【平成11年9月25日〜28日/飯豊連峰縦走 天狗平〜梶川尾根〜飯豊本山〜三国岳〜五段山】
モルゲンロートに染まる北股岳[1999.9.25撮影]
【メンバー】友人宮本氏@山梨と2名
【概要】
甲府の友人、宮本さんとはこの時期に2年前にも飯豊に登っている。その時は梶川尾根〜ダイグラ尾根の予定だったが梅花皮小屋で吹雪のため停滞を余儀なくされて縦走は断念。また、今回は当初、秋分の日の連休を予定していたが、台風襲来のために日程を変更。本格的な紅葉にはまだ早かったものの、縦走中は台風一過の素晴らしい天候に恵まれたこともあって、久しぶりにのんびりとした天上のハイキングを楽しんだ。
【コースタイムと山行メモ】
[1999.925]
夕方、飯豊町の道の駅「めざみの里」で宮本氏と合流。約9カ月ぶりの出会いである。
すぐに車1台を下山予定の大日杉にデポし、飯豊山荘へ。山荘前の駐車場にテントを設営する。もう辺りは真っ暗だった。
テントの中で早速、宮本さん持参の富山名物「氷見うどん」を囲み、旧交を温める。
2年前にはやはり宮本さん持参の甲府名物「ホウトウ」を囲みながらの宴会をしている。
寝る前に空を見上げると満天の星空だったが、夜半、テントの屋根をたたく雨音で目が覚める。
[1999.926]
6:40 天狗平〜8:10-8:25 湯沢峰〜9:00-9:40 滝見場〜10:10-10:40 五郎清水〜11:30-11:45
梶川峰〜12:25-12:35 扇の地紙〜14:00-14:15 北股岳〜14:30 梅花皮小屋(泊)
6:40 天狗平出発
一晩中、断続的に降り続いていた雨は朝になってあがっていたものの、上空には雨雲らしき薄黒い雲が広がっていてちょっと不安になる。そんな空を気にしながら梶川尾根の急坂を登り始める。この急坂は湯沢峰まで続き汗を搾り取られるところだ。
9:00-9:40 滝見場
飯豊随一と言われる梅花皮大滝を写真に納めたりしながら休憩する。
石転ビ沢の雪渓はまだ少しは残っているもののほとんど崩壊しておりガタガタの状態だ。
二人とも今日は別に急ぐ必要もないと思っているのか、休憩時間もだいぶ長い。
気温もだんだん高くなってきていた。
途中、五郎清水で岩からこぼれる冷たい清水を水筒に詰め、ダケカンバの峰をめざす。
ダケカンバの峰と宮本氏
11:30-11:45 梶川峰
空は日差しがないぶん暑くもなく快適な登りが続く。またときおり青空も見えはじめていて稜線からの眺めを楽しみにひたすら登る。
梶川峰まで登れば厳しい登りも終わりでその先はなだらかな高原地帯の稜線歩きが待っている。しかし、やっと到着した梶川峰では西風が強くガスが湧いていた。ここからは半袖のTシャツ一枚では肌寒くレインウェアを着こんだ。
ここまで登ると扇の地紙へと続く稜線はもう草紅葉に覆われている。付近の潅木帯にも赤く色づいたナナカマドが目立つ。
12:25-12:35 扇の地紙
二王子岳や飯豊の峰峰を眺めながらしばらく休憩していると一面にガスが湧いてきて視界がなくなった。その後、日差しが戻ったりしたがどうも今日はすっきりとした青空は望めそうもないようだった。
北股岳への登りはわずかだが標高差200mを一気に登るため、この頃になると疲れていることもあって、結構こたえるところ。宮本氏は「まるでボディブローのようだ」とつぶやきながら前を歩いている。
14:00-14:15 北股岳
山頂は相変わらずガスが吹き上げていて視界がない。
天候さえよければまだ時間も早いのでしばらく展望を楽しむ予定だったが、休憩もそこそこに梅花皮小屋に下ることにした。
14:30 梅花皮小屋
この小屋は先月の8月20日にオープンしたばかりで新しい木の香りが漂っていた。
トイレは3穴あり、水洗で以前の小屋とは様変わり。快適な山小屋だ。
先客は2階に3人ぐらいおり、我々は1階に陣取る。
早速ビールで乾杯し喉を潤した。
夕食まではまだ早く、しばらく横になっていると隣の宮本氏からは響きのいい、いびきが聞こえてきた。
新築された梅花皮小屋
[1999.927]
6:30 梅花皮小屋〜6:55 梅花皮岳〜7:15 烏帽子岳〜9:40-10:00 御西小屋〜11:20-12:20
飯豊本山〜13:20 草履塚〜14:00 切合小屋(泊)
6:30 梅花皮小屋出発
