山 行 記 録

【平成11年9月14日〜15日/飯豊連峰 大石ダムから杁差岳、権内尾根と大熊尾根】



一ノ峰と新六の池[1999.9.15撮影]


【天候】14日(雨)15日(大雨) 

【メンバー】単独

【概要】
杁差岳への直登コースである、権内尾根と大熊尾根はいずれも初めてであり、以前から登りたいコースのひとつであった。しかし、そのどちらのルートも休憩時間を含まない標準コースタイムで8〜9時間以上を要する長大な尾根のために体調が万全の時でなければと、二の足を踏んでいたというのが本音である。飯豊連峰の登山ルートのうちでも特にコースが長くでアップダウンが激しいために険しく厳しいルートとして有名なダイグラ尾根があるが、このコースはそれよりもはるかに長いのである。(水平距離で約1.5倍)今回初めて歩いてみて、飯豊の山の深さ、渓谷の深さをあらためて実感したが、大雨の中の山行といい、久しく記憶に残りそうである。

【コースタイムと山行メモ】

[1999.9.14]
7:00 大石ダム駐車場(200m)〜9:45 林道終点(1号橋)〜10:00 水場〜2号橋〜12:20カモスの峰(847m,15998歩)〜12:55-13:05 権内ノ峰(1001m,17632歩)〜13:45 -55 千本峰(1164m,19245歩)〜14:50 前杁差岳(1534m,21345歩)〜15:20 杁差岳(1634m)〜15:25 杁差小屋(23936歩)(泊)


7:00 大石ダム駐車場(200m)雨
大石ダム駐車場には県外ナンバーが1台、停まっているだけでひっそりとしていた。
今日は朝から雨降り。明日は大雨も予想されていて新潟県内には大雨、洪水、雷注意報が発令されてもいた。
何もこんな日にとも思わないでもなかったが、前々からの予定であったし雨の山行もたまにはいいだろうと自分で励ましつつ準備を始める。
大石ダム管理事務所の前を通り林道に入って行く。ここから林道終点まではコースタイムで約3時間。うんざりする距離がある。まもなくするとゲートが閉じられていて一般車は通行止めとなっている。こんな天候だから前後には誰もいない。まったく静かな林道歩きだった。


9:45 林道終点(1号橋)
雨が降りしきる中をほとんど休憩もせずに一号橋に着く。ここは林道の終点でもある。付近は何台か幕営できそうなスペースがある。登山者のものかどうかわからないが福島ナンバーの軽自動車が1台駐車してあった。


林道終点と一号橋

この鉄製の頑丈な橋を渡るとすぐに山道に入った。一号橋と同じ様な鉄製の二号橋までは約15分だったがその少し手前が水場になっている。水場といっても東俣川の本流の水を利用する。杁差小屋の水場は当てにはならないのでここで飲み水とは別に2リットルの水を汲む。

二号橋を通り対岸に渡るとそこからは急登の始まりだった。長い林道歩きの後の急登というのはさすがに足にこたえた。踏み出す一歩が重い。登っても登っても目の前には急坂が立ちふさがるかのようだった。雨足は強くなったり弱くなったりの繰り返し。当然だが視界はよくない。


12:20カモスの峰(847m,15998歩)
やっとの思いでカモスの峰に到着する。天気さえよければたいした登りではないと思うのだがここまで意外と時間がかかっている。風景を眺める楽しみもなく、腰だけ下ろして水を飲む。気持ちに余裕がないのかもしれなかった。

ここからもさらに権内ノ峰、楓ノ峰、千本峰と結構きついアップダウンが続くことを考えると気が遠くなりそうだった。また体中から吹き出た汗と降りしきる雨でびしょぬれだった。天候さえよければ周囲を眺めながらのんびりと登りを楽しめるのだろうが、この雨では先に進むしかない。気を取り直してザックを背負う。


13:45 -55 千本峰(1164m,19245歩)
雨量観測所を右にみてガレ場を少し登ると千本峰のピーク。本来ならここから前杁差岳が大きく前方に立ちふさがるのだろうが何も見えない。真っ白いガスの中に前杁差岳を想像するだけだった。雨の中では休憩時間も短い。また次の鞍部を目指して下る。



