※参考データ 総上昇量1240m 沿面総距離26.6km
【概要】
13年ぶりに光岳に登ろうと急に思い立ちそのついでに虫食いのように残っていた100名山の天城山と大菩薩岳も計画した。前日はなるべく登山口の近くまで走る予定だったのだが久しぶりの夜間の運転でかなり疲れてしまい東北道の栃木県でダウン。ナビによると最初に予定している天城山の登山口まではまだ350kmも残っている。当然そのツケが当日まで回ってくることになった。さらに翌朝の首都高速では東名高速への分岐点を間違えてしまい再び東名に戻るために1時間ものロス。結局新天城トンネルに到着したときは午前9時近くにもなっていた。
どうもボクはこの天城山を甘くみていたようだ。あまり調べもせずに今回の登山口を新天城トンネルとしたのだが標柱などの距離表示をみて唖然とする。天城山脈の最高峰である万三郎岳までは13kmもあることがわかった。つまり往復26kmにもなる。反対側の天城高原からであれば万三郎岳のピストンも短時間で可能らしいのだが今から向かうわけにもゆかない。せっかく訪れた機会でもある。天城山脈をほぼ踏破するには天城トンネル側からの往復しかなさそうだ。下山は暗くなるかも知れないと覚悟を決めて歩き出した。
新天城トンネルから旧天城トンネルまでは約10分。かなり湿気が高いのか木々や石、堰堤などもすべて苔むしていて緑一色の世界。旧天城トンネルは川端康成の小説「伊豆の踊子」にも登場する名所だが、さらにこのトンネルは心霊スポットにもなっていることを後日知った。歩く前から長距離の運転でかなり疲れていたのだがさらに追い打ちをかける状況が。天気予報を調べてきたというのに歩き出してすぐに小雨が降り出す。雨足は次第に強くなりついには本降りとなった。さらにあわてて出発したせいもあったのだろう。楽しみにしていた大事な行動食もほとんど車に置き忘れてきてしまうというマヌケ振りに愕然とした。
天城トンネルから八丁池までは昭和天皇が歩かれたという「御幸歩道」を歩く。どおりで道幅も広いうえにきつい傾斜もなく歩きやすいハイキングロードのようだった。ブナとヒメシャラが多い樹林帯は晴れていれば気持ちがいいのだろうが雨のため朝から夕暮れのような薄暗さに包まれている。気は滅入るばかりで黙々と歩き続けるだけだった。八丁池には2時間15分かかった。雨で一面煙った世界はまるで水墨画を見ているようで八丁池がどこにあるのかさえわからなかった。
八丁池から万三郎岳までは峠を三ヶ所越えて行く。白田峠、戸塚峠、片瀬峠。さらには小岳というピークもある。傾斜は徐々に増して行き戸塚峠からはガレ場の急斜面も現れる。最後の急坂を登り切ると万三郎岳下分岐点。山頂までは残り200mに迫った。万三郎岳到着は13時5分。天城山という山名はなくこの万三郎岳が伊豆の最高峰となる。雨足はますます激しくなっていて雨具はあってもすでに全身ずぶぬれだった。軽く行動食を口に入れただけで山頂を後にする。なにしろ平坦な歩きが多いだけに下りも登りと同じくらい時間がかかりそうだった。こんな天候のため登山者は誰もいなかったが唯一出会ったのは若いトレランが二人。ほとんど荷物らしい荷物を持っておらず山道をかなりのスピードで駆けていった。
八丁池あたりまで下るとようやく雨が小降りとなり視界がもどってくる。周囲も幾分明るくなってきたようだった。この時点で15時。やはり登りも下りも所要時間は同じぐらいかかるようである。新天城トンネルまでは残り約7km。ほとんど休まず歩き続けてきて両足は棒のようで感覚がおかしくなっている。足首や筋肉の痛みもあり疲労困憊だったが、一方では天候が良くなるような兆しが見え始めてきて気分も少しずつ上向いてくるようだった。