【平成10年10月24日/朝日連峰 鈴振り尾根から祝瓶山へ】
【コースタイム】
大石橋8:00−−−水場−−−祝瓶山11:00〜12:10−−−大石橋15:00
【山行メンバー】 山歩きの会in長井 会員5名(男4、女1)
【山行メモ】
我々の山の会の事業としては今年最後の山行である。
春の長井葉山に始まり、秋の祝瓶山で締めくくりというパターンを何年も続けており、いつもだと山小屋に宿泊をして芋煮会を行って納会を兼ねているのだが、今年は山小屋のある木地山ダムへ通じる県道が通行止めのために小国町の針生平(はんなりだいら)から登ることになった。なお、このルートは私は4回目になるが、他のメンバーは初めてである。
祝瓶山山頂より鈴振り尾根をくだるメンバー
(遠方に見える平地は小国町の針生平)
8:00 大石橋(430m)
自宅を出るときから雲とも霧ともつかないものが上空を覆っており、どんよりとした雨もよいの天気で心なしか元気が出ない。
大石橋手前の4〜5台しか入らない駐車場はすでに満車だった。手前の林道側の空き地に車を停める。
今日は間違いなく雨だろうと思い、そのつもりで準備をしてきたが、他のメンバーによると今朝の天気予報ではだんだん回復する予報とのことで半信半疑ながら歩き始める。
この尾根は大朝日岳から西朝日岳の稜線を眺めながら歩けるのが魅力だが、上空は雲が厚くてはっきりとは見えなかった。
風が予想以上に冷たく、手が凍える。この状態で雨でも降ればみぞれに変わりそうな寒さだ。標高690メートル付近の水場で休憩するが、汗をかいた体はたちまち冷えてしまった。頂上が近づくにつれて時折、日も差してくるがなかなかすっきりとは晴れなかった。途中、登山者が一人降りてきたが、ガスで何も見えないために頂上も踏まずに岩場付近から引き返してきた、といかにも残念そうな様子。どうも今日は好天は期待できそうにないなあと誰かがつぶやく。それでも雨が降らないだけ感謝しなければならなかった。
10:40 大朝日岳への分岐点(1370m)
大朝日岳への分岐点で風を避けながら休憩する。ここから山頂までは10分足らずなのだが、山頂までの登山道さえも濃いガスに覆われて全く見えなかった。また、我々も雲の中に入っているらしく、ガスが流れてきて今まで見えていた大玉山あたりもたちまち見えなくなった。しょうがないので、山頂だけ踏んできてからまたこの辺で昼食にすることにした。
11:00〜12:00 祝瓶山山頂(1417m)
山頂からはやはり何も見えなかった。背景が真っ白いだけの証拠写真を撮ってすぐに下り、風の弱い場所を選び登山道のわきで昼食。皆、防寒着やレインウェアを着込みながらの休憩である。それでもあたたかい味噌汁を飲みながら朝日の峰峰を眺めての食事はいいものである。テルモスから注いだお湯はたちまち冷気でさめてしまうのでどことなく落ちつかない食事ではあったが....。
しかしである。驚いたことに、しばらく休憩をしているとやがてガスが切れて一面に晴れ間が広がったのだ。信じられないといったふうに、お互い顔を見合わせながらも沈んだ心の中がいっぺんに晴れるようだった。また背中から日差しが当たってきて冷え込んだ体が一気に暖まり、太陽の恵に今更ながら感謝する思いだった。
我々はザックはそのままにして再度、山頂に登り返すことにした。
再び訪れた山頂では今度は360度の展望が広がっていた。木地山ダムから祝瓶山荘などすべてが見渡せる。大朝日岳山頂はまだガスに隠れて見えないが、一度はあきらめていた山頂からの展望を楽しむことが出来て全員大満足である。見渡せばはるか日本海まで見えそうだった。
皆は山頂に横になって少しだけ昼寝をする。
今日、2度目の祝瓶山山頂(後方は大朝日岳)
下山を始めてまもなくすると、気温もだいぶ上昇してきて汗ばむほどになってきた。午前中は紅葉を楽しむという天気でもなかったが、午後は一転した。紅葉した木々にまばゆいばかりに日が当たり、また樹林帯では柔らかい木漏れ日が登山道に降り注いでいる。日に反射したブナの葉や幹がキラキラと輝いており、待ち望んだような秋の風景となった。
右奥ピークが大朝日岳、左へ中岳、西朝日岳
(標高900m付近から)
また、標高1000m付近からは大朝日岳、中岳、西朝日岳の峰峰にずっとかかっていた雲がようやく切れてその姿を現した。文句なしの秋晴れとなったわけである。我々は日溜まりに包まれながら10月末の午後の短い時間を惜しむように、ゆっくりとゆっくりと下山路を楽しんだ。
15:00 大石橋着
下山後、小国町の五味沢にある施設「りふれ」の風呂(500円)で汗を流す。