山 行 記 録

【平成11年7月31日/吾妻連峰 白布峠から若女平】



西大顛山頂からの磐梯山[1999.7.31撮影]


【天候】(快晴) 

【メンバー】単独

【参考コースタイム】
8:15自宅−9:15白布峠駐車場−9:40白布峠−(12:00-12:20)西大顛−13:00西吾妻小屋−14:15若女平−15:20西吾妻スカイバレー料金所−17:00白布峠駐車場

【概要】
白布峠は有料山岳道路西吾妻スカイバレーの中間地点にある登山口。ここからは初めてのコースだ。以前から気になっていたコースだがバス路線が廃止になってからすでに久しくなんとなく歩きそびれていた。白布峠は吾妻連峰の西の端に位置し、できればここから稜線を縦走したいところだがマイカーだとそうもゆかない。それで今日の復路は若女平をくだることにした。今年の3月にテレマークスキーでここを下っているが夏道はやはり初めてである。こうして一周コースを計画してみるとそれだけで魅力的なコースになるから不思議である。下山口の有料道路の料金所から白布峠までは約8kmほどあるが自転車でマイカーを回収することにして出発した。
また、白布峠からは途中の馬場谷地湿原が楽しみなところだが、97年秋の登山道の改修工事によって高層湿原の貴重な自然が破壊されて現在は馬場谷地の既設ルートを通ることができない。(迂回ルートを通る)この工事はなんと湿原に重機を入れて、なん百本もの丸太を埋設するという、にわかには信じがたいものだ。このことは既にマスコミ等によって何回も報道されているが、その後、破壊された湿原を回復することはほとんど不可能だという、調査委員会の報告が新聞に載った。憤りをとおりこして哀しみだけがこみ上げてくる。

【山行メモ】

◇8:15自宅
一週間前に梅雨が明けてからは連日の猛暑続きである。朝の涼しい内にでかければいいのだがどうせ日帰りだと思うと
準備も怠りがちで出かけるのが遅くなってしまった。珍しく自転車を車に詰め込んで自宅を出発した。

◇9:15白布峠駐車場 (1450m)
西吾妻スカイバレーの料金所に自転車を置き、白布峠に向かう。この有料道路は何年ぶりだろうか。久しぶりに山岳の景観を楽しみながらマイカーを飛ばして行くが、白布峠までは意外と距離があって下山後のマイカー回収が不安になってくる。そして予想外に勾配もきつく標高差もあるのだ。結局、料金所からは約8km、標高差は約500mもあった。到着した駐車場には観光客のものと思われる自動車が2台だけだった。

◇9:40白布峠(1450m)
道路脇のきれいに整備された登山道を西大顛に向かって歩き始める。登り始めこそ歩きやすい道だと思ったのだがすぐに背丈以上に伸びた雑草のヤブ漕ぎだった。まもなくあらためて登山口の標識が立つ取り付きにでる。登山道は緩やかな登りで道幅も広くあるきやすい。樹林帯のために強い日差しも遮られてそれほど暑くもなく快適だった。

途中途中、登山道をはずれないようにするためかロープが張られている。たぶん例の丸太事件の後で植生保護のために昨年設置された物だろう。また、登山道に何カ所か丸太が埋設されている。付近は別に湿地帯でもなさそうだったが、あるいは以前は一帯が湿地帯だったのかもしれなかった。

いくつかのアップダウンを経て標高を下げて行くとこの辺から馬場谷地に入ろうかと思う地点に出た。左が既設のルートで木道が設置されてある。右が迂回ルートで導くためのロープが張ってある。この迂回路のルートはお世辞にも歩きやすいとはいえなかった。最初からヤブ漕ぎは覚悟して進んでいったが途中からは道が全くわからなくなる。この迂回ルートを切り開いたときにはそれなりに道型もできたのだろうが、笹ヤブも伸び放題に伸びたために道がなくなっている。歩いている人もほとんどいないようだった。途中の赤布を頼りに手探りでヤブを漕いでいると目の前に50年輩の夫婦連れに出会った。てっきり西大顛から下ってきた登山者だと思ったら、茨城から来たとのことで私と同じく白布峠にマイカーでやってきた人達だった。ヤブの中をここまでやっと進んできたが道に迷ったらしく付近をさまよっていたとのこと。たしかに周りはヤブというのか細い木立が密集していて四方に足を踏み入れてみるが道はなく赤布も見当たらなかった。

結局、いままで進んできた方向へヤブを強引に進むとやがて木道が現れて馬場谷地からきた道と合流した。後ろを着いてきた2人もホッとして胸をなで下ろしたようだった。夫婦連れは西大顛へのピストンらしく復路は馬場谷地の既存のルートを通らせてもらうと話していた。たしかにこの迂回ルートをまた戻ることは遭難する恐れもありしかたがないだろうと思う。新規ルートは今秋に開設される予定だがこの迂回ルートがこの状態のままであれば遭難防止のためにもこの白布峠のルートは閉鎖したほうがよいのかもしれない、と感じた。

この馬場谷地を越えると急登だった。
大きな石が積み重なるように続いている。
樹林帯のために陽は当たらないが、汗が噴き出してきた。

西大顛◇12:00-12:20(1985m)
山頂では大勢の登山者が休憩している。日差しはいよいよ強く降り注いでいる。
風は思ったより流れてこない。しかし山頂からは磐梯山や安達太良山、そして桧原湖などの湖沼群が目の前に広がっている。軽い食事をしながらしばらく体を休める。

山頂から西吾妻小屋に向かう稜線は涼しい風が吹いていた。やはり標高2000mまで上がると気温もだいぶ違うようだ。あまりの心地よさに下界の暑さを忘れそうだった。
途中も家族連れや年輩の夫婦連れなどの登山者がたくさん行き交う。



大勢の登山者でにぎわう西大顛山頂

◇13:00西吾妻小屋通過(1990m)
若女平の分岐からこのコースをくだるのは約4カ月ぶり。
雪道と違い夏道ははっきりしていて安心して下ることが出来る。
涼しい風と別れるのは名残惜しかったが、下山路は思いのほか暑くもなくオオシラビソやコメツガの樹林帯をどんどんと標高を下げてゆく。


若女平からみる天元台

◇14:15若女平(1430m)
ここは広々とした台地状の場所。照りつける太陽の下で休憩。吹き出す汗も不思議に心地よかった。
ダケカンバの林を抜け、ヤセ尾根を通過。
テレマークスキーでは非常に緊張した箇所だが、登山靴での夏道では特に不安もなかった。


快晴の若女平

◇15:20西吾妻スカイバレー料金所(930m)
ザックを料金所に置いて自転車で車の回収に向かう。
しかし恐れていたように疲れた体ではここの急勾配の道路を自転車で漕ぐのは並大抵ではなかった。
日差しは相変わらず強く頭から背中へと降り注ぐ。
変速機付のサイクリング車にもかかわらず300mほどペダルを踏み続けたたところでダウン。
結局自転車を途中に置いて手ぶらで歩くことにした。
アスファルトの舗装道路は真夏の陽光に灼かれて熱くまた白布峠まではまだまだ遠くめまいがしそうだった。

◇17:00白布峠駐車場(1450m)
やっと戻った駐車場には僕の車が1台だけだった。
結局、休まず歩いても料金所から1時間40分ほどかかり、足はすでに棒のようだった。
白布温泉「かんぽの宿」(510円)で疲れた体を癒す。
湯上がり後はロビーで休んでいたがしばらく動けないほど疲れた一日だった。

◇19:00自宅着