山 行 記 録

【平成11年6月12日/飯豊連峰 弥平四郎から疣岩山、三国岳】



疣岩山山頂からの大日岳[1999.6.12撮影]


【天候】晴れ時々曇り 

【メンバー】単独

【概要】

この弥平四郎口からはいつかはいってみたいと考えていたコース。
ガイドブックによると数ある飯豊連峰のコースの中でももっとも楽なコースとはあるがそれでも山形県に住んでいる者にとっては登山口までが遠い。予想していたとはいえ、喜多方を通り、弥平四郎の集落を過ぎて登山口近くの駐車場に到着したのは自宅を出てから3時間近くも経っていた。

【山行メモ】

◇5:30 自宅出発   ◇8:10 弥平四郎登山口駐車場着

ガイドブックや最近の登山記録などを読むと、弥平四郎の集落からは山菜やきのこの時期にはゲートが閉まっていて地元の人から鍵を借りなければならない、と聞いていたが今日は土曜日で登山者が多いためかゲートが開いていた。

◇8:20 駐車場出発(725m)
駐車場から少し戻ると大きな看板がありそばに登山口の標識が立っている。また、梅花皮小屋の解体のため小屋が使用できないとの注意書きの看板も立っている。

登山口からは30〜40mほど下り奥川を渡ってすぐに新緑の中を歩く。祓川山荘はそこからおよそ15分ほど。登山道の左手にひっそりと建っている。中に入り登山者カードを記入する。小屋の内部もきれいでまた沢水も引いてあり快適な小屋泊りができそうだった。
小屋からはところどころ急登があるもののブナ林の中の歩きやすい道だ。この登山道は斜面をトラバースするかたちで切り開かれていて山の中腹をずっと歩くようだった。
途中で何組かのパーティを追い抜く。全部で24・5人だろうか。銀マットをくくりつけた大きなザックを背負っている。この時間だとみな切合小屋の宿泊だろう。

◇9:40 松平峠(1300m)
ここからの展望もなかなかよかった。いままでの樹林が切れ、みあげると疣岩山から三国岳に連なる稜線だった。ところどころに残雪も多い。
松平峠からは一変して急登が続く。両側が切れ落ちているこのヤセ尾根は祝瓶山を髣髴させるような箇所。ぬぐってもぬぐっても汗がしたたり落ちてきた。

猪鼻の手前に太いダケカンバが2本立つ水場がある。休憩するのにちょうど良い場所だ。「清水」とかかれた水場の標識があり、右の斜面を下りるらしいがまだ雪の中のようだ。

◇10:20 猪鼻の分岐(1585m)
左へ続く登山道は巻岩山、鏡山に至る道で右には疣岩山に通じる登山道が続いている。
ここからは疣岩山まではなだらなか歩きだった。
途中、樹林が切れたことろで左手に突然、残雪を抱いた大日岳の大きな山容が目に飛び込んできて驚く。三国岳からながめるよりももっと近くに聳えている感じだ。素晴らしい眺めにしばらく見とれていた。
左へ行くと獅子沼へという分岐があり、そこから疣岩山の山頂はすぐだった。

◇10:30 疣岩山(1653.5m)
大日岳の展望台といわれるだけあってここからの景観は素晴らしいものがある。実川の渓谷をはさんですぐ目の前に迫っているのだ。祓川山荘からここまで約2時間。三角点のある山頂からは見覚えのある三国小屋がもうまもなくだった。まだ昼には早いので三国岳まで行ってから昼食をすることにした。いったん、少し下ると急斜面の雪渓が現れる。雪質は思いの外堅いので慎重に足場を作って下る。雪渓は三国岳までこのほかに途中2・3ヶ所ある。

この区間はアップダウンはあるが涼しい中での稜線歩きのため実に快適な歩きだった。天気予報ではかなり暑くなるはずだったが雲が広がっておりそれほど暑くはなかった。

三国岳手前の鞍部にもう朽ちかけている古い標識が立っていた。意外な感じがして地図を取り出してみると、今はもう廃道となっているが以前はここから松ノ木尾根が南に続いていたようだった。すこし覗いてみると生い茂った雑草の中にかすかに踏跡がわかる。
登山道ばかり歩いているとこういった道をつい歩きたくなる思いに駆られる。廃道には人を惹きつける何かがあるようだ。しかしこの道を下ってみる機会がいつかあるだろうか。

◇11:10-12:00 三国岳(1644m)
小屋にはだれもいなかった。また付近を歩いている登山者も見えなかった。
ここからは3週間前に、種蒔山、切合小屋と歩いているのでなつかしい。
しかし、当たり前なのだがずいぶん雪が少なくなっていた。

小屋から少し戻ったところに見晴らしのいい場所があり、そこで昼食。正面に疣岩山と右手には大日岳、御西岳の大展望を眺めることのできる絶好の場所だった。

メニューはコンビニ弁当と味噌汁と食後のコーヒー。
いつもの代わりばえしない内容だがこれがまた美味しいのだ。いやというほどかく汗と心地よい疲れと大展望のおかげだろう。

大日岳の南面はまだまだ豊富な残雪だった。飯豊本山は種蒔山の陰に隠れてわずかに頭を覗かせている。食べ終わってもまだ時間が早いのでしばらく昼寝を決め込んだ。
ラジオを聴いていると下界はかなりの厚さのようだったがここは黒く暑い雲に覆われて太陽がずっと顔を見せていない。汗が引いてくると涼しいより肌寒さを感じる程だった。

◇12:30 疣岩山通過。
急斜面の雪渓の手前で朝方、追い越してきたパーティとまたすれ違う。

12:35 猪鼻通過(1585m)

◇13:05-13:20 松平峠(1300m)
ここからは樹林帯の中の下りが待っている。飯豊の峰峰としばらく会えなくなると思うとさびしくなりしばらくの間ながめていた。カナカナとヒグラシらしい鳴き声と滝のように流れる沢音。深く切り込んだ渓谷に残る雪渓と新緑と疣岩山付近を流れる白い雲と青空。みていて飽きなかった。やはり飯豊や朝日は泊まりでこなければ・・・とせつなくなった。

◇14:10 祓川山荘通過。(780m)

◇14:20 奥川(690m)
駐車場に登り返す手前で奥川を渡る。ここまで下りてくるとまぶしいほどの日差しが降り注いでおり、すっかり夏空が戻っていた。勢いよく流れる沢水で体中の汗を拭く。

最近にはめずらしく不思議に疲れを感じなかった。ここはアプローチを考えなければ飯豊連峰の主稜線に登るもっとも楽なコースなのかもしれなかった。

◇14:30 駐車場着(725m)

下山後は山都町の宿泊施設「いいで」の”ハーブの湯”に浸る。(300円)