山 行 記 録
【平成28年7月12日/蔵王連峰 蔵王温泉〜いろは沼〜熊野岳〜ワサ小屋跡〜祓川コース】
いろは沼と熊野岳
端境期なのか花はそれほど多くはない
【メンバー】2名(妻)
【山行形態】日帰り
【山域】蔵王連峰
【山名と標高】熊野岳1840.3m
【地形図】(2.5万)蔵王山、(20万)仙台
【天候】晴れ
【温泉】蔵王温泉300円
【参考タイム】
蔵王ロープウェイ樹氷高原駅10:10〜祓川分岐11:10〜ワサ小屋跡11:50〜熊野岳12:10-13:00〜ワサ小屋跡13:20〜祓川分岐13:50〜姥神14:30〜祓川登山口15:40〜駐車場15:50
【概要】
今日は暑くなりそうなので手っ取り早く標高の高い地点から登ることにした。自宅を出るのが遅かったが途中まで蔵王ロープウェイを利用すれば熊野岳までは短時間ですむ。樹氷高原駅の標高はすでに約1400m近くあり高原には涼しい風が吹き渡っていた。ついでに時間短縮のため登山リフトも利用するつもりでいたら土日しか運転はしていないという。残念だったがリフト1基分の登りなどはたった12、3分しかかからなかった。
このところ雨続きの山歩きが続いていたが今日は文句無しの日本晴れ。爽やかな風と青空の下を歩ける喜びがひしひしと湧いてくるようだった。ゲレンデから樹林帯に入るとすぐにいろは沼。潤いに満ちたこの空間はこのコースとっておきの場所でもあろうか。この時期は早くもキンコウカが咲いていた。他にはコバギボウシ、サワラン、ワタスゲ、ヤマハハコなどが咲く。ここまでは観光客も手軽に訪れるがこの先は本格的な山道に入る。樹林帯は風もなく蒸し暑さにうんざりだったが、祓川分岐を過ぎると再び涼風が感じられるようになった。この天然クーラーのような涼風を味わえるだけでも登ってきた喜びに満たされる。熊野岳が正面に見えるようになるとワサ小屋跡もまもなくだ。
ワサ小屋跡付近まで上がると涼しさを通り越し半袖一枚だと肌寒さを感じるほどになった。下界では真夏日を予想しているがここはまるで別世界だった。登山道は大勢の登山者や観光客が行き交っていた。熊野岳の西斜面では大型バスでも利用してきたのか50人ほどの団体もいて喧噪を極めていた。
熊野岳まではちょうど2時間かかった。神社に参拝を済ませればお楽しみのランチタイムだ。ボク達は暑さと無縁の山頂でしばらくのんびりとした。まだ正午を過ぎたばかりというのにほとんどの登山者は下ってしまったのか山頂付近は閑散としていた。下山するまえにコマクサを愛でてみようかと中丸山方面に少し下ってみる。しかし例年咲いている付近にはコマクサはひとつも見当たらなかった。
ワサ小屋跡からふたたび祓川コースをたどる。祓川分岐には「樹氷原コース・祓川コースを経て蔵王温泉街5.0km」の標識が立っている。ここからの区間はカミさんは初めて。途中には子養明神、大黒天、開運弁財天、三宝荒神山、姥神などの石像が立っていてなかなか味わい深いロングコースでもある。標高が下がるに従い気温があがったもののここは陽光があまり差さないので意外と涼しいというのが救いだろうか。さすがに午後も2時を過ぎると登ってくる人はいなかったが、樹氷原コースを横断する付近でめずらしく下山中の男女に出会った。その後は林道やいくつもの沢を横切ったりしながら少しずつ高度が下がって行く。途中、堰堤を歩いて祓川の対岸に渡る地点を通過する。標高は1230mほどで熊野岳からは600m下ったことになる。それでも蔵王温泉街まではまだ400mの高度差が残っておりまだ1時間以上はかかりそうだった。時折前方の木立の間から瀧山が見えたりするもののほとんど展望らしい展望はない。しかしこのコースは中央蔵王という一大観光地という側面を少しも感じさせず古くからの登山道を歩けるというのが最大の魅力でもある。急な山道が終わって緩やかな登山道がしばらくつづくとまもなく中森ゲレンデに飛び出す。中央ロープウェイ乗り場はすぐ眼の前だった。
樹氷高原駅からゲレンデをのぼってゆく
いろは沼の木道と地蔵岳
キンコウカ
林道から熊野岳と蔵王沢をみる
稜線は中丸山へと続く
噴火の当時を思い起こさせるような地蔵岳の南斜面
前方に熊野岳が見えてくるとまもなくワサ小屋跡
熊野岳への登り
ようやく熊野岳山頂です
祓川の砂防堰堤を歩いて対岸に渡る
中央ロープウェイ乗り場付近
ルートMAP