山 行 記 録

【平成10年10月11日〜12日/飯豊連峰 足の松尾根から大石山、頼母木山、杁差岳】

【コース】
 胎内ヒュッテ(足の松尾根)大石山〜〜頼母木小屋(泊)〜頼母木山〜大石山〜杁差岳〜胎内ヒュッテ

【山行の概要】
飯豊連峰の中でも特に紅葉が美しいといわれる杁差岳。その杁差岳は飯豊連峰の北端に位置する山として知られており、標高は1636mとそれほどではないものの、山容は雄大で連峰屈指のお花畑と紅葉の美しさから日本200名山にも選ばれている。

この杁差岳は2年ぶり。この時期は紅葉のシーズンとはいえ一方ではいつ初雪が降ってもおかしくない要注意の時期でもある。事実、昨年は友人と同じ日程の山行で吹雪きに見舞われ、梅花皮小屋で停滞を余儀なくされている。今年は雪の心配はまだないようだが、途中出会った登山者の話によると、昨日の飯豊連峰は強風を伴った雨降りと雷にも見舞われる大荒れの天候だった模様である。登山者達の多くは午前中から近くの小屋に一時避難したのだが、午後にはみぞれに変わるほどの空模様に変わったために結局停滞を余儀なくされた模様で、そのため小屋はどこも満員に近い状態だったとのことである。今日は昨日とは違い、一転して朝からすっかり晴れ上がり、明日も含めて秋晴れの好天が予想されている。2年前は丸森尾根からであったが、同じ行程でもつまらないので、今回は新潟県側からの入山口の一つである足の松尾根から入ることにした。はじめてのコースとは実にいいもので、同じ山でも初めての山のような新鮮さがある。

【メンバー】 単独

【山行行程】
10月11日(日)快晴
自宅を7:45に出発し胎内ヒュッテに到着したのは9:45である。ヒュッテ前の駐車場はすでに多くのマイカーでいっぱい。
近くのブナ林の中でキャンプを楽しんでいる人もいたが、ほとんど今日、下山してくる登山者の車だろう。ヒュッテで登山届けを出すつもりだったが管理人が不在のようで戸が閉まっており、ドアにはカギがかかっていた。


10:10 胎内ヒュッテ(330m)
ここで、ゲートが閉ざされており一般車は進入はできず、車道を歩く。アスファルト舗装を歩くのはまことにしんどかった。風もなく暑い日差しが降り注いでおり、思わず急ぎ足になる。途中から砂利道の林道に変わった。地図上では胎内ヒュッテから、取り付きまでは1時間10分を要するとある。

10:50 足の松尾根取付(450m)
ブナ林の中からはいきなり、急登が始まる。かなりの急勾配である。たちまち汗が噴き出した。
見晴らしのいい姫子の峰の前後に岩尾根がある。やせた岩場であるがロープや針金があり、注意をしながら渡る。
そのヤセ尾根の途上でちょっと小高いところに滝見場がある。標識はないが足の松沢に流れ落ちる大滝を見ることができる。


姫子の峰近くの岩場

13:00 水場(1050m)
下山途中の登山者が昼食をしながら休憩中であった。昨日の小屋は頼母木で約40名、杁差小屋は約50名ほどで相当こみあった様子である。この先、水は得られそうもないので3リットルほどポリタンに満たす。この水場はシーズン中のみとあったがまだ設置されていて、ありがたかった。この先の上の水場からゴムホースで引水されている。休憩中の登山者からにんにくを入れて炒めたイワシ焼きをいただき、口にほおばりながら、また急坂を登り始める。

大石山の山頂までは大変整備されていていいのだが、必要以上のロープが登山道に設置されておりうんざりさせられた。新しく白い太いロープで、最近設置されたのだろうか。危険個所だけでいいと思うのだが.....。

14:30〜15:00 大石山(1567m)
ここで、縦走路に合流する。この大石山は主稜線上からながめると何の変哲もない峰だが、この足の松尾根から見上げる大石山はすっきりした三角錐の山であった。その分、山頂直前の1時間弱のブナ林の登りはきつかった。

予定ではこの大石山から杁差小屋までゆく予定だった。しかし今日は朝から体調がすぐれず気が弱くなっていた。杁差小屋までは1時間30分、頼母木小屋へは35分だ。たいした違いはないが今日はその1時間の差が気が遠くなるようだった。結局、頼母木に泊まることに決定。そう決めると、小屋は目の前だし、腰を下ろしてゆっくり休憩をすることにした。
登ってくる間に16〜7名の下山者とすれ違ったが、さすがに日曜のこの時間では誰もいない。