14:50 前杁差岳(1534m,21345歩)
長い尾根道はいったいどこまで続くのだろう、とうんざりする頃やっと前杁差岳に着いた。すでに分厚い雲の中に入っているらしくここも濃いガスに包まれていた。乳白色で何も見えなかった。強い風と共にガスが東側から吹き上げる。

前杁差岳から杁差岳までの間は池塘や湿原が広がる長者平なのだが今回は全くあきらめなければならなかった。
しかしここは標高がすでに1570m。杁差岳まではもう100mほどの登りだった。ここまでくればもう杁差小屋も間近い。
小屋でのビールと食事だけを楽しみにまた濡れて重くなったザックを背負う。


15:20 杁差岳(1634m)
杁差岳山頂もガスの中で人気は全くなかった。すでに夕暮れのようにあたりは薄暗く、そそくさと山頂を後にする。山頂からは晴れていれば杁差小屋はすぐ真下に見えるのに小屋の4〜5m手前まできてやっと小屋がうっすらとわかるだけ。何回かこの杁差岳の山頂に立っているので不安はあまりなかったのだが初めての山であればこのガスでは危険かもしれなかった。ちなみにここまでの間に3ヶ所の遭難慰霊碑が建っていた。もしかしたらもっとあるのかもしれず、それほどこの権内尾根はたいへんなコースなのかもしれなかった。


15:25 杁差小屋(23936歩)
小屋には誰も居なかった。シーンと静まり返っている。もっともこんな悪天の中では他には誰も登ってくるはずもなかった。
雨具を脱ぎ、濡れたものを全て着替えると体中が温まるようだった。歩いているときはそれほど感じていなかったが体は冷え切っていた。

ビールを飲みながら夕食を作っているとものすごい勢いで雨が降ってきた。屋根を叩く雨音が小屋の中で反響している。シュラフに包まれながらますます激しくなってきた雨音を聞く。こんなときの小屋のありがたみをしみじみと感じる夜だった。


[1999.9.15]
6:00 杁差小屋〜8:00 大熊沢の沢底(420m)〜8:10 大熊小屋(380m,33942歩)〜12:10 大石ダム駐車場(200m,50198歩)


5:00 起床
一晩中雨が降り続いていた。朝、小降りになった時を見計らって小屋の周囲の写真を数枚撮る。鉾立峰や大石山の一部がガスの中から見えていた。


6:00 杁差小屋
天気予報ではますます大雨になるらしく、小屋を早めに出る。
標識が朽ちていて判読できなかったが小屋をでてすぐに西に向かう道が大熊尾根コースのようだった。急坂を下るとまもなく二ノ峰と新六の池がある。その先には一ノ峰へと続く稜線だ。痩せてはいるがしっかりした道だった。一ノ峰からは急坂を下る。付近は潅木帯であり、好天に恵まれれば飯豊の深い峰峰を見下ろしながらの快適な歩きが楽しめるはずだったのだが今日はあきらめるしかなかった。


朝の杁差小屋

雨はどしゃぶりともいえるほど激しさを増してくる。ほとんど休憩らしい休憩も取らずにブナ林の急坂を下り続ける。途中、一杯清水の水場らしいところに出る。標識はないのだが階段の踊り場のような場所でテント一張り分のスペースがある。さらに下り続けて行くと大熊沢の沢底に着いた。大雨で水かさが増していることもあってか水流は激しかった。丸太の橋を渡り軽く一登りすると平坦なブナ林に出て、しばらく歩くと大熊小屋は間もなくだった。


8:10 大熊小屋(380m,33942歩)
小屋はやはりひっそりとしていた。小屋のすぐ前には水場と囲炉裏があって渓谷の中の山小屋らしいたたずまいだ。
小屋からはすぐに丸太橋を対岸に渡る。杁差小屋から一気に標高、1300m近くも下ってきて道は少しは歩きやすくなるのでは?と考えていたが、それは全く甘い考えだった。絶壁とまではいかないにしても、登山道は西俣川沿いの岩場に道を切り開いて作られてあり、うっかり踏み外せば滑落するのは間違いなく少しも気を抜けないのだ。雨が降り続いているため岩は滑りやすく細心の注意を払いながらの歩きが必要だった。

