山 行 記 録

【平成28年4月9日〜10日/月山〜肘折】



小岳への登りと裏月山(二日目の朝)
清々しい空気の中の心地よいシール登高



【メンバー】12名(○辰、上○、金○、後○、○節、大○、関○、守○、草○、木○、柴○、蒲生)
【山行形態】山スキー 小屋泊
【山域】出羽三山
【山名と標高】月山 1984m
【地形図】(2.5万)月山、立谷沢、肘折(20万)仙台
【天候】(9日)晴れ(10日)晴れ
【温泉】肘折温泉「肘折いでゆ館」400円
【参考タイム】
(9日)姥沢8:15〜リフト上駅9:15〜四ッ谷沢9:30〜月山11:00-12:00〜千本桜12:10-13:10〜立谷沢橋13:40〜念仏小屋(泊)15:25

(10日)念仏小屋7:50〜小岳8:40-9:20〜978m9:50〜ネコマタ沢10:15〜778m10:55〜大森山12:00-13:20〜林道14:00〜肘折温泉14:20
「肘折いでゆ館」=(車)=そば屋重作(舟形町)=西川町交流センターあいべ(解散)=(車)=自宅
※参考データ 総上昇量1841m 総下降量2664m 沿面総距離25.82km  

【概要】
 月山のツアーコースで最大最長を誇る月山肘折。大震災を除き2001年から毎年欠かしたことがなく今年で15回目となる。それだけこのコースは魅力に富んでいるという証左のようなものなのだが毎年続けていると様々な状況にも遭遇する。単独行での暴風雨や猛吹雪の中の雪中行軍、アイスバーンでの多重滑落、あるいは快晴のもと日帰りで抜けたことも何回かあった。コースもほぼ知り尽くしてしまうともういいかなあとも思うのだが、やはり泊まりの装備を背負ってのスキーツアーの縦走というのもまた格別。月山肘折はいわば春スキーの開催を告げるお祭りのような気分なのだ。今年もこのお祭りの雰囲気を楽しむために参加した。総勢12名。月山スキー場のオープンは翌日ということで姥沢駐車場のシール登高から始まった。

 今年は雪解けが異常に早く月山もすでに5月のGWの景観。牛首から山頂までは雪がほとんどないというので昨年に続いて南尾根を登る。気持ちの良い晴天なのだが高度が上がるに従い風が強くなる。気象予報士のメンバーによると月山では25m以上の強風が予想されているというからハンパではない。上○さんと二人で先行していたら後続隊が休憩に入るぞという無線。しかし標高はすでに1900m近い急斜面ということもあって立ち止まるわけにもゆかない。台風の様な強風と寒さの中、小さな岩陰で強風を避けながら1時間以上も後続を待っていたボク達はもう少しで凍え死にそうなほどの状況に晒されてしまった。ガスでまわりがよく見えない中みんなとは山頂付近でようやく合流した。

 雲がかかっていたのは山頂だけだったらしく滑降を開始するとすぐに青空が広がった。これをみて蜘蛛の子を散らすように沢底をめざしてみんなは一気にくだってゆく。今回の大雪城はこれまででも最高といえるような極上のザラメ。雪面は縦溝などもなくどこまでもフラットで千本桜まではほとんどノンストップという痛快な滑降を楽しんだ。千本桜におりたつと一人のビンディングが壊れたという無線が入る。TLTの前部が破損したらしくみんなであーだこーだといいながらひと騒動。日差しも暖かくなり千本桜ではその応急処置と昼食を兼ねての大休止となった。

 千本桜の急斜面を滑り終えればあとは広大な斜面をつないで立谷沢橋へとおりてゆく。登り返しを避けるために今回は途中から立谷沢川源流へとコース変更。なんでも昨年のTV撮影時に○辰さん達が下ったルートとか。沢沿いを快適に滑って行くとまもなく立谷沢橋。イワナをめざして先行していた二人は早くも獲物をゲットしていて一同から歓声があがった。沢はけっこう口が開いていて今年の積雪の少なさを物語るようだった。

 立谷沢川橋から再びシールを貼り念仏ヶ原へと登って行く。登り返しといっても標高差は140mほどなので30分もかからない。沢伝いに高度を上げてまもなく飛びだした広大な雪原は秘境念仏ヶ原。晴れたときの念仏ヶ原はまるで桃源郷でもある。裏月山を眺めながら広大な念仏ヶ原をのんびりと歩いて行けば前方に念仏小屋が見えてくる。千本桜からもはっきりと小屋の屋根が見えていたのだが実際に目にすると安心感がひろがった。このところずっとテント泊が続いていたので小屋泊まりは久しぶりだった。まずは月山越えを祝って総勢12名による一同乾杯。賑やかな夕食の開宴となった。そして翌日の好天を期待しながら夜も更けていった。

(2日目)
 翌日は5時前に起床。外に出てみると快晴の空が広がっていた。ご来光まではまだ1時間も早かったが周囲が少しずつ色彩を帯びてきて月山がモルゲンロートに染まり始めるこの時間帯は格別である。この念仏ヶ原に泊まったものだけが味わえる特権でもあろう。今日の予報では曇りのはずだったのだが予想外に晴れていて今日も好天に恵まれそうな予感が漂っていた。

