山 行 記 録

【平成10年9月11日〜14日/燧ヶ岳、至仏山(山の鼻コース)】

日本有数の高層湿原としてあまりにも有名な尾瀬。しかし、今回は尾瀬ではなくて燧ヶ岳と至仏山がメインである。尾瀬を代表するこの2山を続けて登頂するというのは初めてだ。尾瀬は毎年のようにもう何回もきており、また燧ヶ岳は過去に1回、至仏山も2回、登頂しているが、私は今回のこの山行がことのほか楽しみであった。ひとつには山の仲間とテントを担ぎ上げてのキャンプ泊ができること。もう一つは今年の7月に9年ぶりに再開された至仏山への山の鼻コースの登山道を歩けることであった。


【山行予定】長井〜 御池駐車場(泊)〜燧ヶ岳〜見晴新道〜下田代十字路〜山の鼻キャンプ場(泊)〜至仏山〜山の鼻〜下田代キャンプ場(泊)〜温泉小屋〜燧裏林道〜御池駐車場


【山行日】平成10年9月11日〜14日

【山行メンバー】 山歩きの会in長井 5名(男3、女2)

【山行装備】夏山(テント泊)装備

【山行行程】

(11日)

19:30 長井出発(蒲生車)

0:30 御池駐車場着
途中、スーパーで食材を買い込んだり、コンビニで翌日のおにぎりなどを購入したりしながら御池に到着する。
駐車場はすでに何台も停まっており、また我々と同じように幕営組も多かった。真っ暗闇の中で車のヘッドランプをつけてのテント設営。設営後、軽く寝酒をみんなで飲みながら午前1時過ぎに眠りにつく。空は満天の星空である。

(12日)
4:45 起床(曇り)
準備をしていると、Sさんが突然、「俺の靴がない!」と言い出した。車内をいくら探しても見あたらない。昨夜、暗い中で車に乗り込んだためにうっかり忘れたものらしかった。尾瀬を歩くだけなら何の心配もないが、テントの重荷を背負っての燧ヶ岳である。登山靴は必携であった。Sさんを含め、一同青ざめたが、幸いに自動車の中にハイキングシューズが一足、投げ込んであり、なんとか履けそうとのこと。がまんしてもらうことにした。

6:10 御池出発(曇り)
歩き出してすぐに燧ヶ岳の登山口の分かれ道がある。燧裏林道へ道を右に見て左へ。それほどこのコースを歩く人はいないだろう、とタカをくくっていたら大勢の登山者ですぐに渋滞となった。それもほとんど中高年。結構、登りはきついはずなのにこれほどの人が押し寄せてくるとはさすがに尾瀬だなあ、とあらためて思い直した。

8:20 熊沢田代(曇り)
9月に入ったばかりというのに、あたりはもうすっかり秋の景色である。まだ、ブナの黄葉にはすこし早いが草紅葉が美しい。木道の側には枯れてしまったキンコウカが目に付く。また、ところどころにリンドウ、ミヤマアキノキリンソウ、ウメバチソウが咲いていて目を楽しませてくれる。


熊沢田代と燧ヶ岳

9:45 爼グラ山頂(晴れ)
大きな岩の間を縫うようにして登ってゆくと山頂にはすでにたくさんの登山者で溢れていた。我々の到着を待つようにして天候も晴れてきたために、眼下の尾瀬沼もその手前の山頂のミノブチ岳もはっきり俯瞰できる。遠くには富士山も見ることができた。しばらく休憩をしてから柴安グラに向かう。

10:40 柴安グラ山頂(晴れ)
ツアー登山だろうか。大勢の団体も登ってきており、すれ違いに時間がかかり閉口したが、柴安グラは広い山頂のために、ゆったりと休むことができた。私はさっそく、銀マットを敷きながら昼寝を決め込もうとしたら「早めに下りて見晴十字路でビールを飲むぞ」の一言に急いでザックをまとめる。



尾瀬沼(燧ヶ岳山頂から)

10:55 山頂出発(晴れ)
見晴新道は初めてである。はじめは見晴十字路を見下ろしながら赤茶けた岩礫の道を下りるがそのうち樹林帯に入ると視界が無くなる。急坂を転げるように下りて行くとそこからだらだらとした長い下り坂が続くのでいいかげん飽きてくる。

14:00 下田代十字路(晴れ)
白砂乗越に至る木道に出て、樹林帯を抜けてテーブルの並んでいる広場に出た。午後の強い日差しが降り注いでおり、ハイカーもまばら。我々はさっそく売店に駆け込んだ。弥四郎小屋前のテーブルで待ちに待ったビールで乾杯。うまい!
その後、野菜をたくさんいれたラーメンを作り、遅い昼食をとる。


弥四郎小屋前で昼食

15:00 下田代十字路発(晴れ)

16:10 山の鼻キャンプ場着(晴れ)
通常は下田代から1時間40分〜50分ほどかかるが、私とIさんと2人でキャンプ場確保のため早足で歩き、到着すると早速、テントを設営した。テントは4〜5人用とぎりぎりの広さのために、ツェルトをザックの保管用に設営した。(幕営料は一人800円)ビールは480円と見晴より30円高い。冷蔵庫の電気代?

