山 行 記 録

【平成11年10月31日/吾妻連峰 姥湯温泉から兵子】



晩秋の姥湯温泉



【概要】
日本でも秘湯中の秘湯といわれる山中のいで湯である姥湯温泉は実に久しぶりである。
この姥湯温泉から吾妻連峰の兵子(ひょっこ)にいたるコースは久しく通行止めだったが、平成4年か5年頃(忘れた)に白岩コースとして新道が切り開かれている。今日は兵子からの吾妻連峰の展望はもちろんのこと、下山後の露天風呂もそれ以上に楽しみだった。兵子は平成6年に吾妻連峰を縦走したときに通過しており5年ぶりである。


【天候】曇り時々晴れ

【メンバー】単独

【コースタイムと山行メモ】

姥湯温泉口 9:50 1190m

駐車場には県内外からの観光客、入浴客で溢れている。秘湯ブームは相変わらずすごいなあ、と驚くばかり。
はじめは新道の登山口がわからなかったが、旧道はたしか小屋の前を通って行くはずだったと思い、吊橋を渡り姥湯温泉で場所を尋ねると旧道とは反対側の駐車場付近だと教えられる。尾根の取り付きの金ハシゴは駐車場よりもっと手前に懸かっており、往復約1kmをロスした。
「兵子新道白岩コース」と書かれた標識は伸びた草のためによく見えなかった。

最初から急登が続く。青空も途中、のぞかせていたが兵子、烏帽子岳付近は少し薄黒い雲に覆われていて全く稜線は見えなかった。

登山道は切り開かれてもう6〜7年ほど経っているはずだったが、あまり踏まれていなく結構歩きづらい。木の根っこも多くすべりやすいので注意しながらの登りだ。また笹や草が胸元あたりまで伸びていてヤブこぎ状態であり、登山道を探しながらの歩きが必要だった。

大日岳 11:10 1621m

頂上には三角点があるのみで寂しい感じだ。ただ、霧の平やすぐ近くにそびえる高倉山の展望がよいところである。
大日岳からはいったん下りになる。ハシゴ2ヶ所とクサリ場が2ヶ所あるが、特に危険というほどではないようだ。途中、旧道との分岐点らしきところに出会う。立入禁止の看板で通行止めになっていたが以前の道はすっかりヤブに塞がれている。ここから兵子へと向かう登山道は昔からよく踏まれているようで新道とはやはりはっきりと違いがわかる。

鞍部からはオオシラビソなどの樹林帯を急登する。上空を強風が吹いているようだったが樹林帯のためにだいぶ和らいでいる。しかし、濃い霧のためにあたりは薄暗く、夕暮れのようだった。

兵子山頂 11:50 1820m

登るに従って周囲には濃いガスが立ちこめていた。少し雨も混じってきたようだ。
大きな石が目立ってきて傾斜が緩やかになったと思ったらそこはもう兵子の山頂。
霧雨混じりの強風と濃いガスが吹き荒れていて雪ならば吹雪のような状況だった。

5年前吾妻連峰を縦走したときにこの山頂を通過したことがあったがその時の記憶が少しよみがえる。しかし、以前に眺めたような家形山や一切経山などの展望は残念ながら全くなかった。
雪が降ってきてもおかしくないほど気温は低く、たちまち体が冷え切ってしまい、視界も全くないのでそそくさと山頂を後にした。


濃霧と強風の兵子山頂

大日岳 12:20−12:40 

さきほど通過したときはまだ視界があり、風もそれほど吹いてはいなかったのだが、今は結構強い風が吹いていて視界はすでになくなっている。しかし、このまま下山するのは何となくものたりなく、ここでラーメンの昼食休憩をする。風が冷たくレインウエアを羽織る。ここまでも誰も登ってくる人もなく、結局、今日兵子に登ったのは私だけだったようだ。

姥湯温泉口 13:25

登山口の長いハシゴを降りると駐車場は午前中にも増してにぎやかだった。
下山後は姥湯温泉の露天風呂(400円)へ早速飛び込んだ。天然の岩で出来た浴槽はたくさんの入浴客で満員だった。
冷え切った体には熱いぐらいのお湯だったが、足をのばしてのんびりと湯に浸った。
湯から上がったのは3時頃だったが、こんな時間でも次々と車がくる。宿は今日も満員と
貼り紙があった。なお、姥湯温泉は11月6日まで営業。それ以降は長い冬ごもりに入る予定。