山 行 記 録

【平成11年5月17日/朝日連峰 祝瓶山(鈴振り尾根から)】



祝瓶山頂(奥は西朝日岳から大朝日岳の主稜線)
[1999.5.17撮影]


【山行の概要】
久しぶりの好天に恵まれた17日、急遽、予定をいろいろ変更して小国町の五味沢、大石橋から祝瓶山(1417m)に登る。
長井市の木地山ダムからのコースは現在通行止めが続いているために登れず、今回も小国町から登ることにした。
(予定では、尾瀬の燧ヶ岳にテレマークスキーのつもりだったが、一昨日の鳥海山の疲れが残っているためか、片道4〜5時間の運転にためらっているうちに出発時間が過ぎてしまった。)

【山行メンバー】単独

【行程】
9:00自宅出発−−−10:30大石橋−−−12:45祝瓶山頂(休憩)
13:45下山開始−−−15:30大石橋−−−「りふれ」(入浴)−−−18:00自宅着

【山行メモ】
10:30 大石橋(440m)
自宅を出る時間があまりに遅かったため、日はだいぶ昇っており運転している自動車の車内は冷房が必要なほどの暑さだった。
林道終点の駐車場には4〜5台の車が停めてある。皆、渓流釣りのようであった。

例年より積雪が多いと思い、アイゼン、ピッケルを一応ザックに入れる。
どこから積雪が現れるか楽しみにして登り始める。
大石橋の吊り橋は板が端に1枚だけ渡してあり、まだ完全に取り付けられていなかった。
吊り橋の下では2〜3名が渓流釣りを楽しんでいる。

カクナラ小屋を経由する大朝日岳への分岐からはすぐに急登がはじまり、たちまち汗が吹き出る。
背中からまた正面からと陽射しが照りつけ、心地よいそよ風とウグイスの鳴き声に初夏の感じさえ漂う。

一昨日の鳥海山の疲れがまだだいぶ足に残っているようで、勾配のきつい登りが続き太股やふくらはぎが少し痛い。
しかし、歩いている傍らではカタクリやショウジョバカマ、コイワカガミ、タムシバの花が所々に咲いており、目を楽しませてくれる。また鮮やかなピンクのツツジも目立つ。

このコースは左手に朝日連峰の主稜線を常に眺めながら歩けるのが魅力で、きょうも残雪を抱いた大朝日岳、中岳、西朝日岳のスカイラインが美しい。

しかし、予想に反して登山道に雪は見あたらず、全く夏道と同様状態。
結局、山頂近くの大朝日岳への分岐標識の手前、10メートルぐらいに残雪があるだけで、アイゼン、ピッケルはおろか、スパッツさえ必要なかった。

12:45 祝瓶山頂(1417m)
登っている時も誰にも会わなかったが、到着した山頂もひっそりとしていた。
山頂からは大朝日岳はもちろん、御影森山や中沢峰、長井葉山、大玉山などなつかしい峰峰が迎えてくれた。

ここは遮るものがない独立峰のせいか今日は風が結構強い。
また陽射しは強いのだが寒気が残っているのか吹き渡る風は冷たかった。
昼食の後、ウインドブレーカーを着て草むらに仰向けになりしばらく横になる。
寝てみると風が体の上を素通りしてゆくのか冷え込んだ体が温まって行くのがわかる。
うとうととして、しばらくまどろむ。

13:45 下山開始
1時間ほど休憩した後、山頂を後にする。
少し下っただけで冷たい風も弱まり、さわやかな風に変わる。
見上げるとまるで風が生き物のようにブナの新緑の葉を鳴らしながら渡って行く。
周りの潅木も足元の雑草達も風に震えており、さながらみんなで音楽を奏でているようだった。

残雪歩きは残念ながらできなかったが、久しぶりに陽光の中の静かな山歩きを楽しんだ一日だった。
こんな山歩きをしているうちにいつのまにか春山から夏山に自然と移って行くのかもしれなかった。

15:30 大石橋着
(その後、白い森「りふれ」で入浴、500円)

18:00 自宅着