山 行 記 録

【平成11年10月9〜10日/平ガ岳(2141m)】



姫の池と平ガ岳 [1999.10.9撮影]


【天候】9日(晴れ)、10日(快晴) 

【メンバー】単独

【山行形態】テント泊

【概要】
奥利根の名峰といわれる平ガ岳は、私たちの山の会で今年の7月の事業だったのだが、私は都合で参加できなかった山である。
体育の日をはさんだこの連休は、好天が予想されていて紅葉が実に楽しみなところ。
また、今回は久しぶりのテント泊。日程の都合で日帰り山行が続いていたので、重荷もまるで気にならず心が弾むようだった。
この平ガ岳は山頂一帯が広大な湿原になっていて、秋の草紅葉と美しい池塘の織りなす様はまさに雲上の楽園と呼ばれるにふさわしい山だった。

【コースタイムとメモ】

[1999.10.9]
◇3:40 自宅出発   ◇8:00 鷹ノ巣登山口着(自宅から200km)

8:10 鷹ノ巣登山口〜9:50 下台倉山〜10:30 台倉山〜11:20 白沢清水〜12:25 池の岳〜12:40-13:00 キャンプ場着〜13:15-14:00 平ガ岳山頂〜14:15 キャンプ場

朝、3時にセットした目覚ましに起こされて自宅を出発する。
福島県の喜多方市、会津若松市、田島町と国道121号、352号をひたすら走り、途中コンビニで朝食をとり鷹ノ巣の登山口に着いた頃はもうすっかり日が昇っていた。
道路が整備されたとはいえ、いまでも尾瀬はやはり遠いところだ。

8:10 鷹ノ巣登山口(860m)
国道352号沿いの駐車場はすでに満車状態でたくさんの人達が登る準備をしているところだった。
登山口の看板のあるところで登山者カードを記入。すぐに林道に入って行く。

沢を一つ渡るとまもなく右手の登山道に進む。この尾根は急登なのだが色づき始めた草木を愛でながらの楽しい登りだ。

下台倉山まではこの後、砂礫の混じるヤセ尾根を登る。
日差しは強く、汗が流れてきたが気持ちの良い風が上空を流れていて快適な登りが続く。
また、前方には早めに登り始めたたくさんの登山者が見える。

9:50 下台倉山(1604m)
下台倉山から台倉山までは左に会津駒ヶ岳や燧ヶ岳を眺めながらの稜線歩きである。
この辺の標高になると紅葉は盛りで、赤や黄色や緑の木々が青空に映え、その美しさにきどき立ち止まったりした。

10:30 台倉山(1695m)
このピークを過ぎると見通しがきかない樹林帯の道がしばらく続いた。
付近一帯はシラビソ特有の香りが漂っている。
倒木や木の根に注意しながら少し下ると台倉清水だった。この水場を見ておこうと、ザックを下ろして沢に下る途中、登山者とすれ違う。聞いてみるとわずかに流れる沢水しかないらしく、がっかりしている様子。水筒の水はまだ豊富にあり、それならばと私は途中から引き返した。

11:20 白沢清水(1725m)
少しぬかるみもある樹林帯の道をさらに進むと白沢清水の標識がある。しかし水たまりが近くにあるだけで湧き水らしきものが見当たらなかった。どうもこのコース上の清水は2ヶ所とも期待はずれだったようだ。

アップダウンを繰り返してやがて鞍部から一気に急登を登るとやっと視界が開けてきた。
ここは池の岳の直下。辺り一帯はもう湿原である。見上げれば正面は池ノ岳で左手奥には平ガ岳が望めた。
広場になっているような場所があり、ここからの展望を楽しみながらしばらく休憩をした。

12:25 池の岳
傾斜が緩やかな湿原帯を歩き、短い急斜面の岩稜帯を慎重に登って狭い頂上に立つ。
そこからはわずかに歩くと姫の池と呼ばれる池塘が目の前に飛び込んできた。
平ガ岳を背景にして大小の池塘が点在する様は息を呑むような美しさだった。

