山 行 記 録

【平成28年2月12日/長井ダム〜コニゴリノ頭〜婆岳〜三体山〜三体沢】



三体山からの滑降



【メンバー】4名(阿○、神○、大○、蒲生)
【山行形態】山スキー、日帰り
【山域】朝日連峰 
【山名と標高】コニゴリノ頭945.8m、婆岳1051m、三体山1255.9m
【地形図】(2.5万)羽前上郷 (20万)村上
【天候】晴れ(快晴)
【参考タイム】
長井ダム7:00〜県道分岐7:50〜明神平峠下8:23〜折草8:52〜コニゴリノ頭9:40〜婆岳10:35〜1147P(休憩)11:10-11:30〜三体山12:15-12:25〜970m地点(休憩)13:00-13:30〜濁沢渡渉点14:30〜分岐(休憩)15:00-15:20〜長井ダム15:50 
(データ 総上昇量1270m、積算距離19.55km)

【概要】
 朝方、長井市内は氷点下12度と厳しい冷え込みだった。今日は先日8日の偵察をうけて個人的には三体山の本番となる。昨日の吾妻連峰では超がつくほどのドカ雪だったのだが幸いに仕事を休んでまで遠方から駆け付けてくれる同行者のおかげでラッセルの心配はなさそうだった。ルートは前回の偵察状況から時計回りの尾根コースをとることにした。最短コースよりも安全最優先というわけでこれは昨年とは逆のパターンとなる。行程は長いものの展望については第一級。山頂まで届かない場合は婆岳からエスケープルートを考慮にいれながら歩き出した。

 今日も踏跡はなくバージンスノー。背後から朝日が昇り始めていて赤味を帯びた雪面が美しい。県道の分岐点からは明神平峠へと迂回してゆく。ドカ雪のラッセルを覚悟してきたのだが積雪はそれほどでもなくくるぶし程度しか沈まない。これはうれしい誤算だったが逆に埋まりきっていない木々があってコース取りに難儀した。高みに上がると快晴の空を背景にコニゴリや婆岳、三体連山などの展望が広がる。右手奥には神々しいまでの祝瓶山や朝日連峰が見渡せた。

 気持ちの良いハイクアップを続けながら里見坂を登り切るとやがてコニゴリノ頭に着く。ここは広い雪原となっていて前方には三体連山の大きな山塊が迫る。その直前の丸いピークは婆岳だった。この先割合に平坦な稜線歩きだが雪庇に要注意である。広い雪堤はほとんど空中に張り出した雪庇なのだ。婆岳の直下をトラバース気味に進むとそこは三体連山の南端。ここからは雪崩に細心の注意が必要となる。婆岳直下から南斜面を大きく西側へと回り込みその後は稜線をめざしてひたすら登った。

 登り切った1147Pからは息をのむような絶景が広がる。これが高々1200m程度の山岳景観とは誰しも思えないであろう。直接日本海からの季節風がもろにぶつかるため飯豊連峰や朝日連峰と変わりがないのだ。それだけ三体連山は厳しい風雪に常々晒されていることにもなる。稜線の西側には有名無名の山々と奥には飯豊連峰がどっしりと居座り、右手を見渡せば朝日連峰、蔵王連峰、吾妻連峰、磐梯山などがぐるっと取り囲む。小休止後、この大展望を楽しみながらの稜線歩きは快適の一言だった。まもなくすると前方に大きな山容が迫るようになる。圧倒されるほどの山塊だが見た目ほどの高度差はない。1183Pを越えれば三体山は目前。まわりの雄大な景色に励まされながら一歩一歩登り続けると三体山の山頂に到着した。

 所要時間は5時間15分。ラッセルが少なかったためか意外と早い到着だった。厳冬期にもかかわらず予想以上のハイペースで登れた今回の幸運に感謝した。両足は痙攣寸前だったが登り切ったという達成感は格別だった。山頂の名物キャラボクは上部をわずかにだしているだけでまだ多くの雪に埋まっている。この先には合地ノ峰から祝瓶山と稜線が続き、大玉山、大朝日岳とスカイラインが連なる。その奥には袖朝日岳から西朝日岳があり御影森山も鋭い頂をみせている。360度の大展望はまさしく雄大の一言で見ていても飽きることがなかった。

