山 行 記 録

【平成11年1月15日〜16日/安達太良山】

【山行装備】冬山装備  
【メンバー】蒲生(単独)
【 コ ー スタイム 】奥岳温泉駐車場12:30〜勢至平〜くろがね小屋14:45(泊)
         くろがね小屋7:30〜安達太良山山頂9:30〜ロープウェイ山頂駅10:30〜駐車場着11:30
【 概要 】
昼過ぎの「あだたら高原スキー場」の駐車場はスキー客の車で溢れていた。
登山口近くの駐車場は満車のために係員から下にある第2駐車場に誘導される。
ここからは400mほどよけいに歩かねばならない上に、予定していない駐車料金(1000円)も必要だった。

12:30 登山口(晴れ時々曇り)940m
安達太良山には2カ月前にもきたが、前回と違って今回は最近続いた寒波と大雪でさすがに雪は多かった。積雪は50〜60cmぐらいか。多いところでは1mを超えているだろう。しかし連休の初日ということでトレースがしっかりとついているので歩きには全然問題がない。
トレースは山スキーのもあるがほとんどツボ足の登山者のものだった。ところどころ深くもぐる所もあるがおおむね硬くしまっていて歩きやすかった。
ただ、不満をいえば、スキー場から流れる音楽がうるさく、耳を塞ぎたくなる思いだったこと。
この雑音は勢至平に登るまでずっと聞こえていて、うんざりだった。



烏川橋付近の樹林帯


天候は至って穏やかで樹林帯の登りでは久しぶりの汗をかく。上下ともアウターは必要なかった。
急登を終えて勢至平(1306m)を歩く。
耳障りな音楽も遠くに過ぎ去り、聞こえるのは雪を踏む自分の足音と風の音だけだった。

この辺まで登ると風が冷たくなってきたためにジャケットを羽織る。
しかし、まったく快適なスノーハイキングである。
途中、所々で立ち止まっては写真を撮りながらのんびりと歩く。
時々青空も顔を見せるが、上空を見上げると厚い雲に覆われており、安達太良山の山頂付近は見えなかった。


勢至平の雪原で

勢至平を過ぎると篭山の北斜面のトラバースがしばらく続く。
積雪がまだ少なかった2カ月前とは違い、分厚い雪に覆われた斜面の歩きは道形が全然無いために注意が必要な箇所である。
いくつかのカーブを曲がるとやがてくろがね小屋が目に入ってくる。
小屋の前ではめずらしく二張りほどテントが張られていた。ここで幕営しているのを見るのははじめてだった。
寝る前には風呂にでも入れるわけだし、ここでテントも悪くないなあ、などと眺める。


くろがね小屋前で幕営する登山者

14:45 くろがね小屋 1346m
例によって自炊で宿泊を申し込む。
すでに今日の宿泊者が数人、ストーブの周りで宴会をはじめていた。
今夜の宿泊は20名ほどで意外と少なかった。しかし明日はほぼ満員の予約が入っているとのこと。

私は荷物を部屋に片づけると、早速温泉に飛び込んだ。
冷えた体に熱いぐらいのお湯。極楽、極楽。今日はこの温泉を楽しみにまた登ってきたのだ。
体が温まってくると、乳白色の温泉はちょうど良い湯加減でのびのびと足を延ばした。
窓をあけると湯気と入れ替わりに寒風が吹き込んできた。
入浴後は夕食にはまだ早かったがビールや酒のつまみを携えて文庫本を読んだりして過ごす。


浴室


浴室の内部

16日
4:30 起床
まだ、外は暗かったが寒くて目が覚めてしまった。外気温は氷点下8度。
寝る前にも風呂に入ったためか毛布だけでも暑くて、下着と靴下などを脱いで寝たせいで、さすがに朝方は冷えた。
ヘッドランプをつけて階下に下りると、小屋の管理人が朝食の準備を始めており、すでにストーブに火が入っていた。
朝は風呂には入れないのだが管理人に断り、特別に風呂にいれさせていただいた。
真っ暗の浴槽にヘッドランプをつけての入浴は格別だった。


モルゲンロート(小屋の前から)


小屋前からの馬の背

7:30 小屋出発。(強風&曇り)
小屋前から馬の背を見上げるとガスに覆われており視界が悪そうだったが、崩れるほどの天候でも無いだろうと山頂をめざすことにして小屋を出発した。すぐに急登が始まる。昨日までとは違い、急斜面の雪が氷化しており、滑落の危険があった。途中でアイゼンを装着して、ストックをピッケルに交換する。小屋まではスノーハイキングだが小屋から上は完全な冬山の世界だった。


くろがね小屋を俯瞰する

登りはじめてまもなく、ガスの中に入ったらしく視界がだんだん無くなってきた。
わずかに残るアイゼンの踏み跡をたどりながら登っていると先行する男3人の登山者に追いついた。
テレマークスキーをザックにくくりつけた単独の人と2人連れの一行だった。
ほとんどホワイトアウトになったためにここからは行動を共にした。

わずかな視界と途中の標識をたよりに登る。
風はだんだん強くなってきており、風雪の様を呈してくる。
最短コースである峰の辻を経由して山頂に向かうはずだったが、予想外に牛の背に出てしまった。
いつのまにか矢筈ガ森に沿って回り込んだらしかった。
晴れていれば何の問題もない牛の背はホワイトアウトの中では方角がまったくわからない。
ここからは磁石と地図をたよりに歩くが、牛の背は広いだけに何回か方角を見失った。
ここは安達太良でも遭難死亡事故が起きている所だった。

9:30 安達太良山山頂 1700m(風雪)
ガスの中から突然、雪原に突き出たような岩山が現れる。
ようやく山頂に到着したようだった。

山頂は祠も三角点もほとんど雪に覆われていた。
分厚いエビのシッポが風雪のすさまじさを感じさせる。

予定ではくろがね小屋に戻る予定だったが4人バラバラでは危険なために、一緒に薬師岳経由で下山することにした。
ホワイトアウトはどちらも変わりなさそうだったが、牛の背を戻るのはためらわれた。

 
風雪の安達太良山山頂

山頂からはトレースなど全くなかったが方角を定めて下山する。
10分ほど下ると風も弱まってきたが、視界は相変わらず悪い。
標識や赤布を探しながら下る。なだらかな斜面は広く迷うような箇所が何カ所かあった。
4人とも不安を抱きながらの歩きが続く。
しかし、仙女平への分岐を過ぎると視界がだいぶはっきりしてくる。
また、まもなく下から数名の登山者が登ってきたために、いっきに緊張感や不安がなくなった。

10:30 ゴンドラ乗り場(曇り)
薬師岳からはスキーゲレンデ沿いに下山しても良かったがゴンドラで下ることにした。
無意味な騒々しいだけの音楽とスキーヤーに囲まれて歩くのはたくさんだった。

11:30 駐車場着(曇り)