山 行 記 録

【平成11年5月23日/飯豊連峰 大日杉から五段山の周回コース】



三国岳山頂から地蔵山と牛ケ岩山(左奥)


【メンバー】単独

【コース】大日杉〜五段山〜牛ケ岩山〜地蔵山〜三国岳〜種蒔山〜切合小屋〜地蔵岳〜大日杉

【概要】
今日は昨年の7月に飯豊山の新ルートとして新しく整備された「五段山コース」を登り、ついでに三国岳、種蒔山、地蔵岳と周回して大日杉に戻る計画である。
「五段山コース」は「五段山振興会」が、42年ほど前の地図に載っていた登山道を整備して復元したもので早く登ってみたいコースのひとつだった。

【山行メモ】
4:30 自宅出発〜5:15大日杉小屋駐車場


白川源流に架かる新設された吊橋

5:30 大日杉小出発(645m)
小屋で登山届けに記入して出発。小屋の前の山道を歩いてゆくと、五段山コースの標識がある。すぐに白川源流に架かる出来たばかりの吊橋を渡る。源流とはいっても水流は勢いがあり飛沫が迸っている。5月上旬はまだ工事中だったはずだがもう新しくつくられてあった。25mほどの吊橋だが昨年は駕篭に乗って渡った話を聞いていたので一度乗ってみたいと思っていただけに残念だった。

しばらく杉林とブナ林の急登が続く。
ところどころに間伐材を輪切りにした標識が木にぶら下げられていて楽しませてくれる。「松の眺め」(920m)からは名前のとおり飯豊の展望が素晴らしい。
昨日は猛暑の一日だったが今日は少し風があって快適な登りだ。5分ほど休憩して呼吸を整える。標識はこのほかに「こぶ山」「惣兵エ衛眺め」「天井ブナ」「大岩からみ」などがあった。

7:25 「大岩からみ」(1180m)
この辺から雪道が現れる。

7:45〜8:00 五段山(1312m)
五段山を示す標識が見当たらない。山頂は広くなだらかで、ちょっと半信半疑だったが高度計と周囲の山並みから間違いなさそうだった。ここから三国岳へと続く尾根道は県境稜線である。一面の雪原に川入かららしい牛ケ岩山へと続いている踏跡があった。牛ケ岩山をみると斜面を登っている登山者が小さく見えた。



五段山山頂からの牛ケ岩山と飯豊連峰主稜

8:30 牛ケ岩山(1402m)
五段山山頂からみる牛ケ岩山はちょっと見ると勾配がきつそうだが、実際歩いてみると結構なだらかな斜面で歩きやすい。登っているうちにいつのまにか山頂を通過した感じだった。途中でスパッツをつける。

牛ケ岩山を通過してまもなく地図にはない、五枚山(1430m)を示す看板がありちょっと不思議な感じを抱く。
この付近はほとんど平坦な雪原で稜線漫歩である。歩いていると夫婦連れが一休みしているところに出会った。谷地平から登ってきたらしく今日はここで休んでから下山するという。

これから日帰りで三国岳、切合小屋を通り大日杉に下ることを話すと、不安そうな顔をされる。ここまですでに3時間以上を費やしており、このままのペースでは15〜20時間もかかりそうだと心配されたらしい。たしかにここからながめる三国岳や切合はまだまだはるかかなたでありこれからの行程を考えるとめまいがしそうなのは確かだった。

二人に別れを告げ、気を取り直して踏跡のない雪原を歩く。しばらく下ると地蔵山への登りだ。

9:15 地蔵山(1485m)
山頂直前は夏道が出ていたが、辺りはほとんどまだ厚い雪に覆われている。地蔵山から三国岳へのコースは以前、川入から入ったときに歩いているのでなつかしいところ。三国岳への傾斜がきつい岩場が現れるとそこから山頂までは全くの夏道である。途中、剣が峰の岩稜帯を通過。クサリが2ヶ所あるが、雪は全然無く問題ない。
雪崩の音がして左手の斜面をみていると、ところどころで残雪が崩落していた。



