【平成11年11月3日〜4日/朝日連峰 古寺鉱泉から大朝日岳】
古寺山から大朝日岳遠望[1999.11.3撮影]
【山行形態】避難小屋泊
【メンバー】単独
【行程】
[1999.11.3]
古寺鉱泉 10:00〜一服清水 11:00〜花抜峰分岐 11:05〜三沢清水 11:30-11:35〜古寺山 11:55-12:05〜小朝日岳
12:30-12:35〜銀玉水 13:20-13:25〜大朝日岳避難小屋着 13:45(泊)夕方、大朝日岳を往復
[1999.11.4]
大朝日岳避難小屋 7:15〜小朝日岳 8:15-8:30〜古寺山 8:50-9:00〜花抜峰分岐 9:30〜古寺鉱泉着 10:25
【天候】
3日(晴れ時々曇り)
4日(山頂は雪、その後曇り時々晴れ)
【山行メモ】
[1999.11.3]
8;00 自宅出発
大江町柳川から古寺鉱泉に向かう途中の大頭森山から眺めると、大朝日岳、西朝日岳、寒江山、以東岳と連なる朝日の主稜線はすっかり冠雪しており、秋の陽光に光り輝いていた。登山口はまだ先だったが、ところどころで車を停めて三脚を立て、写真を撮りながら古寺鉱泉に向かう。
左から小朝日岳、大朝日岳、中岳(大頭森山から)
10:00 古寺鉱泉出発(680m)
駐車場には車が10台ほど留まってある。
古寺鉱泉に顔を出して行くと、今朝、管理人が登っていったとのことだった。
尾根道はあいかわらずの急坂。途中何人かのキノコ取りの人達に出会ったが登山者とは会わなかった。皆、早朝から登り始めたのだろう。出発した時間が遅かったため、少しピッチをあげる。
たちまち汗が吹き出してきそうなのでウールのシャツを脱ぎ下着一枚になった。
周辺の木々は葉をほとんど落としており、ブナの木の梢にわずかに黄色い葉を残しているだけだった。フカフカした落ち葉の上を歩くのは気持ちがいいものだ。
11:00 一服清水(1120m)
ここにも人の気配は全くなかった。清水だけがもったいないほどの勢いで流れている。
木の根っこに腰を下ろし、みかんを食べながら汗の引くのを待つ。
11:05 花抜峰分岐(1130m)
落ち葉のじゅうたんを踏みしめながら古寺山への急坂を登り始めると標高、1180m付近から雪が現れ始めた。
先月降った雪の名残だろうか。歩いていると、時々木々にたまった雪が背中や肩に落ちてきた。
11:30-11:35 三沢清水(1350m)
大朝日岳近くの銀玉水は雪に埋もれている可能性もあるためにここで水を3リットルほどペットボトルに詰める。
ただでさえ重いザックがさらにズシッと肩に食い込むようだった。
11:55-12:05 古寺山(1501m)
古寺山山頂から見る大朝日岳から中岳、西朝日の稜線は既に冠雪して美しい。
予想外に早くから雪が現れたのでスパッツをつけようか迷っていたのだが、積雪というほどでもなく無雪期と変わりなく歩くことが出来た。
12:30-12:35 小朝日岳(1647m)
山頂では4人の登山者が昼食中だった。
当然、大朝日岳まで行くのだろうと思ったら皆、ほどなく下山していった。
古寺山では見えていた大朝日岳の山頂がガスで見えなくなった。
天候がくずれないうちにと写真だけ撮って出発する。
13:20-13:25 銀玉水
銀玉水付近は確かに雪は多かったが、水はまだ豊富に出ている。
ここから山頂までは本格的な雪道の歩きだった。この斜面は春山でもかなりドカ雪が貯まるところ。
積雪は10cm〜20cmぐらいだろうか。久しぶりの雪道にうれしくなる。
しかし、先日までの紅葉の山歩きが一瞬にして雪山という状況を前に、季節の移り変わりの早さを思わずにはいられない。
大朝日小屋から中岳と西朝日岳(左奥)
13:45 大朝日岳避難小屋(1780m)
予想通り、小屋は新しくなっており、正面に「大朝日岳山頂避難小屋」と新しい看板が掛かってある。
9月に来たときは重機を使い、太い鉄骨を組み立てている最中だったが、これではどんな強風でもびくともしないだろう、と今までにも増して安心感の漂う小屋だった。隣にあった今までの古い小屋は取り壊されて跡形もなかった。
