山 行 記 録

【平成28年5月18日/古寺鉱泉から大朝日岳】



ミネザクラ
左から中岳、西朝日岳、竜門岳



【メンバー】単独
【山行形態】日帰り
【山域】朝日連峰
【山名と標高】古寺山1,501m、小朝日岳1647m、大朝日岳1870.3mm
【地形図】(2.5万)朝日岳、(20万)村上
【天候】晴れ
【温泉】西村山郡朝日町「五百川温泉」
【参考タイム】
古寺鉱泉6:45〜一服清水8:00〜古寺山9:20〜小朝日岳9:45〜大朝日岳避難小屋11:00〜大朝日岳11:15-11:45〜小朝日岳13:00〜古寺山13:30〜古寺鉱泉15:20
(※参考データ 総上昇量1748m 沿面総距離18.85km)

【概要】
 今回はリハビリ山行の総仕上げ。木川ダムルートはまだ冬期通行止めのため朝日自然観を迂回する林道コースで古寺鉱泉へ向かった。平日とあってマイカーは1台のみ。週末にもなれば駐車場には入りきれないほどマイカーで埋まるこの大駐車場も今日は閑散としていた。シラネアオイの咲く古寺鉱泉を過ぎて尾根に上がるとまぶしい新緑の世界が広がる。この雰囲気を味わえただけでもここまで来た甲斐があると思えるほど朝日連峰は鮮やかな新緑に包まれていた。

 一服清水は滔々と流れていた。その先のハナヌキ峰分岐までのトラバース区間は例年だとアイゼンも必要な急斜面なのだが今年はほぼ夏道がでている。この時期で夏道が完全に出ているのを見るのは初めてである。分岐近くまで来ると単独の男性が追い付いてきた。福島の人らしく時間を聞いてみると随分と健脚のようだった。しばらくはこの福島氏の後を追うようにしながら残雪を登って行く。三沢清水はまだ多くの残雪に埋まっていて影も形も見られない。この辺りの残雪量は例年ととんど変わりがないように見えるのだが古寺山に乗り上げる稜線直下には雪庇がほとんどみられなかった。古寺山からはほとんど残雪歩きとなる。いつもは巻道をたどるのだが今年は小朝日岳を経由。ピッケルはもっているものの例年よりも気温が低く安全を優先することにした。

 小朝日岳では二人の登山者がいた。さきほどの福島氏と早朝6時前に出たという地元の人だった。ここまでちょうど3時間。良いペースで登ってきており怪我の方は後遺症も含めて心配はなさそうだった。久しぶりにみる小朝日岳からの眺望を楽しんでから大朝日岳へと向かった。熊越への途上にはミネザクラが多く咲いていた。この区間も含めて避難小屋までの稜線にはミネザクラが多いがまだ蕾もずいぶんと多い。この辺りの花見はこれからが本番になりそうだった。

 銀玉水はまだ雪渓に埋まっていたが雪の下からは水の流れが聞こえる。この水場も開かれるのは近そうだった。銀玉水から雪の急斜面をひと登りすれば山頂も近い。大朝日岳避難小屋は管理人も不在なのかひっそりとしていた。

 大朝日岳到着は11時15分。登山口をでてから4時間30分ということになる。山頂からの大展望は久しぶり。ぐるっと眺めながらしばらく山座同定を楽しむ。祝瓶山はみえるものの飯豊連峰は残念ながら靄に隠れている。そういえば月山もすっきりと見えるのだが鳥海山はやはゃ靄の中。この時期はみな花曇りのため遠方の眺望はあきらめるしかなさそうだった。早めに着いていた福島氏としばらく話をしながらのランチタイムは至福の時間。順調に登って来れたことに感謝しながら大休止とした。

 大朝日岳を後にすると途中で地元氏が登ってきた。結局この日の登山者は3名だけだったようである。登りでは冷たい風も吹いていたのだが午後になると風はほとんどなくなり無風状態。日差しは強く気温はますます上昇している。水筒はすでに底をついておりわずかに残っている水に雪を足しながら下り続けたがそれも小朝日岳では空っぽになってしまった。そこからはひんぱんに雪を食べ、暑くなった頭には雪の塊を帽子に挟みながら下り続ける。きっと熱中症にかかっていたのだろう。一服清水までたどり着いたときには意識が半分朦朧としているような有り様だった。


朝の古寺鉱泉
シラネアオイがたくさん咲いている


まぶしい新緑の世界


一服清水


水場のまわりは多くのリュウキンカが咲く


三沢清水付近


振り返ると月山が
鳥海山は靄の中でした


古寺山直下の急斜面
今年は雪庇がない!


雪堤にあがると古寺山まではまもなく
遠方は以東岳


小朝日岳と大朝日岳


小朝日岳


中岳と西朝日岳


ミネザクラ咲く稜線
大朝日岳、中岳、西朝日岳


熊越分岐


銀玉水はまだ厚い雪渓に埋まっていました


銀玉水上部から小朝日岳を振り返る


避難小屋


避難小屋と月山


祝瓶山(大朝日岳から)


帰路、古寺山にて
気温がかなり高くなり半分熱中症気味