15:30 頼母木小屋着(1630m)
小屋の水場はシーズン中、勢いよく溢れるほどだが、すでに停まっている。あたりはシーンとしていて小屋は誰もいなかった。一休みしてから、自宅で凍らせてきたビールを飲みながら夕食の準備にとりかかる。

日没は17:10。二王子岳へ日が沈んだ。夜7時半頃、シュラフを抜け出し外に出てみると夜景が美しい。新発田市や中条町だろうか。音もなくキラキラと遠くに煌めいている。また、空を見上げれば満天の星空。放射冷却現象だろう。長くいられないほど冷え込みが厳しい夜だが、かえって星が鮮明に見える。すぐ手が届きそうなな近さに星があるのだ。飽きないで眺めていると北斗七星は杁差岳のすぐ真上に見つけることができた。

10月12日(月)晴れ

5:00 起床

5:30 頼母木小屋出発(1630m)
夜は冷え込んだらしく、登山道には真っ白く霜が降りていた。歩くとシャキッ、シャキッと音がする。

5:45〜55 頼母木山山頂(1720m)
山頂に到着したところでちょうど、ご来光の瞬間。急いでカメラを取り出す。鳥海山、朝日連峰、蔵王連峰がくっきりと雲海の上にでており、日の出は吾妻連峰の左手からだった。月山は?と探すとちょうど西朝日岳の後方に重なるように見える。モルゲンロートに染まる杁差岳や地神山にしばらく引き込まれて飽かず眺めていた。


ご来光(頼母木山山頂から)


モルゲンロートの鉾立峰と杁差岳

6:05 頼母木小屋


雲湧く地神山(頼母木小屋から)

7:00 頼母木小屋出発

7:30 大石山(1567m)
山頂では2名の登山者が休んでいた。今朝、4時に足の松取付を登ってきたという人と昨夜、杁差小屋に泊まった人だった。
小屋の様子を聞くと、全部で3名だけだったとのこと。どこも似たような状態だったらしい。
ここで、ザックをデポして、カメラと水と行動食だけをサブザックに入れて杁差岳に向かう。
鉾立峰への途中で、杁差小屋からの夫婦連れと会う。今日は丸森尾根を下るとのことだった。

8:00 鉾立峰(1580m)
大石山から下った分だけ登り返すというアップダウンはあるものの、すがすがしい風が吹いており快適な稜線漫歩だ。さすがに空身は速い。鉾立峰まで50分から1時間はかかるところを30分しかかからなかった。


杁差小屋と杁差岳(後方)

杁差岳の標高は早朝登ってきた頼母木山より100メートル近くも低いのだが、この杁差岳のほうが圧倒的に魅力がある。飯豊連峰における最北端の山で、ドーム形の大きな山容をもち、そして飯豊随一のお花畑と紅葉の素晴らしさ。これらがこの杁差岳の魅力だろうか。私自身はそれに加えてこの杁差小屋に向かう直前の風景に何となく惹かれるものを感じていた。2年前に初めてここを歩いた時、少年の頃に眺めたような光景を目の前にして言いしれぬ郷愁に浸ったのだった。

8:20〜50 杁差山(1636m)
山頂に座り周りの景色をしばらくの間、ぼんやりと眺めていた。紅葉に彩られた長者平から前杁差岳へと続く稜線。西に目を向ければ日本海の海岸線がすぐ近くである。いつまで眺めていても飽きない風景が広がっていた。体が疲れている分、何も考えないでいることができるこの時間がたまらなくいい。私は時間が経つのを忘れそうだった。




杁差小屋と二王子岳(右奥)

写真ではそれほどでもないが、杁差岳の山頂から眺める二王子岳は迫力があり、大きな山容が目の前である。


杁差岳山頂で(後方は杁差小屋)

9:40〜10:00 大石山
これでこの縦走路から別れるとなると寂しい気持ちだった。お汁粉などを作りながらしばらく体を休める。

10:50〜11:00 水場

11:40〜50 姫子の峰

12:15 足の松尾根取付

13:00 胎内ヒュッテ着

下山後は、胎内温泉(胎内パークホテル、500円、シャンプー、露天風呂もあり)で汗を流す。