【平成11年7月4日/北蔵王連峰 笹谷峠から山形神室、仙台神室へ】
笹谷峠の駐車場を俯瞰する[1999.7.4撮影]
【山行の概要】
同じ北蔵王連峰の雁戸山、南雁戸山を登ったのはちょうど1カ月前。その雁戸山の山頂からは少し霞がかかっていたものの、山形神室や仙台神室の峰峰を眺めながら、いつ登れるだろうかと考えていた山である。なかなか近くて「いい山」というのはこれないもの。
笹谷峠からのコースはそれほど標高差もないため毎週のようにファミリーハイカーで賑わうところであり、先週の朝日連峰の疲れがまだ尾を引いていた私にとっては最適なコースかもしれなかった。天候はあまり期待できないようだったが、日帰りできる日程がとれたので早朝自宅を出発する。
しかし、それにしてもこの山の名前は紛らわしい。仙台神室は別名、神室岳ともいい、また宮城県の岳人は一様に山形神室を最上神室とも呼んでいるとのことだが、もちろん最上地方には秀峰、神室山(神室連峰)があるのである。
【コースデータ】
8;00笹谷峠〜8:45ハマグリ山〜9:05トンガリ山〜9:25山形神室9:35〜10:10仙台神室(神室岳)10:20〜10:50山形神室〜11:20ハマグリ山〜12:00笹谷峠
【天候】強風と濃いガス
【山行メンバー】単独
【山行メモ】
[1999.7.4]
◇8;00 笹谷峠(906m)
駐車場には乗用車が4台だけ。先に来ていた乗用車から登山者が1名、ハマグリ山に登っていった。
平地は梅雨の晴れ間らしく太陽が顔を見せていたが笹谷峠駐車場付近からハマグリ山を見上げると中腹あたりから黒くて厚い雲に覆われている。雁戸山の方も全く見えなかった。駐車場は強風のまっただ中である。
◇8:45 ハマグリ山(1146m)
斜面を縫うようにジグザグに標高をあげてゆく。
駐車場は一気に見下ろすほどになった。
やがて雲の中に突っ込んだらしく、視界がほとんどなくなる。
◇9:05 トンガリ山(1241m)
山頂から岩場らしきところを少し下るとなだらかな尾根道となった。
森林限界を超えているので快適なハイキングコースなのだろうがあいにく、
今日はまったく展望が得られない。朝方とはとても思えず夕暮れのように薄暗い。
◇9:25−9:35 山形神室(1345m)
潅木のトンネルのようなところをくぐるようにして登り、りっばな標識のある山形神室の山頂に着く。視界の悪さは相変わらず。まったく何のために登ったのだろうと我が身の愚かさにあきれる。
山頂からわずかに下り清水峠との分岐からは東の尾根に入り一気にダンゴ平まで標高を下げて行く。山形神室までは雨上がりとはいえ割合に登山道は乾いていたが、このダンゴ平の区間の登山道はほとんど泥道状態だった。また、草木の水滴のためにズボンがたちまち濡れてしまい、途中で雨具のズボンとスパッツをつけて歩く。
山形神室山頂
◇10:10−10:20 仙台神室(神室岳)(1356m)
ダンゴ平の最低鞍部からはおよそ標高差180mほど。山形神室から仙台神室の間はとてもハイキングコースとはいえないほどのアップダウンである。神室岳への登りの途中、先に登っていた登山者が一人降りてきた。そうすると駐車場に停まっていた他の人達は雁戸山の方へ向かったのだろうか。
薄暗いヤブの中の急登を一気に登り詰めると神室岳の山頂だった。山頂を示す標識が壊れており逆さになっている。
天候が良ければ大東岳や周辺の山々が皆見渡せるのに今日は視界はほとんどなく、真っ白である。強風とガスの中で水とおやつを腹にいれてそそくさと山頂を後にした。
◇10:50 山形神室
さきほどは誰もいなかったのだが、山頂に戻ると休憩をしている登山者でごったがえしていた。こんな天候でも登ってくるのは自分だけではないのだなあ、と妙に感心する。もっともそれほど人気がある山なのかもしれない。夫婦連れや家族連れも多かった。
◇11:20 ハマグリ山
この付近でも多くの登ってくる登山者に会った。「なんにもみえないねー」と嘆いている。
◇12:00 笹谷峠
朝はまだ4台ほどしか停まっていなかったがこの時間になると20数台も車が停めてあり駐車場は満車状態で道路まで溢れている。ザックに昼飯を入れていたのだが結局、何も食べずに下山したため、車の中で食べることにした。天候に恵まれれば見晴らしのいい山頂や稜線で食べたかったのだが、この駐車場もけた外れに強い風で窓さえあけられないほどだった。低気圧が通過しているのかもしれなかった。
緩やかな稜線歩きと街並みの奥に広がる蔵王の山々や朝日連峰の展望が楽しみだったが今日は全くあてがはずれてしまった。天候に恵まれた日にまたいつかのんびりと来てみようと思った。