【概要】
久しぶりにテントに泊まりたくて大日杉に向かった。飯豊でのテント泊は一昨年以来。最近はいつも大日杉ばかりというのもなんとなく芸が無いがまあ登山口までが近いので手っ取り早いということもある。ところがいつもの県道が工事で全面通行止めのため今回は玉庭経由で入らなければならず10kmほど遠回りとなった。駐車場で準備をしているとマイクロバスがやってきて大勢の登山者が吐き出されてくる。聞いてみると大阪からのツアー客で全部で20名。幕営と小屋泊りの違いこそあれ日程も二泊三日と同じでこの団体とはいろんなところで出会うことになった。
初日はあいにくの曇り空で展望はほとんどなかった。まだ梅雨が明け切らない県内は湿度も高く鬱陶しい登りが続いた。また今回は2泊を予定しているのでその分の食材とテントでザックが結構重い。たいしたものはいれていないのだが体力のなさを痛感するばかり。ダマシ地蔵近くでは20名の団体が下りてくるところに出会った。これまた関西の団体らしく切合小屋からの下山途中のようだった。しかしすれ違う登山者がそれほど多くはなく登山道はいたって静かだった。
地蔵岳には3時間で登り着いた。すっぽりと雲の中に入ったらしく見えるのは白い空間だけと展望の楽しみはない。この辺りではセンジュガンピやウメバチソウ、オトギリソウ、ヒメサユリ、ニッコウキスゲなどが咲いている。目洗清水もガスに包まれていて黙々と進むだけである。まあ暑くない分だけありがたいと思うことにした。御坪で少し長めの休憩をとってから種蒔山への登りに取り付いた。種蒔山直下の水場をすぎると切合小屋も近い。雪渓は上部に少し残っているだけだったが小屋近くのトラバース区間だけはまだしっかりと雪渓が残っており、そこは滑落したらアウトなので上部を迂回した。
切合小屋にはちょうど6時間かかって到着した。移動距離は8キロ程度とたいしたことはなく本山小屋まで足を伸ばすことも可能な時間帯だったが、重荷を背負っての6時間は結構足にきている。今日の行程はここで打ち切りとした。テン場には3張りが設営中。その後1張り増えて全部で5張りとなったが平日とあって意外とテン場は空いていた。ザックから幕営道具をとりだしさっそくテントを設営する。設営が終わってからテン場の申し込みをした。切合小屋は小屋泊りの人達や行き交う登山者でけっこう賑わっていた。水の確保を済ませればとりあえずビールで祝杯。その後文庫本を取り出してのんびりとする。今回(いや今回もか)は柏瀬裕之の「午後三時の山」といういささか古い本。もう何回も読んでいるものだが山で読むと実に幸福な気分になるのでかなり気に入っている。しばらく雲の流れる御西の稜線やガスに見え隠れする大日岳を眺めながら長い時間ボーとしていた。
夕方近くになり小屋近くの高みに登ってみた。雲がめまぐるしく動きだしていて草履塚の右肩からはようやく飯豊本山が姿を現した。小屋泊りの人達も集まりはじめてきて賑わってきた。みんな日没と夕焼けを楽しみにカメラを構えている。しかし雲が少なくなったこともあってそれほど鮮やかな夕景にはならない。期待通りとはゆかず一通り楽しんだあとは登山者達は三々五々小屋へと戻っていった。
(二日目)
翌日のご来光は4時5分頃から始まった。小屋の入口に回ると東の空が赤く染まりはじめていた。刻一刻と変わるそのドラマを見ていると飽きることがない。雲海から太陽が顔を出したのは4時38分。ご来光を見るためにけっきょく30分以上も立ち尽くしていた。4時半過ぎにテン場を出た。トイレの先の広場では大阪の20名が集まっていたため先をゆかせてもらった。早朝のひんやりとした空気感が心地よく稜線歩きは快適。不要な荷物もテントにデポしてきたので足どりも軽い。御前坂までくると本山小屋泊りだった人達が下りてきた。
本山小屋には切合から1時間20分で着いた。まだ朝の6時という時間帯が信じられないほど周囲には明るさが広がっていた。小屋前では小屋番が食器を洗ったりしながら朝食の後かたずけをしている。飯豊山への道中ではイイデリンドウが目立ったが朝早いためまだ花びらは閉じたまま。御西の向こう側には秀麗な大日岳がそびえ立っている。ラジオを聞いていると下界は厚い雲に覆われていて天気が悪そうだったが当然ながら雲の上は快晴だった。それでも気温の上昇につれて少しずつガスが上がってきている。草履塚や御秘所などはすでに雲海に飲み込まれようとしていた。
飯豊山からは御西に向かう。今日は昨日の疲れも取れて体調はいい。予定どおり大日岳に登りそしてヤブを越えることができれば念願の西大日岳まで足を伸ばす予定である。草月平は飯豊でももっともお気に入りの稜線。夢見心地で歩いていたせいか、この区間で知人のkoizumiさんとすれ違っていたと後でわかった。この区間はチングルマ、ニッコウキスゲ、ウスユキソウ、オヤマノエンドウ、ハクサンフウロ、ミヤマシャジンなどが咲く。ようやく開花したイイデリンドウを愛でながらのんびりと歩いていると前方に御西小屋が見えてきた。
