ状態。今回の山行は天候はそれほど恵まれないだろう、とは思っていましたが、それにしても地震、雷はすごかった、という印象です。また、至る所に地震、大雨の爪痕が残っていて、見ていて本当に痛々しい思いを終始感じる山行でもありました。しかし、夜は大雨が降り続いても、朝、歩き始めると雨はそれほどではなく、かえって暑くなく歩きやすかったのは幸いでした。