山 行 記 録

【平成10年9月26日〜27日/飯豊連峰縦走 梶川尾根からダイグラ尾根へ】

【コース】
 天狗平〜梶川尾根〜門内岳〜北股岳〜烏帽子岳〜御西小屋(泊)〜飯豊本山〜ダイグラ尾根〜天狗平

【山行の概要】

秋雨前線が依然として東日本に停滞しており、その影響で東北地方も全般に天気予報はあまり芳しくない。そのため雨でも楽しめる山ということで、歩き慣れている飯豊連峰に今週は決めたのだった。
また、梅花皮小屋が改築中なのでその様子を是非見ておきたいというのも目的のひとつだった。
(このコースは2年前にも友人と2人で縦走している。その時は、梅花皮小屋と本山小屋の2泊の行程)

【山行メンバー】 蒲生 単独

【山行行程】

(9月26日)

7:35 飯豊山荘前出発(曇り)430m
山荘前の駐車場は10台ほどが停まっている。準備をしているグループが3組ほどいたが皆、釣り人とキノコ採りのようだった。

登山カードに記入してすぐに梶川尾根の取付。相変わらずここは急登である。北アルプスの3大急登なども登っているがこの梶川尾根や丸森尾根はそれ以上だと思う。途中、ロープのある岩場などもあり両手両足を総動員して急な尾根をひたすら登る。

今朝まで雨が降り続いていたらしく、道は濡れていてすべりやすい。木の根っこなどに注意しながら登る。また、先日の台風7号の影響か、ところどころでブナの倒木が登山道をふさいでおり、なかなかスムーズに歩き続けることができない。しかし、ガスで視界はないがその分涼しく歩きやすいのは助かった。これで山頂に着いたら快晴となれば言うことはないのだが、とかなえられそうもなさそうな淡い期待をしつつ、沈みがちになる気持ちを励ましながら登る。

8:55 湯沢峰通過(曇り)1000m

9:25〜35滝見場(曇り)1145m

飯豊随一の名瀑である梅花皮大滝はおろか石転び沢さえもガスに覆われて見えない。全くのホワイトアウトである。雲の中に突っ込んだらしく、肌寒く、また少し被服も濡れるようだった。

10:10〜25 五郎清水(曇り)1350m

ここは一服するのにちょうどよい場所だ。20mちょっと下ると冷たい水が岩場から滴り落ちている。この尾根を登る楽しみはここの清水といってもいいほどだ。ボリタンをいっぱいに満たす。

ここからもまた急登が続く。手がかりも足場もないような砂礫の急斜面を一息で登りきるとダケカンバの峰である。ここでも相変わらず辺り一帯をガスがとりまいていたが、梶川峰の方を見上げると上空に青空が少し覗いた。これは晴れる兆しでは?と思うととたんに気持ちも晴れ出すのだからずいぶん身勝手なものだ。

10:50 ダケカンバの峰(曇り)1540m


ガスの中のダケカンバの峰

11:10〜25 梶川峰(晴れ) 1692・3m

案の定、ガスが晴れだして左手から北股岳と烏帽子岳の2つの峰、そしてまもなく正面に扇の地神も姿を現す。雲の上に出たようである。草紅葉にチシマザサノの織りなす光景はすっかり秋のものである。ここまでくるといつも思うのだが、登ってきてほんとに良かったと思える瞬間である。北股岳から地神山、そして大石山へとなだらかに続く稜線。杁差岳はまだ雲の中だったが、この展望はつらい急登を耐えた者へのご褒美だろう。悪天を予想してインスタントカメラしか持ってこなかったことを後悔した。ここからは扇の地神へと緩やかな尾根筋が続く。

紅葉はもっと進んでいると思ったが来週あたりが一番見頃だろうか。どうもコントラストがイマイチのようだ

11:55 扇の地神(晴れ&曇り)1889m

新潟方面はまったくガスの中で展望がない。稜線はさすがに風がかなり強く吹いており、また冷たかった。地神山や梶川峰を眺めても人影はなく前後に全く登山者がいないようだった。


