山 行 記 録

【平成28年1月28日/蔵王連峰 猿倉〜中丸山】



中丸山の山頂
スキーを脱ぐと腰まで埋まりました
強烈な風と濃霧のため早々に退散です



【メンバー】単独
【山行形態】山スキー、日帰り
【山域】蔵王連峰
【山名と標高】中丸山 1562m
【地形図】(2.5万)蔵王山(20万)仙台
【天候】小雪、濃霧
【参考タイム】
蔵王ライン駐車地点8:50〜中丸山12:20〜1180m地点(休憩)12:40-13:00 〜蔵王ライン13:30
(総上昇量867m、駐車地点の標高740m)

【概要】
 天気予報が比較的良さそうなので雪が少ない今シーズンの状況調査を兼ねながら久しぶりに猿倉へゆく。今回は中丸山のツアーコースを逆からたどるもので、一昨年同じルートを友人達と登っているがその時は悪天候のため山頂は踏めなかった。

 自宅からずっと雨が降り続いており上山に入っても変わらなかった。予報などはあてにならないという見本のようだった。ようやく雨が上がったのはエコーラインに入ってからで雨はまもなく雪に変わりその雪も蔵王ラインに入る頃には上がっていた。駐車地点から見る限りでは積雪はけっこう多く、道路の路肩の高さは1m以上はありそうだった。さっそくシールをつけて山に入って行く。前回は右手のヤセ尾根を伝って登ったのだがヤブが多そうなので林道を歩いて行くことにした。といっても靴程度は沈むぐらいのラッセルではある。

 900m近くから林道を離れ尾根へ取り付いた。一昨日と同様に今日も濃霧に包まれ視界はない。時折ヤブっぽい箇所が残っているものの登るに従い林間も疎らになってゆく。坊平高原で何かの大会が行われているのかアナウンスの音や会場のざわめきなどがブナ林をすり抜けてくる。1400m付近は森林限界。風が相当強く目出帽を装着した。次第に木立が少なくなりやがて右手から夏道が合流する。もちろん道形も何もないのだが今日のような天候ではGPSだけが頼り。前回引き替えした地点を過ぎるとますます天候は悪化する。ほとんどブリザードといってもよい状況だった。森林限界から山頂までは比較的な距離がありなかなか山頂には着かないのがもどかしい。さらに樹氷が込み入っていて真っ直ぐには進めない。足元しか見えないホワイトアウトだったが右手の仙人沢に滑落しないようにそれだけを考えながら山頂をめざした。

 まわりから樹氷がなくなりやがて平坦部へと登り着く。中丸山の山頂だった。所要3時間30分。まわりは何も見えなくともGPSは山頂を示している。展望もない山頂だったが達成感に満たされた。試しにスキーを脱いでみたら腰近くまですっぽりと雪に埋まってしまった。意外にも山頂付近の積雪はかなり多いようだった。山頂部はほとんど滑りにならないので少し下ってからシールをはがした。うなるような風の音は相変わらずだったが、この頃になってまわりにようやく明るさが広がり初め、視界も幾分戻りつつあるようだった。天候は回復傾向のようだった。ブナ林は積雪も多く雪も柔らかい。しばらくツリーランの粉雪を楽しみながら滑ってゆき高度1180m地点の尾根でランチタイム。ここまで下ると風も穏やかなものになり午前中のような濃霧もなくなっていた。

 ヤブが込み入っているのは尾根の頂稜部なのでそこから先は尾根の北側をトラバース気味に滑って行く。雪が多いので一昨日の長井葉山と同様に下るのは快適だった。まもなく林道に飛び出すとあとは緩斜面を下るだけとなる。すると途中から眩しい日差しが降り注ぐようになり思わず立ち止まった。見上げると春を思わせるような青空が空一面に広がっている。天候の回復がかなり遅れた形だったが終わりよければ全て良し。気温は一気に高くなりジャケットは不要となった。まるで春スキーのような雰囲気のなか蔵王ラインへと降りていった。


今日も濃霧に包まれる
樹林帯は霧氷がびっしり


標高950m付近を登る
この辺りのラッセルは浅い


疎林帯はどこでも滑ってこれそうです


森林限界付近(標高1380m)


山頂付近
下り始めると霧が晴れる気配が・・


広い雪原は快適なパウダー
ちなみに5枚目の写真と同じ場所
視界があると安心です


尾根の途上で今日も遅い昼食です


途中から眩しい日差しが降り注ぎました
晴れるのが遅すぎです


まるで春スキー!


雫が落ちてきそうです


ゴールは蔵王ライン


軌跡