山 行 記 録

【平成10年9月20日/飯豊連峰 二王子岳】

飯豊連峰の稜線に立つと、新潟市の方向に一際大きい山稜を目にすることが出来る。あれが二王子岳と教えられたのは何年前だろうか。いつかはあの山の山頂に立ってみたいと思っていたが、かなり長い稜線歩きがつらいぞ、と聞いていただけに二の足を踏んでいた。
以前、杁差岳に立ったときもその大きな山塊を目の前にして圧倒された記憶があり、またその時、杁差小屋に同宿した新潟の山岳会の人にもその展望のすばらしさから登頂を強く勧められていた。

「古来より、農耕の神の住む聖域(二王子さま)と地元民が篤くしてきた二王子岳。標高が1400m余りしかないこの山は長い稜線をもち、豊富な雪に覆われ立派な姿をしている。新発田側からの登路は古く、よく整備されていて登る人が多い。
(井上邦彦著 「エアリアマップ 飯豊山」昭文社より抜粋)」

【データ】
  長井〜 二王子神社(自家用車)102Km 2時間20分 二王子岳の標高1420.3m  

【コースタイム】
  長井450----二王子神社着710---登山口出発730--- 二王子岳1035(休憩)1140---二王子神社1400着

【山行メンバー】 蒲生 単独

【山行行程】
国道113号線から国道7号線を南下して新発田市内に入り、加治川にかかる橋をわたってすぐに左折、二王子神社をめざす。中田屋という地区から山道に入り、道が狭くなると二王子そばや二王子温泉などの看板がめだつようになる。曲がりくねった道が続くが至る所に二王子岳の標識があり、二王子神社の裏手にある駐車場まではとくに迷うことはなかった。

登山道には「○合目」の標識が整備されてあり、後日の参考に各通過地点の時間と標高を記録することにした。

7:30二王子神社前出発(曇り)(350m)
神社の裏手に当たる駐車場にはすでに何十台も停まっており驚く。ほとんど新潟ナンバーのようだ。
神社前には水道設備の整った炊事場などもあり、キャンプ場となっている。二王子神社に参拝をしてから炊事場のそばを通り山道に入って行く。しばらくは、まっすぐに伸びた杉林の中を歩く。緩やかな登りなので足慣らしにちょうどよい。


二王子神社

7:50 1合目(480m)
この1合目のちょっと手前から登りが急になる。途中、女人禁制の二王子岳を登ろうとした女性2人が岩になってしまったという言い伝えのある神子石を通過。付近は大きな石がゴロゴロしているが、比較的歩きやすい道だ。ところどころ沢水が流れており、また地下の水脈が浅いのか、歩いているとチョロチョロと音がする。

8:10 2合目(650m)
右手に水場があり、休憩。体がまだ慣れていないのか急登がつらい。

8:25 3合目(760m)
この手前で道が2つに分かれていたが右手は小屋への直登らしく、左を進む。登り詰めたところに雨量観測施設があり、まもなく左手に一王子神社と一王子小屋がある。水場の標識がありキャンプもできそうだ。


一王子小屋と水場

8:50 4合目(910m)
最初は曇り空で歩きやすい天候だと喜んでいたが、だんだん日も射してくるようになり気温も上がってきている。樹林帯のせいか風もないのであえぎあえぎの4合目。ブナ林のなかで休憩とした。汗が止めどなく流れる。一緒に休憩している登山者が「一年分の汗をかくようだ」といっていたがまさにそのとおりだった。

9:10 5合目(定高山994・4m)
この独標は定高山と呼ばれているが別に標識がない。行程を示す標識と雨量観測施設が右手にある。不思議に電柱が立っていたがもちろん電線はなかった。

9:35 6合目(1180m)
4合目からここまでは小さなアップダウンを繰り返す。このあたりで樹林帯が切れて潅木帯に変わる。ところどころ下界が見通せる地点もあるがまだまだはっきりした視界は得られない。

10:00 7合目(1245m)
この標識の直前が花崗岩の急斜面になっており、すべりやすいかもしれないので注意が必要。

10:10 8合目(1340m)
この8合目の標識から少しの歩きで展望が広がるところに出る。もう今年は終わってしまったがここはお花畑だ。ちょっとした広場のようで湿原や池塘らしきものもあるようだ。登山道のすぐ下は水場で、水筒に水はまだ豊富だったが飲んでみると、ここの水も冷たくおいしい。これで風があれば最高の休憩場所だろう。