このルートは登山道が西俣川に沿っていることもあって、西俣川に注いでいるいくつもの沢を渡る箇所がある。特に大きな沢であるゼカイ沢、タキブ沢、スノ沢は昨夜からの大雨のために増水しており、完全に登山ルートは寸断されていた。
普段は飛び石伝いに沢を渡るのだろうが完全に石は激流の中に埋没している。

対岸に登山道がかろうじて見えるのでルートは間違っていないようだ。激流に足を取られないよう気をつけながら徒渉しなければならなかった。ストックで水深の一番浅そうな場所を探しながら一気に対岸に渡る。それでも水深はおよそ股下まではある。登山靴は瞬く間に水で一杯になった。杁差小屋を早朝に出たのでこれくらいで済んだものの、もう一時間も出発が遅ければ徒渉はかなり困難だったはずである。

また、昨日の権内尾根に比べてこの大熊尾根には極端に標識が少なかった。地図上では一本道とわかっているのだがこれだけ長いコースで標識が全く見えないとさすがに不安を感じる。それに登山道は雨水の水路と化していて、登山道とは関係なく濁流となり流れている箇所も多く、一見どちらが本来の登山道か迷う箇所が何カ所かあり神経をすり減らした。不安を抱きながら濁流が流れる登山道をなおも進む。

地形図にもある大きなイズグチ沢へは山襞を大きく左に回り込みながら登って行くようだった。そして登り切ったところから沢底までは急斜面を大きく下降する。見上げると対岸は垂直にちかい岩壁になっていて、そこには岩をへつって作った道がはるか頭上に見えた。絶壁に道がわずかに切り開かれているようで、あの場所を歩くことを考えると足がすくみそうだった。対岸からみると相当の高度感だった。

このイズグチ沢を横断する付近に雨量観測所があるはずだったが見当たらない。イズグチ沢もかなり増水していて徒渉が必要な個所だったが、大きな沢の割にそれほど苦労はしないで渡ることが出来てホッとした。時間が経つにつれて水量も増すはずで、沢の横断が一番気がかりになってきていた。地図をみるとまだまだ横断しなければならない箇所があるのだ。

イズグチ沢を渡ると、先ほど対岸からながめた岩壁まではわずかだが急登がきつい。しかし岩壁をへつって切り開かれた登山道に来てみると確かに高度感はあるのだが道がしっかりとしていて道幅も想像したよりも広く、それほどの緊張感もなく歩くことが出来て一安心だった。

この大熊尾根はまだまだ先が続いていた。
道幅が広くなり平坦な道が現れたと思うと、すぐにまた足元が不安定な狭い山道の上り下りが続く。

右手を見下ろすと西俣沢までは高度感があって目眩がしそうなのだが、後ろを振り返り見上げる峰峰も絶壁に近いほどの急斜面だった。そして水流が滝のように幾本もの白い帯となって西俣川に注いでいた。よくこんな箇所に登山道を切り開いたものだ、とあきれるほど。飯豊の山の深さ、渓谷の深さをあらためて実感するばかりだった。

黒手沢にかかる鉄製の橋が現れるとやっと安心感が広がった。やっと下界のにおいがする物が現れたのだ。
なおも歩くと滝倉沢にかかるおおきな赤い大吊橋が現れ、登山道が間違っていなかったことをあらためて確信した。
それほど不安を抱きながらの歩きが続いていたのだった。

渡り終えるとそこから先は舗装された車道だった。約30分ほど歩くとトンネルがあり入口の照明スイッチを押して中に入る。
10分間だけ点灯し、後は自動で消灯するものだったが3〜4分ほどで通れる。トンネルを抜け出るとそこはダムの堰堤の上。そして昨日の駐車場に到着して今回の山行が終了した。まだ昼間なのに降り続ける雨のせいで夕暮れのような薄暗さだった。着替えを済ませてから車に乗り込むと雨足はますます激しくなってきた。


12:10 大石ダム駐車場(200m,50198歩)

帰路、関川村の道の駅「関川」に併設されている桂の関温泉「ゆ〜む」で2日間の汗を流した。(500円)
下界はなおも雨が降り続いていてまさしく豪雨の様相を呈していた。