山 行 記 録

【平成10年11月21日〜22日/安達太良山】

【山行装備】冬山装備  
【メンバー】蒲生(単独)
【 コ ー スタイム 】奥岳温泉駐車場13:20〜勢至平〜くろがね小屋15:20(泊)
         くろがね小屋8:00〜勢至平〜奥岳温泉駐車場10:00
【 概要 】
今回は12月に北岳を控えていることもあり、冬山の感覚を思い出すために久しぶりに冬山の装備を準備して昼前に自宅をでた。
安達太良山は今回でたしか、7回目。そのうち冬は3回目になる。この季節はなんといってもくろがね小屋の温泉が楽しみである。

(21日)
13:20 奥岳温泉駐車場(曇り)
岳温泉付近はまだまだ、秋の気配が漂っていたが、この駐車場までくると積雪もあって一挙に真冬の世界である。標高差はさほどないのにずいぶんと違うものだなあ、とあらためて感心してしまった。また、2週間前までは秋の山行だったのが、一挙に冬山になってしまうことに、気持ちの切り替えに少し戸惑ってしまう。

広い駐車場にはわずか10台前後の車が留まっているだけで人影はない。天候はどんよりとした曇り空で少し雪もちらほら舞っている。始めはアウターとして雨具を考えていたが、あまりの気温の低さに車に一緒に積んでいた冬山用パーカーを着込んで登り始める。積雪はこの辺で15〜20cmぐらいである。


奥岳温泉の登山口


カラマツ帯の登山道を緩やかに登り、烏川にかかる橋を渡る。そこからはほとんど林道をショートカットしての少しきつい登りが続く。

途中、下ってきた日帰りの登山者に話を聞く。
昼前までは好天に恵まれたために、勢至平から峰の辻経由で山頂をめざしたが、積雪は腰高以上と、驚くほどの量があるために先に進めず、皆、途中で引き返してきたようだった。ストックも手まで雪に埋まってしまう程だったらしい。しかし、くろがね小屋へのトレースはしっかりとあり、問題はないことを聞き安心した。

ところが、勢至平付近まで来ると天候は風雪に変わり、あたりも夕暮れのような暗さになってきた。たちまち視界もさえぎられて、吹雪の中の山行の様を呈してくる。あれほどトレースもしっかりとしていたのにたちまち消えてしまう。歩き始めた時間が遅かったこともあり、さすがに風雪の中の歩きは不安がよぎるものである。それゆえくろがね小屋の姿が吹雪のなかからうっすらと見えたときには、ほっと安心してしまった。このあたりまで来ると、積雪は30〜40cmほどである。


塩沢温泉への分岐とくろがね小屋


くろがね小屋

15:20 くろがね小屋(吹雪き)
小屋の中はストーブが赤々と焚かれており、入ったとたん、メガネが曇り真っ白になった。体は吹雪きに晒されていたこともあってか、冷え切っていて暖かい部屋はまさに天国のようである。

自炊で宿泊を申し込む。(3570円)荷物を部屋に運び、早速、タオルを携えて温泉に飛び込んだ。湯は乳白色で硫黄の香りがしており、山小屋にきて温泉に入れる喜びをしみじみと味わう。ときどき粉雪が風呂の中に舞ってきて、さながら露天風呂のようでもあった。

今日の宿泊者はおよそ45〜6名か。ほとんど関東圏からの登山者が多く、6〜7割方、女性である。
積雪期の安達太良山は山スキーも多いのだが、まだこの時期はスキーは誰もいなかった。

16:00より食事準備をはじめる。
吹雪き模様の外を眺めながらのビールは格別の味わいがある。何気なくみていると小屋の前の踏跡も見ている間にすっかり雪で埋まってしまう。
小屋の主人、橋本さんによると今年は例年よりはるかに雪が多く、近年にない積雪のようである。

