山 行 記 録

【平成28年6月18日〜19日/朝日連峰 ナカツル尾根〜大朝日岳〜鳥原山】



山頂までひと登り(9合目)



【メンバー】西川山岳会(ナカツル尾根コース11名+古寺鉱泉コース9名と大朝日避難小屋で合流)
【山行形態】山小屋泊、二日目は鳥原小屋にて朝日連峰山開き神事に参加
【山域】朝日連峰
【山名と標高】大朝日岳1,870m、小朝日岳1647m、鳥原山1430m
【地形図】(2.5万)羽前葉山、朝日岳(20万)村上
【天候】(18日)晴れ時々曇り(19日)晴れ
【温泉】西村山郡朝日町「五百川温泉」
【参考タイム】
(18日)朝日鉱泉6:30〜出合9:03〜長命水10:52〜六合目12:20〜大朝日岳14:25〜大朝日避難小屋14:45(泊)
(19日)大朝日避難小屋6:30〜小朝日岳8:30〜鳥原山10:05〜鳥原湿原10:33〜鳥原小屋10:42-12:30〜金山沢出合13:30〜朝日鉱泉16:00

【概要】
 この週末は朝日連峰の山開き。今夜は山岳会による前夜祭が予定されている。ナカツル尾根を登るのは久しぶりで今振り返ってみたら5年ぶり8回目とある。しかしナカツル尾根から大朝日岳を登り鳥原山を周回するコースはなんと17年ぶりだった。ここはロングコースとあって登りよりもむしろ下りの方が結構きつかった思い出がある。前回はこのコースを日帰りしたのだが今なら体力的にとても無理だろうと思わずにはいられない。

 数年前の大雨による土砂崩れなどで車は朝日鉱泉までは入れず500m手前からの歩き出しとなっていた。ナカツル尾根のメンバーは11名。古寺鉱泉からの別働隊9名とは大朝日避難小屋で合流する予定である。朝方こそ薄曇が広がっていたが雨の降る心配はなさそうだった。

 朝日鉱泉直下の長い吊橋を渡るとしばらく渓谷道が続く。今日の行程のちょうど真ん中付近が「出合」で金属製の標柱がたっている。すぐ先で最後の吊橋を渡るとようやく登りが始まる。傍らに標高660mとかかれた二合目の標識。ここまではほとんど標高が上がらなかったが一気に高度を取り戻すかのような急坂が続いた。4合目の長命水で水を汲みさらに登り続ける。右手には小朝日岳と熊越から銀玉水への稜線もはっきりとみえてきて高度があがったのを実感する。昼近くなったところで6合目近くの樹林帯で昼食タイム。6合目1369mの標識を過ぎると急に視界が開けてきて大朝日岳も前方に望めるようになる。木立を吹き抜ける涼風が心地よく高山の有り難さにしみじみとする。8合目、9合目と登り詰めれば山頂は目前だ。この辺りは小さなお花畑も多くウスユキソウやハクサンイチゲなどに癒される。ヒメサユリもチラホラ咲いていたもののまだ蕾が多かった。

 大朝日岳の山頂到着は14時25分。今日はのんびりと登ってきたおかげでほとんど疲れている様子がない。みんなはちきれんばかりの笑顔だった。視界は良好だったが新潟県側が比較的雲が多く残念ながら飯豊連峰や祝瓶山などは見えない。以東岳へと連なる朝日の山々や月山、村山葉山、蔵王連峰などの展望を楽しんでから避難小屋へと下った。

 山小屋は大勢の登山者で溢れていた。定員は100名なのだがそれでも入りきれないほどの混雑振りである。ボク達は金玉水まで水汲みを兼ねながらしばし散歩を楽しむことにした。宴会が始まるまでのこの自由な時間帯はとても貴重でもある。途中の高山植物や池塘などをながめながら雪渓を下って行く。金玉水はまだ雪に埋もれているが冷たい雪解け水が豊富に流れていた。山小屋に戻ってみると古寺鉱泉からの後続隊もちょうど山小屋についたところだった。

 山小屋はさらに騒々しさを増していた。各山岳会のほかにも一般客も多くボク達は3階の屋根裏部屋となった。まあいくら混み合っていても宴会が始まれば早く酔った者勝ちということもありあまり気にならなくなる。会長の音頭で乾杯が終われば様々な料理が次々とできあがってゆき夜も更けて行く。日没が始まる頃には外に出て行く人もでてきて小屋内の喧噪も一段落となった。この時期の山小屋は結構冷え込むものなのだが熱気がこもりがちの屋根裏部屋は暑いほど。おかげでシュラフなどはほとんど不要だった。