朝食前、ご来光を眺めに梅花皮岳に向かう。振り返ると北股岳の左に月が煌々と輝いている。西風は相変わらず強いものの、今日は晴天が望めそうだった。
6:55 梅花皮岳通過
7:15 烏帽子岳
途中からは風も弱くなってきたために暑くてレインウェアを脱ぐ。
福島県側から石転ビ沢に向かいヘリが飛んできたために遭難か?と注意して眺めているがどうも様子が違うようだった。その後、グライダーも飛んできてやはり飯豊連峰を旋回している。訓練飛行かもしれなかった。
9:40-10:00 御西小屋
小屋周辺では日差しはいよいよ強く降り注ぎ、風はだいぶ弱くなってきて汗ばむような陽気に包まれている。平日のため誰もいないだろうと思っていると、三々五々、登山者が本山の方から下ってきた。予定では大日岳をピストンするはずだったが、中高年は無理をしない、という宮本氏の意見に私もすぐに同意。まっすぐ本山に向かうことにする。
御西岳付近は草紅葉がまっさかり。この区間は飯豊でもとくになだらかな稜線が続くところで背後に大日岳を控え秋の飯豊の稜線漫歩を満喫する。
御西岳の草紅葉と大日岳
飯豊本山(御西岳付近で)
11:20-12:20 飯豊本山
本山からは2年前下る予定だったダイグラ尾根が北に伸びている。三角錐の宝珠山が美しく宮本氏は「来年はここを是非下りたい!」と意欲満々の様子だった。
本山小屋の改築工事が最近始まったことは聞いていたものの、もうすっかり出来上がっていてあまりのスピード工事に驚いた。大工さんが1人で作業中なので聞いてみると、検査は明日の予定とのことで、ここへの宿泊も楽しみになった。
オープン間近の本山小屋
14:00 切合小屋
小屋では3名ほど先客がいて休んでいるところだった。日はまだまだ高く我々も小屋前で日光浴。先客の中に昔の同僚だったI氏がいて、お互い偶然の出会いに驚き、山の話に盛り上がる。
小屋前の水場に引くためのゴムホースが御沢コースの分岐点付近で何者かに切られているとのことで皆、一様に憤慨。山の世界も下界と同じなんだなあ、と暗澹たる思いになる。
[1999.928]
6:30 切合小屋〜7:30-7:45 三国岳〜9:20 五枚山〜9:22 牛ケ岩山〜9:45-10:00五段山〜11:15-11:25
五段の清水〜11:45 大日杉小屋着〜(車で移動)〜16:00 飯豊山荘前駐車場
切合小屋前からのご来光の瞬間
6:30 切合小屋出発
種蒔山、七森と軽いアップダウンを繰り返しながら三国岳へ向かう。今日も天候が良く快適な縦走路が続く。
7:30-7:45 三国岳
大日岳ともここで見納め。しばし眺めてから下り始める。
途中、剣ケ峰を注意しながら下ると、まもなく五段山と川入との分岐点に着く。
五段山コースは今年の5月、残雪期に歩いている。その際、飯豊の主稜線を眺めながらの歩きだったために、今回も楽しみにしていたのだが、樹木が伸びていてほとんど展望が得られなかった。牛ケ岩山付近の湿地帯は花の時期は楽しめそうだったが、その他に途中、一ヶ所でも展望台のような場所があればもっとこのコースも魅力的なのになあ・・・と残念だった。
9:45-10:00 五段山
いよいよ、ここからは大日杉小屋に下るだけである。
名残惜しくてしばらく地面に腰を下ろして休憩。
飯豊連峰の山旅もフィナーレが近づいていた。
大日杉〜五段山間は昨年7月に再開されたばかりの新ルートである。
いかにも整備されたばかりの初々しい登山道を一気に水場まで下る。
11:15-11:25 五段の清水
「五段の清水」とは宮本氏が命名。
冷たくおいしい清水でペットボトルに詰めて家に持ち帰る。
11:45 大日杉小屋
トンガリ屋根のいつもの大日杉小屋の前では新しい小屋が建築工事中だった。
どんな小屋になるのかはよくわからなかったが、一見、鉄筋コンクリート造のビル建設のようで、今までの小屋がいかにも山小屋らしく好感をもっていただけに、なんとなく心配になる。
新築中の大日杉小屋
着替えを済ませてから、飯豊町の白川湖畔に建つ、フォレスト「いいで」で3日間の汗を流す。
その後、小国町の「金目そば」で遅い昼食を食べてから飯豊山荘に車の回収へ。
16:00 飯豊山荘前駐車場
来年の飯豊連峰の石転び沢や、朝日連峰の縦走を約束して宮本氏と別れ、今回の飯豊連峰の縦走を終了した。