あらためて眺めると自炊をしている人がずいぶん多いのに気づく。今日も14〜15名ほどが自炊をしている。みな思い思いに食材を持ち寄り、夕食をを楽しんでいるようだ。

さて、食事が終了した後、ストーブの周りに宿泊者が集まり、いまではすっかりと恒例となった、小屋の主人、橋本さんのハーモニカ伴奏による、音楽会が7:00から始まった。皆、童心に帰ったようにして童謡や山の歌などを無心になって歌う。不思議なもので山の上では照れくさいとか恥ずかしいとかいう感情が薄れてしまうようだ。見知らぬ者同士が声を合わせて一つになるという世界が繰り広げられて最後の曲は全員が立って「夏の思い出」で締めくくりとなった。こうしてくろがね小屋の宵も深まっていったのである。


くろがね温泉の音楽の夕べ

※この音楽会のなかで、「安達太良賛歌」という素敵な歌を橋本さんから教わったので紹介しよう。
まだ、曲が付けられていないのだが、「あざみの歌」の曲にちょうど合うというので替え歌で歌ったのだった。

安達太良賛歌(作詞 日吉忠)

安達太良山の 空青く
真白きしゃくなげ 勢至平
湯の香ただようく くろがねの
カレーライスが 目にうかぶ

安達太良山に 降る雨は
千恵子の涙か やらず雨
停滞やむなし 飲む酒の
肴は山の 話のみ

安達太良山の 雪吹雪
肌さす風は 峰の辻
雪のまにまに 鉄山が
見えては消える 雪景色

(22日)
6:00 起床(風雪)
夜は一晩中、荒れていたようで小屋を揺るがすような音が絶えなかった。
外に出てみると外気温は氷点下8度を指していた。山の少し上のほうはガスに覆われてうっすらとしか見えない。馬の背はまったくわからなかった。稜線は強風が吹き荒れているようだった。

朝食を食べ終えると、それでも2組ほどのパーティが山頂をめざして小屋を出発していった。
最初に出発したパーティを小屋の窓からみていると小屋をでてすぐに深いラッセルを強いられて、なかなか前に進めないようだった。

私は12月に北岳でいやと言うほどラッセルをしなければならないかもしれず、今日は山頂は断念して、小屋から奥岳温泉に下ることにした。冬山の感覚を取り戻す目的は昨日で十分のような気がした。


山頂をめざして小屋を出発する登山者

8:00 小屋を出発(曇り)
私より先に、小屋を7時頃出発した人が一人いて、その人のトレースがしばらく続いていた。1時間30分も歩けば、無雪期ならば登山口まで下っていて当たり前なのだが、30分ほどしてその人に追いついた。トレースが付いている状態を歩くより3倍も時間がかかっているわけである。一人でのラッセルはつらかったはずでその人にお礼を言い、そこからはラッセルを代わった。

昨日から今朝までにだいぶ雪が降ったようで、その先は当然ながらトレースが全くない。ルートははっきりしているので心配はないのだがツボ足でラッセルはさすがに疲れる。


箕輪山

勢至平付近まできて後ろを振り返ると、青空を背景に箕輪山がくっきりとその姿を現した。
この分だと午前中はだんだんと晴れそうな具合である。このへんはほとんど平らな歩きで快適なスノーハイキングを楽しむ。
勢至平を過ぎると好天に誘われてか、これから登ってくる登山者もちらほら現れてきた。



勢至平付近を登る登山者

10:00 奥岳温泉駐車場着
岳温泉共同浴場(300円)に入ってから帰路につく。

【 感想 】
出発した日は東北地方北部に大雪警報が発令中であり、特に山形県の庄内地方では朝から激しい雪が降り続いていた。そのため、南下すればそれほどではないだろう、と考えて安達太良山を登り始めたが、勢至平付近からは風雪となり、冬山のさわりどころか、一挙に厳しい冬山となった。およそ8カ月ぶりにアイゼン、ピッケルを持ち、プラスチックブーツを履いての山は慣れるまで少し時間が必要か、と思っていたが、今回の積雪と吹雪きに出会い、何の違和感もなく冬山の世界に入ることになった。