山 行 記 録

【平成11年7月9日〜10日/飯豊連峰 石転ビ沢から北股岳、地神山、丸森尾根】



石転ビ沢の雪渓[1999.7.9撮影]


【行程】

(1日目)

天狗平7:00〜石転ビ沢の出合9:15−9:25〜梅花皮小屋12:00−13:00〜北股岳13:30 〜門内岳14:15〜門内小屋14:20着(泊)

(2日目)

門内小屋5:50〜扇の地神6:10〜地神山6:30−6:40〜地神北峰6:50〜丸森峰7:20〜水場8:10−8:20〜天狗平9:00着

【天候】9日 晴れ、10日 晴れ時々曇り

【メンバー】単独

【概要】
今年の飯豊連峰は今まで歩いたことのないコースをと考えて何回か今年の山行を重ねてきたが、最近石転ビ沢を歩いていないなあ、とふと思い出したら、いても立ってもいられなくなり今週の山はここしかないだろう!と当初予定していた計画を簡単に変更し、また年始めの約束はあっさりと反故にしてしまった。
石転ビ沢は5年ぶりに歩く。また、石転ビ沢を登り詰めた稜線上に建っている梅花皮小屋が現在改築中でありそんな状況も今の内に見ておきたかった。

天狗平を基点にするといろんな周回コースをとれるのだが、丸森尾根は登ってはいるけれど下ったことがないため、下山路もあっさりとこれに決定。考えてみると楽なコースではあるが肉体を酷使した山行が続いていたので久しぶりにのんびりとした山歩きを楽しんだ。

【山行メモ】
[1999.7.9]
7:00 天狗平(406m)
駐車場に着くと、今日は平日のためか車が5〜6台程度しか留まっていない。
登山者カードによると皆、昨日や一昨日から入山している人達で今日はまだ誰も登ってはいないようだった。
早速登山者カードに記入して温身平を歩き始める。
ダイグラ尾根への分岐を右に折れるとやがて主稜線が目に入る。
真っ青な空と白い雲とブナ林の濃い緑はもうすっかり夏山の雰囲気だ。
まだ東北は梅雨の真っ盛りだが今日は梅雨の中休みといったところ。
降り注ぐ強い日差しに汗が噴き出してきた。

8:40 梶川の出合(700m)
梶川の大きな石を拾うようにして徒渉すると梶川の出合と呼ばれる合流点。
梶川から勢いよく流れ込む雪解け水を飲みながら一息付く。
雪渓はここからずっと切れ目無しに続いているようだったが
安全を期して石転ビ沢の出合までは夏道を拾って行く。

9:15−9:25 石転ビ沢の出合(870m)
出合から見上げる光景にはいつ来ても圧倒される。
延々と続く雪渓が北股岳まで突き上げている。
盛夏でも4km以上続く石転ビ沢の大雪渓だ。

アイゼン(12本爪)を装着して雪渓の上に立つと
ひんやりとした冷気が感じられ汗ばんだ体に心地よい。
ピッケルもザックに忍ばせていたがとりあえず2本のストックで登り始める。

最初はなだらかな雪渓歩きだが、上部になるに従ってだんだんと傾斜が増してゆく。
また、ところどころクレパスとなって雪渓が崩壊しているところが何カ所もある。
ここは毎年、遭難事故が発生しているところでアイゼンをつけているとはいえ細心の注意が必要なところだ。
今年もすでに何件かの遭難事故が起きている。

(この翌日、この雪渓を登っていた登山者が滑落してクレパスに落ちる遭難事故が発生したことを下山後に知った。
結局この登山者は遺体で発見された。)

雪渓を登り始めたころは青空も広がり稜線も見渡せたのだがだんだん周囲がガスに覆われ出してきた。
本石転ビ沢付近からは視界がほとんどなくなってしまった。どうやら雲の中に入っているらしかった。

それでもガスが薄くなった機会をとらえて方角を定め、登り詰めて行く。
北股沢には入ってはいないはずだったがそれでも視界がないとやはり不安だった。
中之島付近まで来るとようやく安心する。またトントンとかすかにものを叩く音が上から聞こえてくる。
梅花皮小屋の工事中の音らしかった。
この付近は斜度45度という最も傾斜がきついところ。まだまだ気を抜けないところだ。
中之島は末端から夏道に上陸?するのだが、周りはまだまだ雪渓に覆われているため中之島を卷いてゆく。
また中之島の上部は雪渓が消えると一面のお花畑なのだがまだまだ分厚い残雪が広がっている。
結局、梅花皮小屋の直下まで雪渓が続いていた。


石転ビ沢雪渓の上部

12:00−13:00 梅花皮小屋(1850m)
小屋に着くとようやくガスが切れた。振り返ると石転ビ沢はすっかり雲海の中である。
雲の上に出たのだった。目の前には北股岳がそびえ立ち、背後には梅花皮岳や烏帽子岳が迫る。
そして、大日岳は一部雲に隠れていたが飯豊の峰峰が輝いている。
抜けるような青空と真っ白い入道雲、そして濃い緑の山の色はすっかり夏山だった。


北股岳(十文字鞍部から)

新しい梅花皮小屋は外観がすっかり出来上がっており今は内装の工事中らしかった。
プレハブの飯場のそばでアイゼンをはずしたりして休憩していると、工事の方に「みそ汁でも飲むかい?」
と声を掛けられ中に入る。結局、昼御飯までいただく。
雪渓のつらい登りがずっと続いていたので温かいみそ汁とご飯はごちそうだった。


改築中の梅花皮小屋

小屋は予定どおり、8月いっぱいぐらいの完成らしかった。
(それまでは梅花皮小屋には宿泊できないので注意が必要。)