ギルダ原と北股岳
(門内岳から)

13:10 北股岳山頂(晴れ&曇り)2024・9m

飯豊本山や大日岳などはすべて見えるのだが、先週山頂を踏んだ二王子岳は残念ながら見えなかった。しかし、雨を覚悟しての山行がこうして晴れてくれるのだから山はやっぱり来てみないとわからないなあ、と思う。


建築中の梅花皮小屋と梅花皮岳
(北股岳からの下りで)

13:35〜45 梅花皮小屋(晴れ&曇り)1870m
今日の山行の目的のひとつである、梅花皮小屋の建築の様子が、北股岳の下りから眺めることができた。
新しい小屋は、今までの小屋の隣に並んで建てられており、ずいぶん大きな小屋になるようだった。しっかりした仮設や丈夫そうな外観をながめていると、ここが2000メートル近い稜線上とは思われず、小さなアパートでも建てているかのようだ。今年中に完成予定だったらしいが、来年にずれ込むとのこと。今まで以上に快適な山小屋ができそうで完成が実に楽しみ。飯場が2棟ほど建てられており、なるほど、これでは幕営ができる場所はなさそうだった。発電機の音がしており、2〜3人、作業中だった。


北股岳
(梅花皮岳への途上)


建築中の梅花皮小屋

14:05 梅花皮岳(曇り)1875m
小屋の水場でのどを潤す。ここの水も手が切れそうなくらい冷たくおいしい。

14:20 烏帽子岳(小雨)1895m
まだ時間が早いのにあたりがずいぶん薄暗くなってきたなあと思っていたら、ポツポツと小雨が降ってきた。雨具を着るほどではないが風が寒くなってきたために長袖を着る。


大日岳(右奥)と御西(左奥)への主稜線
(烏帽子岳山頂から)

13:00 御手洗ノ池(小雨)
このあたりはお花畑なのだがもちろんすっかり枯れている。しかし、途中、忘れられたかのようにハクサンイチゲがポツンと2輪、咲いていた。


13:25 天狗の庭通過(小雨&強風)
さて、この天狗の庭を休憩の場所にと歩きながら考えてきたが、途中から道が違うのに気づく。巻道というか新道が切ってあり天狗の庭を通れなくなっている。天狗の庭は以前から登山道の崩壊が激しかった場所であり、残念だったが、その保護のためにはやむを得ないのだろう。ハイマツやチシマザサが生い茂る場所の切り株がまだ新しく、今年整備されたのだろうか。

16:15 御西小屋着(小雨&強風)1980m
ここまで、他の登山者と全く出会わずにきたため小屋ももしかしたら一人か?と思ってドアを開けたが、結構、先客がおりにぎやかだった。2階に8人のパーティを含め10人ほどと1階に2人。福島県の川入から登ってきた人もいたが、本山小屋の屋根が先日の台風で飛ばされたために使えず、この御西小屋まできたとのこと。しかし、この御西小屋も屋根の一部が飛ばされたと聞いてきたが、大丈夫のようだ。
保冷袋に入れてきたがすっかり温まった缶ビールをさっそく開ける。朝、飯豊山荘を出発して、9時間近くの歩きでさすがに足が棒のようだった。すぐに酔いがまわってしまった。

(9月27日)

4:30起床(雨&強風)
一晩中、屋根をたたいている雨の音がしており、また風もあるようだった。今日も天候はよくなさそうだな、と思うとシュラフから出るのが億劫だった。しかし、早い人は3時半には起床して、4時頃、ヘッドランプをつけて出発していった。

5:40御西小屋発(曇り&風)
ゆっくり朝食を食べて、身支度を整え外に出るともう風は止んでいた。厚い雲が上空を覆っており天候は決して良くないが雨が降らないだけ幸いだ。涼しいというより寒い風が吹いている。ストックを握る手がかじかむ。草履塚の背後には磐梯山がくっきりと雲海の上に浮かんでいる。

