山 行 記 録

【平成11年7月20日/朝日連峰 ナカツル尾根から大朝日岳、鳥原山】



熊越付近からの大朝日岳[1999.07.20撮影]


【天候】曇り時々小雨

【メンバー】単独

【行程】朝日鉱泉6:30〜二俣7:50〜長命水(水場)8:50−9:05〜大朝日岳11:10−12:10〜大朝日小屋12:20〜小朝日岳13:20−13:35〜鳥原山14:15−14:20〜金山沢出合15:20〜朝日鉱泉16:40

【概要】
朝日鉱泉から大朝日岳山頂に一直線に突き上げる中ツル尾根はその急登の厳しさからいままで下り専用と勝手に決めていて登ったことはなかった。しかし、考えようによってはアップダウンがない分、意外と楽なコースではないかとも以前から考えていた。
過去に朝日鉱泉〜鳥原山〜小朝日岳〜大朝日岳〜中ツル尾根とこの周回コースは何回か登っていたが、今回は前から気になっていた逆周りのコースをたどる行程。計画では小屋泊りで一泊のはずだったが日程がとれなくて日帰りの山行とした。

【山行メモ】
[1999.7.20]
4:45 自宅出発  
6:15 朝日鉱泉駐車場着
駐車場に到着したときは朝日鉱泉「ナチュラリストの家」の前は既に満車。
その上にある一般登山者用駐車場も空き1台分しかなく、かろうじて留めることができた。
いずれも県外ナンバーが多い。
海の日をはさんだこの連休はあいにくの雨降りが続いていたがこの混み具合をみていると天候など関係なさそうであった。

6:30 朝日鉱泉(530m)
朝日鉱泉「ナチュラリストの家」で登山者カードに記入して出発。
小屋のテラスではたくさんの宿泊者が朝食後のひとときを楽しんでいる。
この朝日鉱泉からは真正面に大朝日岳山頂を眺めることが出来るのだが、あいにく雲に隠れて全く見えなかった。
小屋の前を通り少し下ってすぐに朝日川にかかる吊橋を渡る。つい先日の三面コースの一本吊橋を思い出し、あれに比べればここの吊橋はコンクリートの頑丈な橋にも思えて思わずひとり苦笑いする。
鳥原山への登り口と御影森山への登山口をそれぞれやり過ごして尾根の取り付きをめざしてあくまで登山道をまっすぐに進む。
ここからはさらに3つの吊橋を渡る。途中の沢で朝食を食べて休憩。
何箇所かの小沢を横切りながらもほとんど平坦な登山道である。

7:50 二俣(630m)
アルミ製の立派な二俣の標識が立っている。ここまで約1時間半。
ここからはほとんど一本調子の急登の連続である。
樹林帯の中の歩きのために直射日光はないものの風もほとんどなく、たちまち汗まみれになる。
梅雨明けが間近いせいか気温もだんだん高くなってきた。

8:50−9:05 長命水(水場)(1060m)
ここには標識はべつにないがちょっとした広場になっている。
この手前で下山途中の人に「水場はもうすぐですか?」と聞かれたが通り過ぎてしまったことを話すと非常にがっかりしていた。
たしかにわかりにくいのかもしれなかった。
いままでこのコースの下りではそれほど水も不足しなかったためこの水場に下ったことはない。
しかし、長命水という名前にも誘われて下ってみる。
時間はたいしてかからないが結構急斜面を下らなければならなかった。
チョロチョロと岩場からシミだしているこの水は水量こそ物足りないがびっくりするほど冷たく名前にふさわしい水場だった。

この先もずっと小気味よい急登が続く。汗も止めどなく流れ続けてTシャツの袖口からはぼたぼたと滴り落ちる。シャツの裾も同様で絞れるほど。ほとんど雑巾のようである。梅雨の蒸し暑い中の登りには全く閉口だった。

標高1200mを超えれば森林限界になるはずだったが1300mを超えてもまだ高木の樹林帯が続く。
暑さに耐えながら登り続けるとやがて潅木帯に入り、待ち望んでいた風も流れてきた。
涼風がなでて行くだけで体の細胞の一つ一つがが生き返るようだった。

やがて山頂が近付くにつれて高山植物も目立ってきた。
ミヤマウスユキソウ、ハクサンイチゲ、ミヤマリンドウ。また飯豊にはなぜか見られないというヒナザクラも多かった。
小さく可憐な花ももっと咲いていたがくやしいが名前がわからない。


大朝日岳間近(中ツル尾根途上で)