8合目のお花畑と水場

10:30 9合目(1410m)
水場から少し下ってまた登り返す。急斜面でちょっと登りづらいがここをがまんして登り切ると、もう付近はさえぎるものがない笹平が広がる稜線である。途中、遭難慰霊碑がある場所に立ち寄ってから小さな避難小屋のある9合目を通過する。もう山頂は目の前である。

10:35 二王子岳山頂(1420・3m)
歩き始めて、約3時間。二本木山への道を右に見送るとすぐにカマボコ屋根の避難小屋がある山頂に到着する。
すでにたくさんの登山者が休憩していた。(約30人くらい)


ここからの眺望はまさしく圧巻であった。左手、北から前杁差岳、杁差岳、鉾立峰、大石山、頼母木山、地神山、門内岳、北股岳、烏帽子岳、飯豊山、御西岳、大日岳へと、飯豊連峰のほとんどすべての山が目の前に展開していた。この二王子岳との間にはなにも遮るものがない、至近距離に広がる飯豊連峰の一大パノラマだ。この一大絵巻物はとてもパノラマ写真にも納まりきれないだろう。先月には倉手山山頂からの飯豊連峰の展望にも感激したが、ここは飯豊連峰の完全なパノラマなのだ。地図をそのまま広げた光景が目の前にあるのだった。

山頂から西に目を向ければ中条町、新発田市、新潟市の町並みが広がっていた。

この二王子岳はいつの時期でも眺望は素晴らしいだろうが、特に残雪期が楽しみな場所ではないかと思う。まだ、多くの真白い雪を抱いた飯豊の峰峰が目に浮かぶようだった。

写真を撮ったり、昼食を食べながら、しばらく休憩する。
すぐそばでいろんな話し声が飛び交うが新潟弁は何ともわかりずらく、内容がほとんどわからない。
聞いていると、新潟県人同士もよくわからないこともあるという。

(今日の昼食)パン1個、おにぎり3個、みかん2個、果物の缶詰(大)1缶。コーヒー1杯。味噌汁1杯。
これでは多いなあ、とすこし反省。しばらく動けなかった。


二王子岳頂上の避難小屋

さて、一休みしていると、11:20頃、山頂に着いたばかりの登山者から遭難者の連絡があり、山頂はにわかに騒々しくなった。
8合目付近で男性が足を骨折して動けなくなっているという。幸いに山頂には一緒に登ってきた人らしい知り合いの人がおり、また偶然、携帯電話を持っている人もいたためにそこから消防署に連絡がつき、ヘリが飛んで来ることになったようだ。ここの登山道は滑落するような場所も見あたらなかったし、理由はわからなかったがいわゆる疲労骨折だろうか。遭難者は年輩の人らしかった。


多くの登山者でにぎわう二王子岳頂上

二王子岳山頂からの飯豊連峰
中程、大きな斜線が門内岳に至る胎内尾根である
(デジタルカメラによるパノラマ合成)

11:40 下山開始
まだまだゆっくりする予定だったが遭難騒ぎもあったし、ヘリも飛んでくれば騒々しくなるだろうと早めに下ることにした。
登山者はそれでもひっきりなしに登ってきており、それほど広くない山頂は溢れそうである。

12;40 5合目
ヘリが飛んできたのは12:25分頃である。連絡をしてから約1時間である。ずいぶん時間がかかるものだ。頭上をけたたましい轟音を響かせて通り過ぎていった。

風は相変わらずなし。日光だけは容赦なく降り注ぎ、ジリジリという音さえ聞こえてきそうな日差しだ。夏に逆戻りしたような秋晴れである。30度は軽く超えているだろう。

13:00を過ぎても山頂をめざして登って行く人が何人もおり、この暑さではつらいだろうなあ、と思わずにはいられない。

14:00 二王子神社着
皮肉なことに、歩いている間は全然風がなかったのに、下界に降りたとたん爽やかな風が吹き始めた。
心地よい風を受けながら神社の前の清水を飲み干す。


新発田市郊外からの二王子岳

下山後は「二王子温泉」の予定だったが、いささか値段が高かったために、7号線の近くの新発田温泉「あやめの湯」(400円)で疲れを癒した。施設が新しく、また休憩室も無料なのでしばらく風呂上がりに一眠りをする。