山 行 記 録

平成28年5月6日/白兎尾根から長井葉山



飯豊連峰と三体山(奥ノ院から)
石転ビ沢と桂沢がつながって見えます



【メンバー】単独
【山行形態】日帰り
【山域】朝日連峰
【地形図】(2.5万)羽前葉山、(20万)村上
【山名と標高】長井葉山1,210m
【天候】晴れ
【参考タイム】
葉山森林公園9:00〜葉山山荘12:00〜奥ノ院12:20-12:45〜葉山森林公園15:00

【概要】
 ケガはまだ完治というわけではなく今日は葉山で慣らし運転。それでもひと頃より大部よくなっている。前回の燧ヶ岳からすでに2週間もたってしまいこんなに山から遠ざかっているとかえって病気になりそうだった。いつのまにか季節は大きく変わりすでに初夏の日差しが降り注いでいる。葉山森林公園にはマイカーが2台あり先客がいるようだった。登山口では色も鮮やかな椿が盛りを見せていて思わず目を見張った。久しぶりの山歩きとあって足が重かったがヤマツツジやムラサキヤシオ、イワウチワ、ショウジョウバカマなどの花々に励まされながら登った。

 登り始めこそ青空が広がっていたもののすぐに薄雲が広がり日差しは少しずつなくなってゆく。雨の心配はなさそうだったが幾分がっかり。転倒すれば治りかけた患部も再び振り出しに戻るだろうと思い慎重に慎重に。いつもよりもかなりスローペースである。まだ10時を過ぎたばかりというのに途中で一人下ってきた。ずいぶん早いなあと声をかけさせてもらったが自分の出発時間のほうが遅かったのに気付く。葉山は初めての人らしく残雪に道がわからなくなってしまい水場の少し先で引き返してきたらしかった。姥石近くの急坂に喘いでいるとまた登山者が一人下ってきた。その人はサングラスをかけていたのだが見覚えがあり声をかけてみたらやはり○橋先生だった。

 気になっていた残雪は姥石を過ぎてから少しずつ現れた。例年よりも積雪はかなり少なかったがそれでも水場付近からは一面の雪原となった。この辺りはブナの芽吹きにもほど遠くまだ初春の雰囲気しかない。モノクロームの色彩にあって鉾立清水の看板がひときわ鮮やかにも見えた。鉾立清水に立ち寄ってみるとすでよコップも用意されており、こんどの日曜日に開催される長井民衆登山に備えて下準備を終えているようだった。水場の斜面を登りきると葉山山荘は目前だった。

 葉山神社に参拝後は御田代湿原に立ち寄ってみる。まだ残雪はかろうじて残っているものの数日もすれば無くなりそうだった。さらに前方の高みに登って行くと大朝日岳の雄姿が飛び込んでくる。何回も登っている葉山だが大朝日岳の全容を眺められるのは残雪のあるこの時期に限られる。しばらくあちこちにさまよいながら写真を撮り終えたところで今度は奥ノ院へ。残雪がまだけっこうあるので雪原を真っ直ぐに歩いて行けるのが楽しい。聞こえるのは風音ぐらいであたりには静寂さが漂う。今日はほかに登山者もくる様子はないようだった。

 奥ノ院からは三体連山や祝瓶山などが正面に現れる。その後方にはまだ多くの残雪を抱いた飯豊連峰が聳えている。曇り空が広がったことで心配していたのだがまだ視界ははっきりしている。いささか息も上がり気味だったのだがこの大展望を前にして登りの疲れも忘れてしまいそうだった。慎重に歩いてきただけに体調は割合によかったのだが膝が少し痛み始めている。この程度の登りで足が痛むとは思っていなかっただけに少しがっかりした。最近はほとんど動けず仕舞いだったこともあるのだが日頃の不養生もたたっているのかもしれない。この奥ノ院でランチを取りながら疲れた足をしばらく休めてから下ろうと思った。


登山口の椿


山ツツジ(背景は白鷹山)


登山道にはムラサキヤシオ


足元にはイワウチワがたくさんでした


ショウジョウバカマも


日曜日の長井市民衆登山に備えたのか
早くも水場の看板が設置されていました


清水は手が切れるような冷たさ


御田代湿原
少し雲が広がってきましたが天気は良い


展望の丘からは大朝日岳が見えます


奥ノ院からの祝瓶山


合地峰と柴倉山


雲が広がり少し陰ってきた奥ノ院


ムラサキヤシオの蕾