11:10−12:10 大朝日岳(1870m)
山頂は単独行氏の1人だけだった。
宮城の人で、今回初めての朝日連峰をかなり楽しみにしてきたとのことで晴れるのを待っているようだった。
しかし山頂はあいにくガスのためにほとんど視界がない。
天気予報では移動性高気圧に覆われるため晴れるはずだったが、やはり山は予報どおりではないようだ。
ぼくも昼食をとりながら1時間ほど昼寝をしながら待ってみたが視界は相変わらず20メートル前後しかなくあきらめざるを得なかった。いつのまにか腕や頬が濡れてきたために小雨も降ってきた気がしたが濃いガスのための霧雨だった。

12:20 大朝日小屋通過
小屋からすこし離れたところで4〜5人が話をしながら休憩している。
ザックがないところをみると小屋泊りの人らしい。
天候に恵まれない日はこうしてゆっくりするのも悪くはないなあ、とうらやましくなった。

この周回コースで快適な稜線漫歩を楽しめるとしたらこの大朝日小屋と小朝日岳の間ぐらいか。
視界さえ良好ならば主稜線をすべて見渡しながらの歩きが楽しめる区間だ。
またヒメサユリやニッコウキスゲが登山道の両脇に群生しているのも楽しみの一つ。
しかしヒメサユリはもう峠を越えてしまったらしく涸れかかり色もくすんでしまっている。

地肌がむき出しの荒れた急斜面を下ると銀玉水の標識が立っている。
ここは飯豊や朝日でも随一ともいわれる名水。あまり教えたくないがこの水のうまさは群を抜いている。
僕は以前にこの水を持ち帰るためだけに大朝日に登ったことがある。
今回もペットボトルをたくさん用意してきていた。

小朝日岳手前の熊越鞍部付近の東斜面はニッコウキスゲの群落がみられる。
深い緑の中にあざやかな山吹色が輝いていてみごとな景色だった。

13:20−13:35 小朝日岳(1647m)
山頂で少し呼吸を整えていると古寺鉱泉から単独行氏が登ってきた。
これから日帰りで大朝日岳を往復してくるのだという。福島の人だったが時間を考えるとちょっと心配になった。

小朝日岳から鳥原山に向かう最低鞍部付近は遅くまで雪渓が何カ所か残る部分。
この時期でもまだ1ヶ所だけ残雪が登山道を塞いでいる。
朝日連峰ではもうすでに終わってしまったと思っていたムラサキヤシオ、シラネアオイ、コイワカガミなどが色も鮮やかに咲き誇っている。時季はずれだったが春山のようで新鮮だった。

14:15−14:20 鳥原山(1430m)
天候も芳しくないためか、まるで夕暮れのように薄暗い。
小朝日岳で登山者に1人出会っただけでその後は誰とも会わず寂しい登山道だった。
鳥原小屋の周辺の湿地帯も気味が悪いほど静まり返っている。今にも雨が降り出してきそうだった。



鳥原小屋付近の湿原

鳥原小屋の木道がとぎれるとここからはまた樹林帯に入る。
金山沢まではほとんど一直線の下りである。
しかし登山道は雨上がりのせいかほとんど泥濘といっていいほどの道。
滑って足を取られないように気遣いながらの下りだった。
中ツル尾根もそうだったがこの辺は何回か歩いているのに周囲の風景などが皆、目新しくて新鮮だった。
登りと下りでは印象がそれほど違うということだろうか。

周囲で何となくポツポツと音がしたと思ったら、やがて小雨が降り出してきた。
しかし、ブナ林が遮ってくれるために雨具は別に出すほどではないようだった。

15:20 金山沢出合(900m)
ここからはいったん100mほど登り返すがそこからの尾根歩きが長くて閉口した。
大朝日岳からの下りはアップダウンも多くこのころになるとだいぶ疲れていたようだ。
だらだらとした登りが延々と続きいい加減に飽きてくる。
早く下ってしまいたい、と思うのになかなか本格的な下りが現れなかった。

この傾斜の緩い尾根道が終わると一転して急斜面の下りになる。
ここは登りの時は最初からかなり汗をしぼりとられる箇所。
久しぶりに少し痛みだした膝をかばうようにしてストックを頼りに標高を下げていった。
そして急なブナ林をジグザグに下ると早朝歩いた中ツル尾根への登山道との分岐点にでる。

16:40 朝日鉱泉(530m)
下山後は朝日鉱泉「ナチュラリストの家」の風呂に入る。(500円)
連休は今日で終わりの筈だったが今日の宿泊者もだいぶいるようだった。
そういえば学生はもう夏休みに入っているのだと思い出した。