山 行 記 録

【平成10年11月7日(土)〜9日(月)/朝日連峰 泡滝ダムから以東岳へ】

【コースタイム】
(7日)泡滝ダム11:00−−−冷水沢吊橋12:20−−−七ツ滝沢吊橋12:45−−−七ツ滝分岐13:10(七ツ滝経由)大鳥小屋14:00(泊)
(8日)大鳥小屋8:00−−−水場9:50〜10:10−−−以東小屋10:50(泊)
(9日)以東小屋7:00(以東岳往復)−−−大鳥小屋9:10〜9:20−−−七ツ滝沢吊橋10:00−−−冷水沢吊橋10:30−−−泡滝ダム11:30

【山行メンバー】 単独

【山行メモ】
昨年は身内の不幸があったりで来れなかったがこの時期の以東岳は2年ぶり。やはり11月の第2週である。その時は大鳥小屋も冬ごもりのために閉ざされており、入り口の分厚く重い板戸をはずして真っ暗な小屋に入ったのだった。
この時期は冠雪した稜線の写真と静かな山歩きを楽しみにしている。2年前は大鳥小屋から三角峰、ウツボ峰とたどりながら以東岳山頂をめざしたが、始めはそれほど天候は悪くはなかったのだが、以東岳山頂近くからガスに覆われてきたために寒江山、大朝日岳へと続く主稜線の展望は得られなかった。

(11月7日)
11:00 泡滝ダム(晴れ時々曇り)500m

林道の終点、泡滝ダムの道路にはすでに5〜6台駐車してあり、狭い駐車スペースはすでにいっぱい。
大鳥川沿いの登山道を歩き始める。付近はまだ葉を落ち尽くしてはいないがすでに紅葉は終わっている。
久しぶりに冬用シュラフやピッケルなどもあり重荷なのでゆっくり歩く。中身はまあ、ほとんどは食材であるが。(もちろんアルコールも)野菜や缶詰、インスタント食品等、詰められるだけ詰め込んだのでずっしりと肩にくる。
しばらくは緩やかな山道の登りである。1時間歩いて100mほどしか標高は上がらない。

12:20 冷水沢吊橋(晴れ時々曇り)650m
3人パーティが昼食しながら休憩中である。皆、大鳥小屋までらしくのんびりしている。
途中では一人下山してきただけで、他には見あたらない。やはりこの時期、入山者はそれほど多くはないようだ。


七ツ滝沢吊橋

13:10 七ツ滝分岐(晴れ時々曇り)
ここから大鳥小屋までの区間はいつも七曲がりのコースを通っていたが、今日は分岐から左の尾根に入り七ツ滝コースを行くことにした。私は七ツ滝へのコースは初めてである。分岐の標識と一緒に「危険個所を通過するので注意」と看板があり、少し不安な気持ちを抱えながら登りはじめる。またあたり一帯は、ブナ林をはじめ、ほとんど葉が落ち尽くしていたので踏み跡がよくわからない。道を探しながら歩く。

対岸にはいくつもの滝が見える。七ツ滝とはここから名前がついたのか、と思えるほど。そんなことを思いながら何回かのアップダウンを繰り返しながらトラバース気味に回り込むと、大きな滝に出会う。そこが日本の名瀑100選にも選ばれている七ツ滝らしかった。大鳥池から流れてくるのだろう。何段にも分けて落下しながら勢いよく水流がほとばしる。また付近は大きな岩場で、ここから登る岩場の巻道にはクサリが取り付けられている。やはり荷物を背負っている場合はよほど慎重に歩かないと危険だ。クサリ場からは左に急流を見下ろしながらの急登が続く。ここも足元は切り立っているので足を踏み外せば間違いなく命はなさそうだ。

傾斜が緩やかになるとやがて、樹幹越しに白い外壁の見覚えのある大鳥小屋だ。晩秋の静かな佇まいをみせる大鳥池を正面にして見上げれば以東岳の大きな山容が目に入る。当然、真っ白い雪を抱いた以東岳を期待したが、昨日の好天でほとんど消えてしまったようでわずかな残雪しか見えなかった。