御西小屋は管理人が不在のようで閑散としていた。小屋を後にするとまもなく文平の池が見えてくる。前方の大日岳との取り合わせはまるで絵葉書をみているようでもあり大好きなビューポイントとなっている。御西から大日岳間は天上の楽園を思わせるようだった。ガスが少しづつ上がってきていたがそれでも見えなくなるほどではない。ガスはまるでエアコンから噴き出してくる冷気のようで心地よいばかりだった。ここにもイイデリンドウが夥しいほどに咲いている。他にはユキワリコザクラやミヤマリンドウ、ミヤマキンバイなど。また他では盛りを過ぎたであろうヒメサユリなどはまだ開花したばかりを思わせるような初々しさを見せている。ニッコウキスゲもそうなのだがこの大日岳周辺では季節の進行がいくぶん遅れいてるようだった。途中で早くも山頂から下りてくる単独の登山者二人ほどやり過ごす。最後の急坂を登り切れば大日岳の山頂だった。久しぶりの山頂はやはり感無量。時間はちょうど午前9時。切合を出発してから4時間20分たっている。すでに御西岳や飯豊山などはガスで見えなくなっていたが西大日岳はすっきりと見えていた。
大日岳から西大日岳へと向かう。大日岳は飯豊の最高峰とはいえ三角点がないので二等三角点のある西大日岳はやはり魅力的だ。かなり以前に何回かトライしたことがあったがその時は大日岳からヤブに阻まれたためあっさりと諦めている。初めは踏跡らしきものがあるので後をたどったもののやはり途中で行き詰まった。そこで方角を変え北側のヤブを攻めてみると意外にも10分程度でヤブを抜け出した。薄いヤブを抜け出すと前方に裏川の源頭部を覆う広い雪渓にでた。雪渓の先は穏やかでたおやかな稜線が伸びていてまさに天空の散歩道が延々と続いていた。まもなくするとニッコウキスゲの群落に出会う。夥しいばかりのニッコウキスゲが斜面一面に咲いている様はまさに圧巻。西大日岳はお花畑の山でもあった。しっかりした踏跡をたどって行くとところどころに笹薮などが現れたりしたがたいしたことはなかった。
西大日岳の山頂が目前となったところで突然でかい熊糞が登山道に出現した。それも行く先々に次々と現れたものだから急に不安感に襲われてしまった。熊糞は比較的新しくこれはきっと山親爺からの警告だろうと思わずにいられなかった。西大日岳には大日岳から40分で登り着いた。福島県側から雲が次々と湧いてきていてまるで滝雲を見ているようだった。さいわい縦走路の先に聳える薬師岳が望めたのでよしとしよう。記念写真を撮れば長居は無用。いつ山親爺が遊びに来るかわからないのだ。西大日岳はクマさんの遊び場のようだった。大日岳に戻る途中、熊糞はいったい何個あるのだろうと数えてみたらわずか100m足らずの区間に12個も。付近を探せばまだまだあるのだろう。山親爺の視線をひしひしと感じてしまいボクは大声で歌いながら大日岳に急いだ。
大日岳から下りはじめると切合小屋泊まりだった大阪の20名がちょうど登ってくるところに出会った。けっこう年配者もいる様子だったが20名の団体が全員切合から大日岳までのピストンとはたいしたものだと感心した。切合からだと片道10kmほどにもなるはずなのである。御西小屋に戻ると小屋の管理人が牛首山付近の草刈を終えてきたといいながら草刈機などの後片づけをしていた。大日岳までの山道はきれいに刈り払われていて随分歩きやすかったことを伝えお礼をのべた。しばらくこの小国山岳会の草刈さんと語り合いながら疲れた体を休めた。
西大日岳を往復してきて体は結構疲れていた。行動食も残り少なくなり小分けにしながら食いつないで行く。下りはそれほどではなくとも登りが結構足にきている。駒形山や飯豊山への登り返しはほとんど夢遊病者のような足どりだった。切合小屋のテン場に戻ったのは14時50分。休憩といってもいつも5分程度なので今日は10時間以上歩き続けた計算だった。この日の歩いた距離はちょうど22km。もう一歩も動けそうもなかった。テン場には自分のテントしか残っていなかった。朝方あったテントのうち4張りがすでに引き払いなくなっていた。
(三日目)
切合小屋は朝から深い霧に包まれていた。今日は三日間でいちばん天候が悪い一日になりそうだった。シュラフから抜け出すとのんびりとコーヒーを入れてまずは寝ぼけている頭の覚醒だ。そしてコーヒーを飲みながら最後に残っていたラーメンを煮る。朝食が終われば後はなにもすることがなくなる。テント撤収を終えて後片づけを済ませテン場を5時半に出た。濃霧はますます濃くなっていて半分小雨が降っているようなものだったがそれでも雨具を着るほどではない。しかし夜露がひどく歩き出すとズボンは腰から下がたちまちびしょぬれになってしまった。種蒔山直下の雪渓ではまたまた大阪の20名に追い付いてしまいすぐに先に行かせてもらった。べつに打ち合わせたワケでもないのだがこの団体とは三日間とも出発時間はほとんど同じだったらしくちょっと苦笑い。濃霧はその後もますますひどくなるばかりだった。木立の下を歩くとバラバラと音をたてて雫が降り注いだ。まるで本降りの雨が降ってきたようにも見えた。