山 行 記 録

【平成11年6月5日/北蔵王連峰 雁戸山、南雁戸山】



鞍部から見上げる雁戸山 [1999.06.05撮影]


【天候】(晴れ時々曇り) 

【メンバー】単独

【概要】
雁戸山には笹谷峠から登るのが一般的で楽そうですが、標高差があまりなく物足りなさも感じたために東北自動車道の関沢IC近くの駐車場から登ることにした。
関沢からは旧笹谷街道の遊歩道をたどりながら笹谷峠へ。雁戸山、南雁戸山へは山形コースを登り、復路は関沢コースをくだる一周コース。

【山行メモ】
[1999.06.05]
◇ 06:45 自宅出発 

◇ 08:15 関沢(640m)
山形自動車道は現在、4車線化のための工事の真っ最中であり、関沢IC近くの駐車場には工事用車輌が数台、停まっていたが、私の他にここからの登山者はいないようだった。

舗装路を10分程歩き、桂沢の橋を渡ってすぐに登山道に入る。笹谷峠までは急カーブの連続する舗装道路を横切りながら、いわゆる旧街道をたどるのだが、石畳の道が続くかと思うと小さな沢を歩く箇所があったり、また背丈以上の草が生い茂る中を歩いたりと楽しみながら登る。

標高780m付近の舗装路の側に水場があり、自動車を停めて水筒に詰めている人が数人いた。(結局、ここの水場が今日のコース上での唯一の水場だった。)

◇ 09:05 笹谷峠(906m)
さすがに笹谷峠の駐車場は満杯。これから出発する登山者もいるようだった。
駐車場には遊歩道や登山道を示した案内板があり、昔から歩かれているコースらしく散策路、遊歩道が入り乱れているのがわかる。

昨日までの雨は今朝から上がっていたが、上空にはまだ雲が多かった。予報では昼前から雲がだんだん切れて午後には快晴になりそうな気配。しかし日差しは強く気温はぐんぐん上がってきていた。

緩やかな舗装路を少し歩き、無線中継所手前から右手の登山道に入る。そこからはほとんど視界が得られない樹林帯の歩きが続く。樹林帯の中は強い日差しは遮られるものの湿度が高くむっとする熱気のために、たちまち迸る汗でTシャツはぐしょぬれだった。

◇ 09:45 関沢コースの分岐(1130m)
ここで少し一息いれる。右手には今日の復路の予定の関沢コースが続いていた。少しだけ覗いてみると歩く人がいないのか道が細くまた薄暗い感じだ。

◇ 10:15 八丁平への分岐
ここまで来るとやっと視界が開ける。分岐の標識には左に進むとカケスガ峰を経て笹谷峠とあった。地図をみると宮城コースとある。カケスガ峰は目の前のなだらかなピークで10分もかからず行けそうだった。

ここからは前山の東斜面をトラバースする。これまではどちらかというと遊歩道の延長のような感じだったが、新山コースへの分岐までは道が結構せまく歩きにくい山道だった。左手には視界が広がっていたが雲がまだ多く前方にときどき見える雁戸山の上空にはガスが絶えず流れていてすっきりとした姿をまだ見せない。

◇ 10:35 新山コースへの分岐(1370m)
ここは雁戸山の北側と新山コース(滑川コース)との分岐点で鞍部になっている。
いままでのなだらかな稜線と全く異なり、ここから見上げる雁戸山のするどい稜線に驚く。まさに天に向かって屹立している感じだ。上空はまだガスに覆われていて全貌が見えないだけにかえって不安が増してくるような風景でもある。

雁戸山の頂上までの区間は「蟻の戸渡り」と呼ばれている痩せた岩稜歩きが続くのだが、岩がしっかりしていることもあって予想していたよりはずっと歩きやすい。
稜線には鮮やかなアズマシャクナゲとシラネアオイが物静かに咲いていた。シラネアオイは今年初めてだった。


シラネアオイ(蟻の戸渡りで)

◇ 10:55-11:40 雁戸山(1485m)
登り詰めた山頂にはすでに6〜7人の登山者が休憩をしていた。三角点があるだけに展望がいいはずなのだがガスの中に入っているためかなかなか視界が得られない。それでも蔵王ダムや南雁戸山、また北の山形神室や仙台神室の稜線がガスの流れの合間に見えかくれする。

しばらく天候が晴れるまで昼食をとりながら休憩することにした。
早めに登った人達が南雁戸山から戻ってきたり、次々と笹谷峠から登ってくる登山者で狭い山頂は一時、20人近くにまでなりにぎやかな昼食の光景となった。

まだ霞がかかったような天候が続いていたが気温はだいぶあがっており日差しはなくともジリジリとした暑さだった。
南雁戸山にへはやはり痩せ尾根が続いていた。雁戸山から約100mを下り、鞍部から南雁戸山までまた同じ100mを登り返す。最初の急なくだりでは石がない土だけの登山道で昨日の雨で濡れて滑りやすなっており非常に歩きづらかった。ストックを持たない人はかなりつらいだろう、と思いながらひたすら下る。

鞍部からは大きな石積みの道をつづら折りに登って行く。100mの登り返しはちょっとつらそうだが、涼風が吹いていてさわやかな登りを楽しむ。快適な稜線歩きである。

◇ 12:05-12:40 南雁戸山(1486m)
頂上では3人の登山者が休憩中だった。さすがにここまで登ってくる人は少なく静かな山頂である。私はザックを置き、熊野岳方面に少し下ってみた。急斜面だったがしばらくすると視界が開け、前方を見下ろすと赤い屋根の小屋がみえた。八方平避難小屋だろうか。周囲はなだらかな丘陵地だった。あたりは今まで以上にアズマシャクナゲが咲き乱れ、また足元にはコイワカガミがにぎやかだった。ここからは熊野岳までもう2〜3時間の距離なのでこのまま縦走したい誘惑にかられたがバス時間など考えるとどうも間に合いそうになくそれは次回の楽しみにすることにした。

山頂に戻って果物などを食べながら休憩。ここは雁戸山よりは1m標高が高いのだが東側は潅木に覆われているために視界がなく、展望は半分だ。しかし雁戸山の双耳峰である南雁戸山まできて充実した気持ちに満たされていた。 


南雁戸山からの雁戸山(左)

◇ 13:05 雁戸山(1485m)
まだ10人前後の登山者が憩っていたが、休まずに通過。

◇13:20 新山コースへの分岐通過。(1370m)

◇ 14:00 関沢コースの分岐(1130m)
ここからの登山道は往路とは違って極端に道幅が狭くなる。樹林帯のために薄暗くまた道はすこし濡れていて昨日の雨の痕跡がまだ残っていた。歩いていると顔や足元にクモの巣がひっかかる。今日は誰もまだ歩かれていないようだ。ここは関沢までの最短ルートなのだが視界もほとんどなく寂しいが静かな山歩きを楽しめる。

◇ 14:50 関沢(640m)
関沢が近くなり斜面を下りると林道に飛び出したが、旧道もまだ残っており直線的にまた下って行く。
薄暗いカラマツ林や杉林を通り抜けると終点も近い。最後に沢を横切り、対岸に渡ってからわずかに歩 くと関沢ICの料金所の上に出て、今日の山行が終了した。