管理人によれば小屋は先月の23日に検査があってそれ以降使用可能になっているとのことだった。まだ10日しか経っていない、初々しい山小屋である。小屋の中は建材の香りや塗料、接着剤のにおいがした。トイレは4つあり浄化槽により処理されるらしいのだが、ただ水を使わないシステムのようだ。日暮沢小屋や狐穴小屋と違ってここは1800mの山頂直下に建つ山小屋。引いてくる水などないのだから当然なのかもしれなかった。そしてトイレで使用した紙はダストボックにいれるのだが、外のボックスに集まるようになっていて、取り出した後は外ですぐに燃やせるわけである。また手洗い用の蛇口があるが水は雨水を水槽に貯めたものを循環させて再利用できるようになっているらしかった。最近の山小屋はいろいろ考えられているなあ、と感心するばかりだ。ただ快適さと引き替えに昔ながらの山小屋の雰囲気といったものが失われてゆくのは一抹の寂しさも感じるところ。
改築されたばかりの大朝日小屋
小屋では管理人の他に6〜7人ほどいて、結構混み合うのかな、と思っていたら休憩を終えるとザックを背負い次々と下山していった。皆、日帰りのようだった。そして小屋には私を含めて男ばかりの3人だけが残った。管理人は大場さんと佐藤さんの2名で登ってきていた。2人は夕食まで小屋の小物掛けや棚作りといった手直しで忙しそうだった。
天候はあいかわらず曇り空。小屋の窓から外の天候を伺っていたが山頂付近はガスで全く見えなかった。
それでも3時過ぎに山頂まで登ってみると、山形側は濃いガスの中で何も見えなかったが、新潟側は意外に晴れていた。
陽射しを背にすると、霧の中に反射した太陽が丸く輝いていて、真ん中に自分の影が写っている。ブロッケン現象だった。
大朝日岳山頂から祝瓶山(奥)
大朝日岳山頂
日が暮れてから我々3人は管理人室に入れさせていただき宴会が始まった。2名が泊まれるだけの狭い部屋はランタンやコンロに火が入るとたちまち熱気で充満した。
管理人は自分たち2名だけの予定で登ってきたと言い、我々も連休でもないこの時期には誰も小屋泊りはいないつもりで歩いてきたことを話し、お互いに笑いあいながら酒を酌み交わす。外は放射冷却現象のせいか冷え込んでいたが、新しい山小屋の中はもったいないほど温かかった。
[1999.11.4]
6:00 起床
シュラフはスリーシーズン用だったが、エアーマットの下に小屋に備え付けの毛布をたくさん敷き、さらにシュラフの上から毛布をかけるとへたな寝具よりよっぼど温かい。下界よりも何倍もぐっすりと眠ることができるようだ。窓の外が明るくなってもシュラフから抜け出すのが億劫だった。シュラフのヒモをゆるめると肩口から冷気が忍び寄ってきた。寒いはずで、外に出てみるとサラサラと粉雪が舞っている。
7:15 大朝日岳避難小屋発
管理人に昨夜の礼を述べて小屋を出る。外は濃いガスのために薄暗かった。
相変わらず粉雪が降っていたが積雪というほどではないのでスパッツはつけずに歩き始めた。
うっすらと一面白くなっている程度である。
ただ、視界はなく5m〜10mぐらいしかなかった
銀玉水からは粉雪が霧雨に変わってきた。
しかし、熊越付近まで標高を下げると、厚い雲の中から抜け出したようで視界が広がってきた。
さきほどまでの薄暗さと視界の悪さがウソのようだった。
寒河江市や山形市を眺めると日が差していて明るい。
どうやら下界は好天のようだった。
8:15-8:30 小朝日岳
時々日差しが差すものの、どんよりとした天候の中、少し休憩。
大朝日岳の山頂はやはり見えなかった。
8:50-9:00 古寺山
山頂では久しぶりに日差しが戻ってきていた。
日溜まりの中、石の上に座っていると体が温まるようだった。
古寺山からは落ち葉の絨毯をすべるように下ってゆく。
静かな晩秋の山歩きといった雰囲気でこのまま下ってしまうのが惜しくなるほどだった。
9:30 花抜峰分岐通過。
10:25 古寺鉱泉着
古寺鉱泉のそばを流れる古寺川で顔を洗い汗を拭く。紅葉の中の清流が美しかった。
駐車場に戻ってみると私の車だけがポツンと残っている。
大井沢の蕎麦を食べてから西川町水沢の「水沢温泉館」(200円)に向かう。
今年出来たばかりの温泉で汗を流し、2日間の山行が終了した。
紅葉の古寺鉱泉