 出発は7時50分。念仏ヶ原からはいつもの快適なシール登行が続いた。朝のひんやりとした時間帯に登るこの心地よさがたまらなくいい。左手には裏月山が常に寄り添っているというこの贅沢さもまたいいものだ。登り切った小岳山頂からはスキー滑走の始まりとなる。赤砂沢に沿って尾根伝いに快調に飛ばして行くと沢底からはすぐに978m峰への登り返し。気温はどんどん上昇していて汗が流れる。978m峰からひと滑りすればネコマタへの最上部にたどりつく。いつもは大量のデブリに埋まるネコマタ沢だが、今回もまたデブリはほとんどなく斜面も例年よりはかなりなだらかにみえる。稜線からの大きな雪庇もほとんど落ちてはいなかった。みんなそれぞれにこの急斜面を楽しみながら、あるいは少々の不安を抱きながら今年のネコマタイベントが終了した。

 ネコマタ沢の末端からは778m峰への登り返しとなる。778m峰からはブナ林をすり抜けながらのツリーラン、そして大森山直下までの長いトラバースがある。小岳を出発してから、赤砂沢、978m峰、ネコマタ沢、778m峰と、次々尾根と沢をつないでゆき、最後は長いトラバースを経て大森山直下へと至る。このめまぐるしいまでの変化を楽しむのがこのコースの魅力のひとつでもあり何回経験しても飽きることがない。大森山直下では今年も可憐なイワウチワが咲いていてこれまでの疲れを忘れさせてくれた。

 大森山山頂までは見上げるほどの急斜面が待っている。疲れてきた体には一番こたえる区間だ。雪面はかろうじて山頂までつながっているもののあと1週間もすればほとんど消えてしまうのだろう。雪面に一歩一歩キックステップを刻みながら急坂を登ると知らず知らず喘ぎ声が漏れるようだった。大森山に早めに登り切った者からさっそく宴会用のテーブル設営となる。ここは年に一度だけ開店する「大森山レストラン」。ザックに残っていた食材や飲み物などが次々と雪のテーブルに広げられ早速開宴となった。西には早朝通過してきた小岳がありいくつもの峰峰を越えて肘折温泉はもう目前に迫る。この大森山ではあまりの楽しさに時間の経つのも忘れていた。繰り広げられてきた夢舞台がまもなく終わろうとしていた。

 大森山の山頂からは最後の滑走となる。ここは一部に急斜面があるもののツリーランが楽しめる区間。林道に降り立てばツアーも終盤だ。林道をショートカットしながら最後の滑走を楽しみ、降り立ったところは肘折温泉の高台でもある朝日台。路上の一角にはボク達の到着をいまかいまかとマイクロバスが待ってくれている。下山後は「肘折いでゆ館」のしっとりとした温泉で二日間の汗を流し、舟形町「重作」蕎麦で締めくくって一路西川町交流センターへ向かった。




月山スキー場はまだオープン前にもかかわらず
早くも多くのスキーヤーが登っています


日差しはあるけれど風はかなり強いです


今回は四ッ谷川源頭部を経由
牛首から上は全く雪がないので南尾根を使います



南尾根は豊富な残雪があり何の問題もなくシールが可能でした
右上に見えるのはリフト下り場


山頂だけが少しガスに覆われていました
さっさとシールをはがし滑降開始です


広大な大雪城は例年にないぐらい快適です
縦溝も全くなくフラットな雪面
一気に滑ってきましたがメンバーがなかなか下りてこない


大雪城は極上のザラメ
みんな思い思いのコースを楽しんでいます


千本桜付近を滑降する辰○さん


千本桜と眼下に念仏ヶ原
念仏小屋も肉眼ではっきりと見えました


千本桜で大休止です
大雪城の途中メンバーの一人がTLTを破損するというアクシデントが


千本桜の急斜面を滑る
例年よりも滑りやすい斜面でした


途中からコースを変えて立谷沢川を滑ってきました
登り返しがひとつもないので病みつきになりそうです


立谷沢で今晩の食材確保に熱が入ります


こちらも釣りでは名人級


釣り上げられたイワナ
この日は全部で5匹ゲットされました!


念仏ヶ原に登り着いてやれやれ
裏月山を眺めながら滑ってきたコースを振り返るひととき


秘境、念仏ヶ原も今はただの広大な雪原です


裏月山を背後に念仏ヶ原を歩く


念仏小屋近くから月山を振り返る
山頂付近の雲はなかなか取れないようです


例年だとこの大きな山小屋が雪ですっぽりと埋まります
今日は私達だけの貸し切り小屋となりました


裏月山に三日月がかかる念仏ヶ原の夕暮れ


乾杯から宴会が始まりました


日没後の念仏小屋
ストーブにも火が入り山小屋は快適です


日の出前の念仏ヶ原(午前5時)
気温が高く雪面はすでにザラメでした


今日も朝から好天の兆しが漂っていました(午前6時)


全員で記念写真です


月山を眺めながら小岳へ向かう筆者


ネコマタ沢の滑降


ネコマタ沢の滑降


ネコマタ沢の滑降


イワウチワが咲く登山道(大森山直下)


急斜面の大森山に汗が止まりません
いつもながらここはきつい登りです


大森山山頂


”大森山レストラン”の開店準備に精が出ます


いよいよレストランの開店です
結局ここでは1時間20分ものんびりとしました


大森山のブナ林
全員が無事に下るまで待っています


肘折温泉に無事下山
迎えのマイクロバスが待ちかねていました


ルートMAP