【平成11年8月20日〜24日/北アルプス 折立から薬師岳、黒部五郎岳、鷲羽岳、雲ノ平】
鷲羽岳から鷲羽池と槍ヶ岳[1999.8.23撮影]
1999.8.21(2日目)晴れのち雨
有峰林道入口から折立の登山口までは思いの外遠くて時間を要した。約28kmぐらいなのだが山岳道路のためにスピードも出せなくて約1時間もかかってしまった。登山口の駐車場は数え切れないほどの込みようだった。無料休憩所の水場で水筒を満タンにして出発した。最初から針葉樹林帯の急登だ。登山者もたくさんいて途中、何組ものパーティを追い越して行く。我々はかなりハイペースだったようだ。しかし折立からの登りは涼風もあって快適そのもの。左手を見ると美女平などが遠目に眺められて翌日からの山行に期待する。しかし、薬師岳全体はガスに覆われており山頂は見えなかった。
標準コースタイム5時間のところを3時間ちょっとで太郎平小屋に到着。予定よりだいぶ早い。小屋前で一休みしてから薬師岳に向け出発。しかしS氏は翌日の行程を考えて薬師岳へは登らないとのことで、3人で登り始める。薬師峠の幕営場は明治大学をはじめ、さまざまなテントが既に張られている。登っている間もガスが沸いては消えたりしていて山頂はずっと見えなかった。しかし途中で振り返ると、裏銀座縦走路の稜線の背後からはガスの中に浮き上がるかのように槍ヶ岳が現れた。さながら炙りだしの絵画を見ているようだった。久しぶりに見る槍ヶ岳に3人ともうっとりと眺めるだけで、するどく天を突く鋭鋒はやはり風格が漂う。
薬師岳山荘を過ぎるころから霧雨で被服が濡れ出して、山頂に到着してからはすぐ本降りとなる。あわてて祠の近くの石積みに雨宿りをし、とりあえずビールで祝杯。しかし真夏とは思えないほど肌寒い。下界の暑さからは信じられない気温である。しばらく昼食兼、休憩をしながら晴れるのを待ってみるものの、雨足はますます激しくなってきた。視界も得られないので急いで下山を開始。
小屋に戻ってみるとS氏が既に宿泊を申し込んでくれて手続きは済んでいた。濡れた物を乾燥室に干した後、早速、部屋に入って夕食まで休憩。小屋は蒲団1枚に2人とさすが土曜日だけあって込み合っている。夜になっても雨は止まず、屋根を叩く雨音が一晩中聞こえていた。
1999.8.22(3日目)雨と強風とガス
朝から強風、雨とガスが止まなかった。外に出てみてもほとんど視界がない。雨具を着て出発する。太郎山から北ノ俣岳にかけての付近一帯は湿原地帯で池塘やお花畑が多く、天候さえよければ快適な稜線歩きが楽しめるところだったが、ガスは一向に晴れる気配がなく恨めしい天候だった。
黒部五郎岳への急な登りが始まっても天候は相変わらずだった。周りの風景が見えないというのはそれだけでも疲れが何倍にも感じられる。それでも黒部五郎岳の肩にザックをデポし、山頂を往復した。山頂はやはり乳白色に包まれており何も見えなかった。晴れていれば北アルプスの峰峰がすべて眺めることが出来るはずだった風景を想像するだけだった。黒部五郎からの下りの黒部五郎のカールでライチョウを見かける。天候が悪かっただけにライチョウをみているだけで心なごむようだった。
この頃より少しだけだがガスが切れだしてきた。標高をだいぶ下げた頃、赤い三角屋根の黒部五郎小舎が眼下に見えてきてホッとする。まだ時間は早くこの先の三俣山荘までも足を延ばすことは可能だったが、午後からも雨は止みそうもなく今日の行程はここまでにした。
黒部五郎小舎に到着してすぐに宿泊を申し込む。小屋の自炊場でラーメンを煮て昼食。そして翌日の好天を祈りながらビールで乾杯。午後2時過ぎになると登山者が濡れた雨具で次々小屋に到着してきた。しかし混み合うというほどではなく、今日は蒲団1枚に一人一人寝られそうだった。夕食時、食堂の窓から青空が久しぶりに見えて一同、歓声が上がる。食後は外にでて写真を撮る人が多かった。みな今日はずぶぬれになりながら歩いてきただけに翌日の好天に期待しているようだった。
1999.8.23(4日目)快晴
朝方、まだ暗い内に起き出して外に出てみると満天の星空。今日は天候が期待できそうだった。日が昇り薄明るくなってみると食堂からは朝日を浴びて輝いている黒部五郎岳が眺められた。また笠が岳もきれいな三角錐をみせている。朝食もそこそこにあわただしく出発。みんなの顔が晴れ晴れとしていた。