14:00 大鳥小屋(曇り)960m
入口で小屋の使用料、1500円を支払い、管理人の指示に従い2階へザックを下ろす。大鳥小屋の管理人、藤井さんには以前に来たときにもいろいろ世話になっている。小屋にはすでに2名の登山者が到着しているらしかったが、これから3人パーティが来ることを告げると、今日は多いなあ、と驚いていた。

入り口付近では管理人たち3人で小屋の冬ごもりの準備をしている。すべての入り口や窓を分厚い板戸で覆うのだ。
私も2階への板戸の取り付け作業をロープで吊り上げたりして少しだけ手伝う。

今日の宿泊は1階に2名、2階は今は私だけだが後から3人組が来る予定で、あとは小屋の関係者だけのようだった。
しかし、2年前には管理人はすでに小屋を閉じて下山しており、真っ暗な小屋のなかでたった2名だったことを思えば今回はにぎやかな方だ。

遅い昼食の後は酒の酔いがまわったこともあり、シュラフにもぐり込み本を読んでいると少し眠っていたようで、隣の部屋から声をかけられて目を覚ます。いつのまにか外は真っ暗だった。最上の鮭川村から写真を撮りに来たらしい、50年輩の人で、一緒に酒を呑まないか、と誘われる。私はてっきり吊橋で会った3名連れのパーティの人かと思ったら、3人連れは4時過ぎに小屋についたがそのまま以東小屋に向かったとのことだった。この時期、そんな時間にはたして小屋まで行けるのか、などとお互いに酒の肴にしながら、しばらく、日本酒をいただく。

夜は風はあまりなかったが、屋根を激しくたたく音で途中、目を覚ます。夜半から未明にかけて激しい雨が降り続いていた。

(11月8日)
8:00 大鳥小屋(曇り)960m
小屋を出る前は、荷物を小屋に置いて以東岳をピストンすることも考えたが、午後からは高気圧に覆われるため好天が期待できるだろうと判断して、以東小屋に泊まる予定で出発した。以東岳山頂はガスに覆われていて小屋からは見えなかった。

直登コースを行くことにして池畔沿いを歩く。
東沢出合で焚き火をしているパーティがある。どうも昨日、夕方以東小屋に向かったという人たちらしかった。
簡易テントで泊まったためか夜半からの雨でザック、衣類などが濡れたらしく、木の枝などに広げて乾かしていた。
これから登るのかどうかわからなかったが、見ているとどうも出発する様子は見られない。それどころではないのかもしれなかった。ツェルト一枚のテントでは、さぞかしあの雨では大変だったのではないかと思われた。

対岸に渡ってからはブナ林の急登がひたすら続くが、葉がほとんど落ちているためにこの時期は見通しがよい。いつ振り返っても大鳥池が目に入る。

9:50〜10:10 水場(曇り)
水場で少し水筒に沢水を詰める。ここから俯瞰する大鳥池はまだはっきり見えるが、上を見上げればガスがだんだん広がってきており、また風も強く吹いてきた。草原状の尾根をまたひたすら登る。


水場付近からの大鳥池

10:50 以東小屋(強風&ガス)1720m
小屋に到着したときは、ガスのため視界がほとんどなくなりかけている。また風も強い。目の前に見えるはずの以東岳山頂も全くガスの中だった。

小屋のポリタンクを借り、まだなんとか視界があるうちに小屋の水場に行ってみることにした。往復約20分。ここは以東岳の伏流水で同じ朝日連峰の銀玉水、金玉水にもひけをとらないおいしい水と言われており、また涸れることがない水場だ。パイプからは滔々と清水が流れている。

午後からは晴れるどころかますます天候は荒れてきた。小屋に到着してからも一度も青空を見せることがなかった。ときどき外に出てみるが強風とガスに加えて横殴りの雨も混じってきた。この様子では今晩は吹雪きになるかもしれないな、と漠然とながら不安になる思いだ。高気圧はいったいどうしたのだろう?全くこの時期の天候はあてにはならなかった。