6:40 飯豊本山山頂(曇り&風)2105・1m
相変わらず山頂もだれもいなかった。ひとりぼっちの飯豊山というより、ひとりじめの飯豊山、という感じだ。山頂から北を見ればこれから下る、ノコギリの歯のようなダイグラ尾根が待っている。おもわず気が引き締まる思いだ。


ダイグラ尾根と宝珠山
(飯豊本山山頂から)

ダイグラ尾根を下ってまもなく、下山途中の3人パーティが休憩していたところに出会った。今回の縦走中、はじめてすれ違った登山者だ。尋ねると、御西小屋を4時過ぎに出発した人たちだった。

追い越してしばらくして御前坂を下りる途中、石に記されたペンキの矢印がどうもおかしい気がして立ち止まる。以前下ったときの記憶だと左にかなり下るのだが印は右の方角に登るように何カ所も付けられている。ペンキは最近付けられたようでベタベタと新しい。しかも、丁寧にも本来のコースの下り口に太い枝で通行を遮るようにしてある。私は半信半疑ではあったがペンキを無視して従来のコースを行く。右にもゆけるコースがあるのかわからないが少なくとも誤りではとないかとその後もずっと気になってしょうがなかった。初心者やはじめてこのコースを下る人にとっては非常に危険ではないかと思われる。(もっとも初心者はこの尾根には入らないか・・・)

いくつかのピークを過ぎて、急な下りがあり、穏やかな鞍部のような草原状の所にでる。するとそんな場所に宝珠山の標識が立っているのであれ?と思う。つまりいままでのピークのいくつかが宝珠山なのだろう。


9:15 千本峰(小雨)1430m
本当にこのダイグラ尾根はアップダウンが多くて閉口する。登り返しても登り返しても、つぎつぎとピークが待ち受けるという感じだ。立ち枯れしたような、白骨化した木が立ち並ぶヤセ尾根の千本峰の標識を通過してもまだまだアップダウンが続く。

しかし、いつも左手に見える飯豊連峰の主稜線は疲れや長い単調な尾根歩きを忘れさせてくれるようだった。昨日、歩いてきた梶川尾根を始め、門内、北股、梅花皮、烏帽子、御西、飯豊本山とそれぞれ美しい峰々がすべて見渡せるのだ。それも紅葉の始まった美しい稜線を至近距離に眺めながらの稜線漫歩。ダイグラ尾根の良さはこれに尽きるのではないか、そんなことを考えながら歩く。

このダイグラ尾根も所々に倒木が道を遮っている。太いブナも倒れており、この度の台風のすさまじさを感じる。

10:10〜25休場の峰(曇り時々晴れ)1320・7m
ここがこの尾根で最後の展望が利くところ。少しの間、遠くに見える朝日連峰や吾妻、蔵王連峰などを眺めて足を休める。雨はいつのまにか止んだようだった。

ここからは桧山沢にかかる吊り橋まで視界のない樹林帯の下りの始まりだ。長丁場のこのダイグラ尾根で足を痛めるとするとこの区間だろう。何しろ800m以上の標高差を一気に下るのだ。それに急斜面の連続。昨夜の雨で滑りやすくなっており、木の根っこなどに登山靴を載せないように気を配りながら下る。

途中、標高970m地点の水場を通過。右の沢に少し下るのだが水はまだ豊富だった。

11:40〜55 吊り橋(曇り) 470m

途中で休憩を一ヶ所取る予定だったが、結局、一気に下ってしまった。標高差、約850mを1時間15分で下ったことになる。轟々と流れる沢水を 頭からかぶり、汗を流す。長い下りからやっと開放され、ほっとする瞬間だ。

ここからは玉川沿いに山荘までほとんど水平な歩き。途中で林道に出てからは、昨日から今日までの長かった縦走路を思い出しながら歩く。

12:40 天狗平着(飯豊山荘)430m
例によって、飯豊山荘の温泉で汗を流す。
飯豊を歩くといつも満たされた思いになる。
疲れてはいたが気持ちが不思議と高揚していた。