夜露にぬれた登山道を三俣蓮華をめざして登り始める。三俣蓮華岳の分岐からは山頂には登らずに卷き道を進む。付近はキンコウカ、ヨツバシオガマ、ミヤマトリカブトなど高山植物が咲いていた。何枚もシャッターを切る。今日は朝からカメラがフル稼働である。三俣山荘で軽い休憩をして目の前にそびえ立つ鷲羽岳に登り始める。右手には槍・穂高連峰を眺めながらの登りだ。そして左手には昨日の黒部五郎岳、大きな山容の薬師岳が輝いている。またガレ場の登りで後ろを振り返ると、三俣蓮華岳や双六岳をバックして三俣山荘の赤い屋根が美しい。
鷲羽岳山頂はまさしく360度の大パノラマだった。北アルプスのほとんどの山々が見渡せる。槍ヶ岳をバックに鷲羽池も美しかった。昨日の悪天が信じられないほど今日は晴れて報われる思いだった。今日はフィルムがいくつあっても足りないようだ。
予定よりだいぶ休憩時間をとり、雲ノ平に向かう。少しのアップダウンを経て、祖父岳の登りが少しきつい。祖父岳の山頂も遮る物がほとんどない北アルプスの好展望台のようだった。薬師岳の方角を見下ろせば赤い屋根の雲ノ平山荘が遠くに見えた。
祖父岳山頂からの薬師岳と雲ノ平
祖父岳をくだり雲ノ平のテン場を通過。スイス庭園を右に見送るとまもなく雲ノ平山荘に着く。雲ノ平山荘前で水をわけてもらいラーメンの昼食。水は雨水を利用しているらしかった。4人ともシャリバテ気味だったせいかこのラーメンがことのほかおいしい。暑い日差しが降り注いでおり、思わず昼寝をしたくなるような時間帯だった。小屋のスタッフ達は蒲団を屋根に干す作業で忙しそうだった。
雲ノ平はほとんど木道が整備されているようで、北アルプスの主要な山々を背景にした周囲の広々とした景色をながめているとたしかにここは北アルプスの楽園ともいえるところだった。本当はここの山荘に1〜2泊ほどしてゆっくり散策を楽しみたいところなのだが、我々は明日には下山しなければならない。今度ゆっくり訪れたいと思った。
薬師沢小屋へは樹林の中の岩や石の連続する急な下りだった。うんざりするほど標高を下げる。やがて沢音が聞こえ始めると小屋はもうすぐ。岩場に垂直に設置されたハシゴを登り立派な吊橋を渡って小屋に到着。空を見上げると薄雲が広がってきていた。午後から天候がくずれる予報だったがそれでもなんとかもったようだ。小屋の前のテーブルで一休みしながら今日の最高の天候に感謝してビールでまた乾杯をする。しかし、この天候も今日だけだったようで夕方遅くにはもう小雨が降り出してきた。
1999.8.24(5日目)雨
一晩中屋根を叩く雨の音が絶えなかった。朝方には小降りにはなったが皆、雨具をつけて出発する。太郎平まで約400mほどの登りで前半はなだらかな歩きである。この辺はカベッケガ原と呼ばれる湿原地帯で、ほとんど木道が整備されていた。風が無く穏やかだったせいかもしれないが、小雨の中の歩きも尾瀬ヶ原を歩いているようでなかなか風情があった。とはいっても天候は相変わらずでガスが周囲を覆っていて視界がない。
こんな天候でも登って行く人達は多く、薬師沢小屋を目指す登山者と多数すれ違った。いくつかのアップダウンを繰り返しいよいよ太郎平への登りが始まったと思うとこれが結構きつかった。急登の連続なのだ。標高差約400m近くを休みなしに一気に登り一日目の宿泊地である太郎平小屋に着いた。気温はだいぶ低く大量にかいた汗もたちまち引っこんでしまった。太郎平小屋にてコーヒーを奮発して冷え切った体を温めた。(@300円)
小屋からはもと来た道をダラダラと下る。ここでも多くの登ってくる登山者と行き交った。太郎平小屋からは約2時間20分ほどで折立の駐車場に到着し今回の山行が終了した。昨年に引き続いて雨には降られたものの、今回の山行のハイライトである4日目が快晴に恵まれたために、みんなの顔には充実感と満足感が溢れているようだった。
下山後、富山大山・国民宿舎「白樺ハイツ」で約5日ぶりのお湯に入り汗を流す。(@600円)ここは新立山温泉郷の「亀谷温泉」として有名なところで登山者とおぼしき人達が我々の他にもいるようだった。入浴後は遅い昼食を食べる。これから自宅までは6時間ほど運転が必要で、お互いに交代で運転をしなければならずビールでの乾杯は残念ながらあきらめなければならなかった。