夜は至仏山荘前のテラスのテーブルで夕食。宴会となった。コッヘルで焚いた久しぶりの焦げ付きのご飯をみんなで奪い合う。

(13日)

5:00 起床
起きてみると一面、朝靄がかかっており、なにか幻想的な風景。尾瀬のすばらしさはこんなところにもあるのだろう。もっと早く起きて出発するはずだったが、皆、疲れているのか起きるのが遅い。

5:50 山の鼻キャンプ場出発(快晴)
だんだん朝靄が晴れだしてきそうな気配で今日も快適な登山日和となりそうである。至仏山は蛇紋岩というすべりやすい石が多く、歩くのに注意が必要だ。山の鼻から至仏山山頂までの標高差、826メートルのちょうど中間地点というあたりでひと休み。そこで、振り返ってみた尾瀬ヶ原がすばらしいのにはびっくりした。ちょうど燧ヶ岳付近に白い雲が浮かんでおり、その下にだんだん晴れだしてきた朝靄が薄いベールのようにして尾瀬ヶ原が透かして見えるのである。まるで湖底に沈んだ尾瀬ヶ原を上空から見ているようで、その不思議ともいえる光景にしばし見とれたのだった。

右に目を向けるとアヤメ平が一際高いところにくっきりと見え、まだ歩いたことのないその「天上の楽園」に思いを馳せる。この次はゼッタイこのアヤメ平を通って至仏山に来よう、と一人誓った。


山の鼻コースからの燧ヶ岳と尾瀬ヶ原

登山道ははじめ、木の階段と石畳の道が多くずいぶん整備されているが、まだ荒れている状況には変わりはなく至る所にロープが張られているので、道をはずさないようにしたい。我々は9年ぶりにやっと歩くことができるこの登山道を慈しむように歩いた。蛇紋岩のすべりやすいガレ場を慎重に登るとやがて整備された新しい木道が多くなってくる。

我々が休憩した地点からもうすこし登ると高天ケ原という見晴らしの良い大地に出た。やはりここもロープが両脇に張られているが、尾瀬ヶ原はもちろん、燧ヶ岳や会津の山々がほとんど見渡すことができる素晴らしい場所だ。それゆえ、以前はこのあたりでで弁当を広げたりして休憩をしたハイカーも相当多かったのだろう。今はだいぶ復元が進んでいるようだったが、以前は相当荒れていた様子が伺えた。


高天ケ原と燧ヶ岳

8:20 至仏山山頂(快晴)
天候は雲一つない快晴の秋晴れである。鳩待峠からの登山者も加わり、山頂はまさに芋を洗うような混み具合。適当な空いている場所を見つけて横になって一眠りする。

9:20 至仏山山頂発(快晴)
当初の予定では復路は小至仏、鳩待峠と一周する予定だったが、山の鼻コースからの景観があまりに素晴らしかったために山の鼻コースをまた戻ることにした。私はこれからは鳩待峠から登ることはないかもしれない、と漠然とながら考えた。それほどこのコースは魅力的なのだ。

11:20 山の鼻着(快晴)
至仏山荘で昼食。(味噌ラーメン850円)。食後、キャンプ場に戻り、銀マットを敷いてみんなで昼寝。日差しは相変わらず強かったが木陰の下で眠るのは心地よかった。寝ているすぐそばを大勢のハイカーがひっきりなしに通り賑わっていたが、うとうととしばらく眠る。

13:40 山の鼻発(快晴)


尾瀬ヶ原(中田代)の池塘と燧ヶ岳

15:30 下田代キャンプ場着
今日は日曜日なのにキャンプ場にはキャンパーが大勢いて、びっくりした。およそ30張りぐらいだろうか。例によってテントとツェルトを設営して夕食の準備。今日は最後の晩餐、ということで残っている食材をほとんど使って豪華な夕食となる。

尾瀬でのキャンプは今回が初めてだったが、時間に制約されないことや込み合う部屋に押し込まれることもないので、やはり担ぎ上げてよかったと思う。なにより大地に眠れることがたまらなくいい。また、ここは山の鼻キャンプ場と違い、人通りがない森の奥という雰囲気のために食事や酒はひと味もふた味も違う。静かな木立の中で星空を見ながらの最後の一夜が更けてゆく。

(14日)

5:00 起床(晴れ)
テントを撤収して、弥四郎小屋前のテーブルで朝食。
納豆ご飯に味噌汁。残った食材をフライパンで炒めておかずにする。

7:00 下田代キャンプ場出発(晴れ)
途中、温泉小屋で休憩を取り、それぞれにコーヒーやミルク、お汁粉などを食べる。
さすがに平日だ。燧裏林道はそれほどハイカーもいなくて静かな山歩きを楽しむ。
天候は今日も快晴に近い秋晴れ。
見上げると空が高く、すじ雲が広がっている。もう尾瀬はすっかり秋であった。

11:15 御池駐車場着
みなさん、お疲れさまでした。

桧枝岐温泉「駒の湯」で4日間の疲れと汗をとる。(500円)

例年のごとく、桧枝岐村のソバ屋「まるや」で昼食を食べ、帰路に着く。(長井着17:30)