 山頂からはわずかに戻った小ピークでシールをはずしてまずはオープンバーンを一滑り。雪は軽めのパウダーでスキーもよく走りたちまち高度が下がる。登りの苦労が一気に報われる瞬間だった。そして桃源郷のような広い雪原をのんびりと滑って行く。途中から三体沢へと降りて行く案もあったのだが今日は気温があまりに上がりすぎている。雪崩のリスクを考えると無理はせずにほぼ昨年登ってきた尾根に沿ってしばらく滑降を続ける。この頃になると雪は湿雪となっていてなかなか手強い。下るほどにストップ雪のような状態となり少し難儀しながら桂沢へと降り立った。桂沢は日があまり射さないせいか雪質は予想以上によかった。しばらくパウダーを楽しみながらトラバース気味に進むとあとは前野の平坦な雪原を滑ってゆくだけだった。

 濁沢の渡渉点でシールを貼り不伐の森の雪原を登ってゆく。振り返れば今日歩いてきたスカイラインのほとんどが見渡せる。三体連山は神々しいまでに輝いており、あのてっぺんから滑ってきたのだという満足感は山スキーヤーだけが味わえる特権でもあろう。県道の最高地点からはスキーで滑ってゆく行程を残すのみとなる。シールをはがしながらザックに腰をおろして最後の休憩タイム。ボクは厳冬期における三体山の山スキーを無事に達成できた喜びと満足感にひとり浸った。見上げると早くも陽は西に傾きはじめていた。気温が低くなってきたこともあり県道は快適に走りまもなく長井ダムが近づいていた。

※写真には阿○さん撮影分も含まれています

(注)長井ダム管理事務所の駐車場に停めるときは事前に連絡して許可をもらって下さいとの事!




朝日が昇るなか長井ダムを出発です
今朝は氷点下12度とかなり冷え込みました


踏跡もない綺麗な雪面が続いています
県道もこの時期は動物達だけの世界です


少し登れば祝瓶山や大朝日岳が視界に飛び込んできました


里見坂の急坂を登る
暑くて汗が流れました


コニゴリノ頭が目前です
祝瓶山や朝日連峰の展望が広がりました


祝瓶山、大朝日岳のアップ


コニゴリノ頭から望む三体連山


前方に婆岳と1147P


婆岳への登り


婆岳と1147Pの直下


1147P直下
両足が痙攣しそうでした


飯豊連峰
飯豊本山や石転ビ沢が一望に


コニゴリノ頭を振り返る


1147Pへの登りがつらい


三体連山の端1147Pで一休み


1147Pからは稜線漫歩が続きます


吸い込まれそうな斜面がいたるところに
遠方には長井市や南陽市と奥羽山脈


明沢川の対岸には小国町の荒沢山


稜線は小さなアップダウンが続きます


三体山は前方の1183Pを超えて行きます


広い稜線を歩く


ようやく三体山が見えてきました


雪庇を超えて
山頂はまもなく


三体山到着です!


山頂からは雄大な光景が広がっていました
遠方の白い山並みは蔵王連峰


合地峰と西尾根の絶景
柴倉峰は合地峰に隠れてみえません


朝日連峰が眼前に
祝瓶山は袖朝日岳と重なりよく見ないとわかりません
右手には大玉山も(真後ろは西朝日岳)


山頂のシュカブラ


蔵王連峰


後ろ髪を引かれながら三体山を後にします


眼下には三体沢


滑降地点にて
遠方には吾妻連峰や磐梯山


木地山ダムに向かって


滑降です!


見る間に遠ざかりました


パウダーを満喫です


桃源郷


快適です!


さらに下って行きます


途中で遅いランチタイムを楽しみました


陽が西に傾いてきました


木漏れ日の林間がきれい!


沢底に降りたつ


稜線がかなり遠ざかりました


ゴールが近づいてきました
平地をめざして下るだけです


濁沢の渡渉地点から登り返し
背後から三体山が立ち上がってきました


ルートMAP