 翌日のご来光は4時10分頃。外にでたときにはすでに明るくなっていて太陽は小朝日岳の真上に浮かんでいた。今日は山開き当日とあって朝食を終えた登山者から次々と小屋を出ていった。朝食をとっていると会長からはタケノコを各自最低10本は採るようにとの指示。山開きの際の食材は現地調達なのだ。見上げると澄んだ青空が広がっており今日も天候の心配はなさそうである。心地よい微風を全身に感じながら6時半には小屋を出た。清々しい朝の時間帯に銀玉水の雪渓を下るのは快適だった。銀玉水を過ぎると傍らにはヒメサユリが目立つようになりのんびりと花の写真を撮りながら小朝日岳をめざした。

 小朝日岳にはちょうど2時間かかって到着した。鳥原山へ区間は例年遅くまで残る雪渓の通過が気になるところだったが雪はほとんど消えていて心配はなかった。途中ではお待ちかねのかき氷タイム。小豆と練乳入りのこの美味しいデザートを楽しんだ後はしばらくタケノコ採りに時間を費やした。

 鳥原山も大勢の登山者で賑わっていた。山開きまでの時間を利用してみんな山頂まで足を運んできたようだった。鳥原小屋では日帰り班の○ナギさんがひとり人数分のビールを担ぎ上げてくれていた。山開きの式典が終われば再び古寺組と朝日鉱泉組に別れそれぞれの登山口へと下るだけとなる。鳥原小屋を後にすると金山沢まではほとんど一直線の下りとなった。中ツル尾根もそうだったがこの辺は何回も歩いているのに何年かぶりとあって周囲の風景がとても新鮮だった。金山沢出合からはいったん100mほど登り返すのだがそこからの尾根歩きは結構長くて閉口する。いくつものアップダウンがあり疲れた体にはこたえた。だらだらとした登り下りにいい加減に飽きてきた頃ようやく本格的な下りとなる。途中マスタケなどをみつけるとみんなは競うようにしながらこのめずらしいキノコを奪い合ったりした。その後は急なブナ林をジグザグに下ってゆくとやがて中ツル尾根への登山道との分岐点。夕刻も迫っていて樹林帯は日没後のような薄暗さに包まれている。最後に弘法水の水場で乾ききったノドを潤してから朝日鉱泉へと向かった。


朝日鉱泉の500m手前から出発しました


御影森山の分岐点


こんな急傾斜地が何カ所も


渓谷道は涼しくて快適です


最後の吊橋を通過


日影でランチタイム


6合目付近から視界が開けてきました


山ツツジの咲く登山道


対岸は小朝日岳と熊越


ヒメサユリ


ハクサンイチゲ


ウスユキソウ(8合目付近)


山頂が目前です


9合目を通過しました


ここは天空の散歩道です


山頂まであとわずか


ようやく山頂に登りつきました
みんな最高の笑顔でした


山小屋到着は14時45分
玄関にまわると大勢の登山者で溢れていました


雲が湧く中岳


イワカガミ


金玉水まで散歩を兼ねながら水汲みをしました


金玉水はまだ雪解け水でした


避難小屋と大朝日岳


金玉水近くの池塘
青空が煌めきまるで宝石のようです


夕焼けを楽しむ登山者達


日没(西朝日岳)19時03分


山形市の夜景(午前2時20分)


月齢14日の夜空と山小屋


二日目の朝(午前4時35分)


銀玉水の雪渓上部


銀玉水を下る


山頂とY字雪渓


ヒメサユリ咲く稜線


熊越のヒメサユリ


小朝日岳


鳥原山へと下ります


途中の雪渓ではお楽しみのかき氷


タムシバ


鳥原山直下の湿原と小朝日岳


賑わう鳥原山


鳥原山のミズバショウ


鳥原湿原


まもなく山開きの神事が始まります


関係者と参加者で賑わう鳥原小屋


今日の昼食は途中で採取したタケノコ汁とトントロ入りの焼きソバ


鳥原小屋近くの池塘


金山沢の渡渉地点


長い下り坂が延々と続きました


最後の吊橋を渡れば朝日鉱泉