門内小屋の水場は当てにはならなかったのでたっぷりと水を補給してから出発。
北股岳の山頂近くの雪渓からピッケルで雪を掘り、ビールや果物の缶詰を冷やすためにビニール袋に詰める。
ピッケルは結局このために持ってきたようなものだった。

13:30 北股岳(2025m)
山頂でゆっくりしても良かったがだんだん薄雲が広がってきたため
早々と門内小屋に向かうことにした。
この山頂を境にして門内岳方面は日が射しているのだが
反対側の梅花皮岳付近はちょっと薄暗くなってきた。
門内岳や丸森尾根などの峰峰を見下ろしながら北股岳を下る。
ギルダ原付近はヨツバシオガマやチングルマがたくさん咲いていた。

14:15 門内岳(1887m)
赤い屋根の門内小屋はすぐ山頂直下に建っている。
山頂から写真を2〜3枚撮ってすぐに小屋に向かう。

14:20 門内小屋着(泊)
小屋には誰もまだいなかった。小屋の前はミヤマキンバイが一面で驚く。
雪渓がだいぶ残っておりビールはここでも冷やすことができたようだった。
写真を撮ったり昼寝をしながら久しぶりにゆったりとした山の時間を楽しむ。
日はまだまだ高く時間もたっぷりとある。気持ちのいい天候だった。

新潟県側はすっきりと晴れていて日本海もはっきりと見えるのだが、山形県側は一面の雲海に覆われている。
たぶん下界は曇りか小雨でも降っているところもあるのだろう。夕方近くになって薄ら寒くなり小屋に入る。
ビールを飲みながら文庫本を読んで夕食までの時間を過ごす。


門内小屋からの雲海(右奥は飯豊本山)

5時近くになって他の登山者が到着した。4人パーティと少し遅れて単独行氏。
皆、湯の平温泉から登ってきたようだった。一様に皆すごい汗をかいている。
今晩は6人の宿泊だった。現在、梅花皮小屋と本山小屋は使えないので週末はこの小屋も満員となるのだろう。

[1999.7.10]
4:00 起床
ご来光を久しぶりに見られそうで門内岳まで登る。
朝のすがすがしい空気が気持ち良かった。
新潟側を見れば新発田市の夜景が薄暗闇の中にまだきらめいている。
山形側は今朝もすっかり雲海に覆われていて一面真っ白で何も見えなかった。
昨日は朝日連峰は見えていたのだが、今朝は大朝日岳さえも雲海の中である。

4:30頃、蔵王連峰付近から日が上がり始めたが、雲が少ないせいか以外にあっさりとした日の出の光景でがっかりだった。
ただ、日の出直前に金星が輝いていたのが印象的だった。


ご来光(稜線は梶川尾根)

5:50 門内小屋
朝早い、涼しい中を歩くのは気持ちがいい。
とくにここから地神北峰までは高低差もあまりなく、快適な稜線歩きである。
4人パーティは本山までの予定で、私に少し遅れて小屋を出たようだった。
振り返ると門内岳から4人揃って北股岳に向かって歩いている。
朝日を浴びながら歩いている光景はなかなかいいもので美しい絵を見ているようだった。
単独行氏は杁差岳の予定といっていたがまだ出発した様子はなかった。

6:10 扇の地神(1880m)
途中、胎内山を通過。立派な標識があるがこのあたりは大した標高差もなくピークと呼べるほどではない気がする。
このあたりの登山道は2重山稜となっていて道が2段になっているところだ。
気持ちのいい尾根道をたどると地神山がもう目前。

6:30−6:40 地神山(1850m)
山頂には三角点。だんだん日本海が近づいてくるのがわかる。
杁差小屋もはっきりと見えてきた。
ここからきれいな三角錐を見せる地神北峰まではひと下りである。


地神山から見る地神北峰

6:50 地神北峰(1790m)
ここは丸森尾根と杁差岳への分岐点。すこし朽ち欠けた標識が立つ。
頼母木山から大石山、そして杁差岳へと続く登山道がすっきりと見える。
丸森峰までは扇の地神からの梶川尾根を右手に見ながらの下りが続く。
途中、ガレ場に近い箇所もあるが雪渓を横切るところもまだ残っていて快適な下りだ。

7:20 丸森峰(1520m)
ここからは雲の中に入るため天候の良いのもここまでだった。
また、ここからは樹林帯に入るため展望の楽しみもなくなる。
扇の地神から地神山の稜線も少し雲がかかって見えなくなりつつあった。

途中、何人もの登山者が登ってきた。さすがに土曜日である。
スコップや草刈機を担いでいる人もいて聞いてみると小国山岳会の方々だった。
そのなかに飯豊連峰のホームページの井上邦彦氏もおられて挨拶を交わす。
メールではやりとりしていたものの初対面であった。
先日の朝日連峰、相模尾根の縦走では井上氏の記録を大いに参考にさせていただいていた。
あらためてお礼を述べたところ、私のHPの記録を読んでいただいたとのことで冷や汗が出る。

今日明日と登山道整備とのこと。今日は頼母木小屋泊とのことだった。
我々は歩かせてもらっているばかりでただただ感謝するばかりである。

8:10−8:20 水場(1020m)
それほど冷たくはなくちょっとがっかりした。
以前に登ったときにはかなり冷たかった覚えがあり以外だった。
水源が時々違変わるのかもしれなかった。

細い尾根筋をひたすら下り、途中岩場のような場所を慎重に通過するとだんだん天狗平が近づいてくる。
目の前に飯豊山荘や天狗平ロッジの屋根が真下に見えるとまもなく終点だ。

9:00 天狗平着(406m)
広い駐車場は今日は全て車で埋まっていた。
陽は燦々と降り注ぎ今日も暑い一日になりそうだった。
飯豊山荘の温泉に浸り2日間の汗を流す。