写真はあきらめるしかなかった。しょうがないので、夕方までシュラフにもぐり込み文庫本を読んで過ごす。ここはほとんど山頂と同じ標高だけあって気温も低く、ページをめくる手もすぐに冷え切ってしまい感覚が無くなりそうだった。

午後3時を過ぎた頃、急に小屋の中が暗くなる。今日は日曜でもあり、またこの天候では登山者はほかに誰も来そうではなかった。早めの食事にとりかかる。アルコールと温かい食事を腹におさめるとやっと体が温まってきた。冬用の厚いダウンシュラフにもぐりながら、ラジオを聴く。窓を見ればとっくに外は暗くなっており、また、風と雨のためゴオー、ゴオーと唸り声のような音がひっきりなしに聞こえている。他に誰もいないこの山頂の小屋で、この悪天ではさすがに一人だと不安だが、しかし小屋はしっかりしておりすきま風も入ってはこないようで、ローソクのまっすぐに燃える炎を見ていると、小屋のありがたさにしみじみと感謝する。

(11月9日)

6:00 起床。
一晩中、小屋を揺るがすような風の音が絶えなかった。
外に出てみると雪は降らなかったようだったが、相変わらず小雨を伴った強風とガスで周りの景色は全く見えなかった。視界は5mから10mぐらいか。ラジオの天気予報によると庄内地方はますます悪くなるようで、好天は全く期待できないようだ。早めにピークだけ踏んで下山することにする。

7:00 以東小屋(強風&ガス)1720m
雨具、手袋、帽子などで完全に冬用の装備で出発する。下山路はやはり直登コースを一気に下ることにした。以東岳(1771m)のピークを往復。下るときも小屋は目の前なのに何も見えない。しかし視界が全くなくともこのコースならば踏跡や深くえぐられた登山道をたよりに下るだけだった。雨もだいぶ降ったのか、登山道は濡れており草付の尾根道は非常にすべりやすい状態で注意しながら下る。

水場の標識付近まで下ると、今までのガスがだんだん晴れてきて大鳥池もやがて見えてきた。周囲の山々を見渡すとどんよりとした曇り空だったが黒くて厚い雲が上空を覆っている。


上空を厚い雲が覆う大鳥池

9:10〜9:20 大鳥小屋(曇り)
管理人は昨日の内に下がったらしく、小屋はすべて板戸でふさがれ、冬支度を終えて静まり返っていた。写真を撮ったりして少し休憩をとる。以東岳は相変わらずガスに隠れて見えなかった。釣りのシーズンや夏場にはさぞかし賑わっていたであろう、この大鳥池もあたりには誰もいなく、ひっそりとして寂しい。長い冬を待っているだけのようであった。


冬ごもりに入った大鳥小屋


大鳥池で

10:00 七ツ滝沢吊橋(曇り)
登ってくるときはまだ橋の板があったが、今日はすべて取り外されていた。ワイヤーにつかまりながら渡る。大丈夫だとわかっていてもちょっと恐いものがある。


板がはずされた七ツ滝沢吊橋

10:30 冷水沢吊橋(曇り)
この吊り橋もやはり板がはずされている。骨組みだけの吊橋を見ているともう登山のシーズンは終わりを告げているようで寂しいものがある。
この付近から雷が鳴り出す。見上げれば雷雲が正面から近づいてくるようだった。それからしばらくして、近くに雷が落ちているのか時々、大きな音が響く。やがて小雨も降り出してきた。まったく昨日、今日と天気には恵まれなかった。

11:30 泡滝ダム(雨)
ダムに近づくにつれて、急に雨足が強くなってきたため、小走りになる。5分くらい走っただろうか。停めていた車が見えたところで土砂降りになった。この雨では以東岳付近ではたぶん吹雪だろうと思うと、早めに下山して正解だったようだ。