地蔵山付近からみる三国岳

10:15〜10:45 三国岳(1644m)
この山頂で今日の行程およその半分ぐらいだろうか。とりあえずほっとする。
小屋には誰も居ないようだった。日差しが強くのどがカラカラだった。コーヒーを淹れたりして休んでいると、切合小屋を朝立ってきた登山者が登ってきて一緒に雑談する。
昨夜は宿泊は5人。その人は私とは逆コースで昨日、大日杉から切合小屋に登り、これから五段山経由で下山するということだった。1泊なのでのんびりしているようだった。
私は小屋の裏から見る御西岳から大日岳の雄大な景観に圧倒されてしばらく眺めていた。

11:10 七森通過
三国岳からは夏道はわずかでほとんど雪原の歩きだった。
途中、もう1人の下山者とすれ違う。

11:40 種蒔山(1791m)
急斜面の雪道をキックステップで登ると雪原の上に飛び出した。遠くに切合小屋が見える。種蒔山は左手にすぐである。そこからは残雪の地蔵岳や大日岳、飯豊本山が素晴らしい。また、振り返れば今日歩いてきた五段山から牛ケ岩山、地蔵山の峰峰が見えた。あんなに苦労して登ってきた尾根がはるか下に見えるのだった。飯豊の主稜線の標高の高さを物語っているようだ。そんな風景を手当たり次第に写真に納める。
切合小屋手前の御沢との分岐から切合小屋までは全く雪は消えている。


切合付近からの御沢の雪渓

12:00〜12:40 切合小屋
種蒔山付近から黒いパイプが切合小屋にのびていたが、水はまだでていなかった。
この小屋にも誰もいない。小屋の中はたしかに涼しかったが、小屋の前に出て、草履塚や地蔵岳を眺めながらの昼食を楽しむ。どこを見渡しても登山者が見当たらなく、昨日切合小屋に泊まった人もとっくに下山したようだった。

昼食は海藻や乾燥野菜がたっぷりはいったラーメンと果物、そして淹れたてのコーヒー。いつものメニューだが雄大な景色と心地よい涼風が加わってさらに山の食事がおいしく感じられる。静かな飯豊の山の時間が過ぎて行く。

下山コースは御沢の雪渓を下る。最初は急斜面なのでピッケルを背中から出した。
あとはグリセードをしながら滑るように下って行く。県の史跡である穴堰の記念碑などはまだ全く雪の中だった。

13:05 御沢別れ通過
御坪はまさしく雲上の庭園。ダケカンバが美しい。
しかし、花はまだ早いようでカタクリしか見当たらない。


御沢別れから見る飯豊連峰主稜線

14:40 地蔵岳(1540m)
まだまだ雪が多かったが山頂を示す標識は全部出ていた。
ここからはもう下りだけである。やっと終着駅が見えてきた感じがする。
山頂からだまし地蔵(1409m)まではまだまだ残雪が多かったがピークを右に卷きながらトラバースするとまもなく夏道がでてくる。ここからは夏道と雪道が交互に現れてだんだん雪が少なくなっていった。

15;30 御田の杉(1030m)を通過。

15:35 長之助清水
ここの清水は飯豊山の伏流水だ。勢いよく流れ出ている。
飲んでみるとあまりの冷たさにのどが鳴るようだった。

大日杉がもう目前のこの長之助清水まで下りてきたところで、なんとザックにピッケルがないのに気づき、あおくなる。あわてて、100m程登り返して捜したものの見当たらなかった。どうやら目洗清水付近でピッケルバンドを締めなおしたときに、うまくはまっていなかったのかもしれなかった。つまり目洗清水から地蔵岳山頂付近で落としたものらしかった。しかしそこからさらに地蔵岳まで登り返すほどの体力はほとんど残っておらず、あきらめて長之助清水まで戻る。

16:15 長之助清水に戻る
足はすでに棒になっており引きずるようにしてザンゲ坂を下った。
さきほどピッケル捜しに走るようにして登り返したためか、膝が痛かった。
久しぶりの膝の痛みだった。

16:50 大日杉
ピッケルを紛失したこともあって、はじめての五段山周回コースを歩き通した喜びも半減した思いで大日杉小屋に着いた。
気落ちした状態で下山届けを記入する。小屋の管理人は不在だった。ピッケルの件もついでに記したものの期待はできなかった。
早朝、出発してから11時間以上が経っている。疲れはてて、余力はいささかも残っていなかった。

帰路、今年4月にオープンしたばかりのフォレスト「いいで」(300円)にて汗を流す。あちらこちらでブヨに刺された手足や日に焼けた皮膚がヒリヒリと痛く涙が出そうであった。

19:00 自宅着