平ガ岳まではもうわずかな距離。一面に広がる湿原の中の木道を進み、とりあえずテン場確保のためにキャンプ場に向かう。
キャンプ場は狭いと聞いていたし、混み合うのは確実だったために今日は大勢の登山者を追い越してきていた。

12:40 キャンプ場着(2045m)
先客のテントは2張り。幸いに板張りのスペースに張ることができたが、たしかにキャンプ場にしては狭い場所だった。




キャンプ場で(平ガ岳から戻ったところ)

13:15-14:00 平ガ岳山頂(2141m)
山頂まではおよそ15分くらいだった。途中、「山頂まで10分。ガンバレ!」という看板に励まされて樹林を抜け出るとそこには広大な湿原が広がっていた。燧ヶ岳や至仏山や会津駒ヶ岳、遠くには富士山までくっきりと見える。また左に目を移せば飯豊連峰や吾妻連峰も遠くに浮かんでいた。山頂を回り込むようにして木道をなおも進むと谷川連峰や越後三山も至近距離だった。
ここの広大な頂上湿原は雲上の楽園と呼ばれるにふさわしく、草紅葉の中の木道歩きは至福の時間ともいえるものだった。

しかし、三角点のある休憩場所に戻る頃には残念なことに薄雲が広がりだして、燧ヶ岳や至仏山が望める東側一帯は濃い霧に覆われつつあった。ここには何時間でもいたいほどだったが、日差しが遮られると風も肌寒く感じるほどで、キャンプ場に早々と引き返すことにした。

14:15 キャンプ場着
遅い昼食を作りながらしばらくテントの中から眺めていると、ちらほらと登山者が到着してくる。キャンプ場がいっぱいだとわかると皆、玉子石の分岐付近の草地にテントを張っていた。

ガスは湧いたり消えたりしていたが、3時半頃、奇岩といわれる玉子石まで往復してきた。写真を撮ったりしながら約1時間の散策を楽しむ。木道の分岐まで戻ってみるとまたテントが増えている。全部でおよそ27〜28張りぐらいか。皆思い思いにそれぞれ休憩したり、夕食の準備を楽しんでいた。


奇岩、玉子石と湿原

[1999.10.10]
◇ 7:45 キャンプ場   ◇ 8:30 白沢清水   ◇ 9:00 台倉清水  ◇ 9:10 台倉山

◇ 9:50 下台倉山    ◇ 11:10 鷹ノ巣登山口

テントは強い風にあおられて一晩中、バタバタと音を立てていた。寝る前はキャンプ場一面ガスに包まれていたが、午前2時頃にテントから外をのぞいてみると、一面の星空はどこまでも澄み切っていた。かなり冷え込みが厳しくあわててシュラフにもぐり込む。テント内の気温は2度であった。

朝5時30分に起床する。外気温はちょうど0度だった。手はかじかみ、冷たさで震えてくる。
急いで身繕いをする。テントに付いた夜露は白く凍っていた。

ザックにおもなものを詰めて山頂に向かう。しかし樹林帯を抜けたところで日が登り始めてしまい、ご来光の写真には間に合わなかった。日の出は会津駒ヶ岳付近から5時50分頃だった。
山頂でお湯を沸かし、コーヒーを淹れ、雲海を眺めながらしばらく朝食を楽しむ。


ご来光(右は燧ヶ岳)

7:45 キャンプ場発
キャンプ場に戻ると早い人は既にテントを撤収して出発していたが、まだほとんどは朝食の準備中だった。
日はすでに高く昇っていて今日も暑くなりそうだった。

姫の池では最後の見納めと思うとなかなか去りがたく、何枚も写真を撮ったりしながら名残を惜しんだ。


朝のキャンプ場 [1999.10.10撮影]
(奥へ続く木道は玉子石へ)

11:10 鷹ノ巣登山口
駐車場には昨日にも増して車が溢れていて車道にも長い車の列が続いていた。
下山後、桧枝岐温泉「駒の湯」で2日間の疲れと汗をとる。(500円)
(自宅着 18:00)