山 行 記 録

【平成11年5月6日/朝日連峰 古寺鉱泉から大朝日岳(1870m)】





大朝日小屋(右奥は小朝日岳)


【山行の概要】
僕にとって残された最後のGW。日帰りで大朝日岳はもったいないが明日は仕事が入っていたし、他に日程がとれなかったためにやむを得ない。今年も連休が終わった後なので登山道では誰にも会うことのない静かな春山の一人旅を楽しんだ。
コースは日帰りということで、大朝日岳への最短コースである、古寺鉱泉からのコースにした。
天気予報では午前中は好天が期待できそうだったが昼頃からは、上空に寒気が入るために雷雨や雹などが降る荒れ模様を予想している。

【山行メンバー】単独

【山行メモ】
早朝、3時半に自宅を出発。5時には登山口に着く予定で朝日町の大規模林道を車で走っていたが、古寺鉱泉の直前まできたところで土砂崩れにより通行不能となる。一昨日(4日)の大雨でやられたらしかったが非常に落胆した。国道へは30分以上も戻らなければならず、結局、寒河江ダム〜大井沢を経由して2時間もロスするとことなった。

◇7:00 古寺鉱泉(680m)
鉱泉に顔を出して登山帳に記名。古寺鉱泉の建物の左手を通り、すぐに急登がはじまる。
雪は全くなく、10分ほどで尾根の取り付きに。そこからも急登が続く。タムシバやカタクリの花が登山道の回りに咲いており、目を楽しませてくれる。
ところどころに残雪が現れるが、標高900m付近から、登山道は全く雪に覆われてしまい、雪上の歩きとなる。昨年は雪が少なすぎたのだが今年はやけに多いなあと感じる。もっともこれが楽しみで春の朝日に登るのだが。

◇8:15 花抜峰分岐
分岐の標識も回りは雪に埋まっており半分だけ顔を出している。
ここからは古寺山までは今までよりもなおさら傾斜が増すところだ。ゆっくりとゆっくりと登る。陽光に柔らかくなった雪をキックステップで登るのだが時々、滑るために後ずさりするようだった。それほどこの付近は急斜面が続く。途中、振り返るとまだまだ雪を抱いた月山や村山葉山がくっきりと後方に浮かんでいた。

◇9:30 古寺山(1501m)
このあたりはいつもこの時期、膨大な量の残雪や吹き溜まりにびっくりする。
夏道ではみられない光景をこの時期には見ることができるので好きな地点でもある。


古寺山付近からの障子ガ岳や清太岩山の稜線



◇10:00 小朝日岳(1647m)
ここからは大朝日岳が間近に見えるところ。しかし少し雲行きが怪しくなってきており、頂上を吹き抜ける風もかなり冷たくなってきていた。装備はツェルトや防寒着など心配はなかったがやはり、こころなしか気が沈んできそうだった。

小朝日岳から標高を200m下ると熊越。ここから稜線に登り返してから大朝日小屋に着くまで太陽は薄黒い雲に隠れたままになってしまった。

銀玉水からの急斜面は短いが注意が必要な個所。登りはまだそれほど心配はないが、ある年、早朝に小屋を出発してこの急斜面を下りたときはまだ気温が低く表面が堅く凍っていたために、軽アイゼンをつけていても冷や汗が出るほど怖い思いをしたことがあった。

◇11:10 大朝日小屋

◇11:25 大朝日岳山頂 (1870m)
山頂にも誰も居なかった。小屋の付近よりもはるかに強い風が吹いている。そしてこの風は今にも雪が降りそうなほど冷たい。山頂に着いてすぐに冬用の帽子、手袋をつけ、ヤッケを羽織った。写真を撮るために手袋をはずすと冷気にたちまち手の感覚がなくなりそうなほどだった。

大朝日岳山頂から久しぶりに平岩山から祝瓶山へと続く稜線をながめる。まだかなり雪もあるのだが日が陰っているせいもあって寒々とした感じだ。後ろを振り返ると小朝日岳にも日が当たっていない。どうやら古寺山付近から北の方だけが日が射しているようだった。


大朝日岳山頂

◇11:40−12:00 大朝日小屋(昼食休憩)
小屋には誰も居ないと思っていたが中にはいるとガスの音がしており、声をかけたら2階から返事があった。どうやら単独の人らしかった。
長い間、ガスをつけていたようで雪を溶かして水を作っているのかもしれなかった。別にそれ以降は声をかけなかったがどうやら今日は宿泊のようだった。
私はおにぎりや味噌汁、おやつにコーヒーなどを食べても一人だから食事はすぐに終わる。
いつ雨か雪が降ってきてもおかしくなかったために、早々に下山を開始する。

◇13:00 小朝日岳(1647m)
小朝日岳に着く前にもう大朝日岳の山頂は黒い雲に覆われてしまい見えなくなった。雪が降っているようだった。
ラジオで確かめると山形市内は25度以上の気温で夏日。最高の天候だという。平地と山岳地帯ではこれほど天候が違うものなのだとあらためて感心した。

◇13:15 古寺山(1501m)
この山頂に着いたところでやっと日が戻ってきて、ヤッケを脱ぐ。標高もだいぶ下がったためだろう。
体温が戻ってくると体も軽くなるようだった。春の強い陽光が照り返す雪原の上で写真を撮ったりしながらつかの間の春山を
満喫する。大朝日岳から中岳、西朝日岳へと連なる稜線もほとんど見えなくなっていた。

古寺山からは雪が多いために滑るようにして下ることができる。連休中はかなりの人が歩いたのだろうが雨が降ったり風も強いためかほとんどトレースが見当たらない。しかし適当なところでブナの枝に赤布があり、また見通しもよいために心配なく下ることができる。しかし、斜面がかなり広いためにガスられたら迷いやすいだろう。
例年は花抜峰にも雪はそうないのだが、今年はまだ雪が多く張り付いていた。
花抜峰分岐から右に斜面をトラバースしてまもなく小雨が降ってきた。

◇15:30 古寺鉱泉着