山 行 記 録

【平成28年7月30日〜31日/南アルプス 易老渡〜易老岳〜光小屋〜光岳】



午前4時頃の光小屋
 空はまだ薄暗く月や星が輝いている
途中でご来光を楽しむことにしてザックを背負い外に出た



【メンバー】単独
【山行形態】山小屋泊
【山域】南アルプス
【山名と標高】光岳2591m、易老岳2384m、イザルガ岳2540m
【地形図 2.5万】光岳
【天候】(30日)晴れ時々曇り、(31日)晴れ、
【温泉】長野県飯田市南信濃 遠山温泉「かぐらの湯」630円
【参考タイム】
(30日)R152号沿い梨元停車場(タクシー1650円/1人)易老渡 所要約1時間
易老渡駐車場5:40〜面平6:48〜2254mピーク9:00〜易老岳9:26〜三吉平10:33〜静高平の水場11:36-12:06〜光小屋12:25〜光岳13:05〜光石13:30〜光岳13:30〜光小屋14:10(泊)

(31日)光小屋4:10〜イザルガ岳4:40(往復)〜三吉平4:50〜易老岳4:50〜2254mの小ピーク4:50〜面平8:23〜易老渡駐車場9:30 〜北又渡発電所前11:10
  北又渡発電所前(タクシー2000円/1人)R152号沿い梨元停車場11:50

※参考データ 総上昇量2328m、総下降量2455m、沿面総距離28.77km  

【概要】
 光岳に登ろうとしたのは平成15年の7月だった。そのときは大雨のため各地で豪雨災害も発生している中、友人と3人で面平の少し先まで強行したのだがやはり無理するわけにもゆかず途中で中止をした。あれから13年。ずいぶんと時間が経ってしまった。久しぶりにトライしてみようかと急に思い立ち遠出をすることにしたものである。今回はついでに虫食いのように残っていた100名山の天城山、大菩薩岳を登ってから登山口の南信濃村に向かった。ところが今回はたまたま天城山、大菩薩、光岳の順で登ることにしたのだが結果的にそれが幸運だったと知ったのは最後の光岳の登山口近くまできたときだった。登山口の易老渡までの林道が昨年秋の道路崩落により車両・歩行共に全面通行止めになっていて、通れるのは特定車両(指定タクシー等)のみとなっているのを偶然に知った。それも大雨、洪水注意報(警報)が発令されるとそのタクシーでさえ通行不能となっているらしく、事実、28日、29日とこの2日間も通行禁止となっていて、徒歩でさえも入山(下山も)できなかったのだ。ボクが南信濃村に着いた夕方になってようやく注意報が解除され、タクシー会社に予約も可能となったおかげで今回登ることができたのだった。

(1日目)
 遠征三日目である。前日の夕方予約していたタクシーが梨元停車場にきたのは午前4時。梨元停車場には昨夜3台だけだったのだが暗いうちに起き出してみれば10台以上ものマイカーが止まっていた。梨元停車場にきたタクシーはジャンボタクシーが3台。それぞれに8人ずつが乗り込んだところを見ると総勢24名前後はいるようである。今日は週末とあって結構登山者が多いようだった。タクシーは予定どおり午前4時30分に梨元停車場を出発した。崩壊した箇所は通れないので大きく迂回しながら別ルートで狭い林道をひた走る。途中「日本のチロル」とか「天空の里」として近年有名にもなった秘境「下栗の里」のビューポイントを通過する。そこは標高1000m付近の地区で、最大傾斜38度の傾斜面に点在する家屋や耕地はまるで「日本のマチュピチュ」。積雪もあるこの絶壁のようなところで多くの人が現実に生活をしていることを知るとさらに見るものを圧倒する。そこではタクシーを止めて運転手が懇切に説明してくれた。道路が崩落した箇所は全く道形がなくなっていてそこは遠山川の河原に設けられた臨時のルートを通って行く。なるほど河原を通るのであればわずかの雨でも通行はできなくなるわけである。登山口の易老渡には約1時間で到着した。

 登山者達は準備をほとんど終えていたのかタクシーから下りたらたちまち駐車場からいなくなってしまった。ボクは偶然だったのだが昨夜、梨元停車場で出会った人が同県の人とわかりせっかくなのでこのYさんと一緒に登ることにした。そこに同じ様なペースで歩けそうだと途中から秋田県のTさんという女性が加わりニワカパーティは3名となる。T女史は翌日のタクシーはあてにならないと考えているらしく今日は日帰りでピストンする予定を立てていた。つまり梅雨明けしたとはいえまだ天候が不安定で、大雨注意報が出た時に山小屋に何日も足止めされるのを嫌い、易老渡へのタクシー予約を今日の夕方4時にしているらしかった。とはいっても一人では不安なのでボク達も一緒に日帰りで往復しないかとさかんに勧誘される。

 易老岳までは標高差1400m強の急坂が延々と続いた。登山道の様子はほとんど記憶からはなくなっていたが13年前にも登っている面平はかすかに面影が残っていた。易老岳には登山口から4時間弱で登り着いた。山頂は樹林帯に覆われていてほとんど展望はなかった。易老岳から光小屋まではおよそ2時間の行程。日帰りを勧められたとはいえボク達山形県人二人はまだ決めかねている。予報によれば明日は今日よりも好天になるとも思われ、また折角の南アルプスでもあり山小屋泊りも捨てがたいということもある。一方では予想以上のペースで登ってきたとはいえ山頂を往復して午後4時まで下山するためにはギリギリの時間となっていた。そんなことをボクはT女史に説明し我々にかまわず先にいってはどうかと話をした。T女史は結局一人で往復することに決めたらしく易老岳からは走るようにしながら光岳へと歩いていった。

 三吉平は広々とした草原が広がっていて若い女性がひとり休んでいた。5時間以上も樹林帯歩きが続いていただけにこの草原はまるで楽園を見ているようだった。稜線歩きとはいえここはアップダウンも大きい。最低鞍部からは石がゴロゴロとした涸沢のような山道をしばらく登った。登り着いた平坦地は静高平で近くに水場がある。湧き水はほとんど涸れかかっていたが雫程度ながらホースから滴っていた。ここまでの登りで水筒の水はほとんど底をついていたためYさんと二人この雫を柄杓にためながら少しずつペットボトルに詰めた。地形図をみれば小屋まではまもなくのようだった。もう急がなくてもよさそうなのでこの水場でのんびりとした。休んでいると秋田のT女史が山頂を往復してきたといいながらハイペースで下っていった。時間はちょうど12時。4時間もあれば無事に易老渡に下れるだろうとYさんと二人安心してT女史を見送った。

 光小屋に到着すると山小屋の管理人からはガッカリするような情報が伝えられる。たったいま大雨注意報が発令されたため翌日のタクシーの予約はすべてキャンセルとなったのだというのである。つまり易老渡までの迎えに来てくれるタクシーはなくなったのだ。ボク達二人はすでに明日のタクシーの手配は済んでおり予定どおりであれば明日12時に易老渡まできてもらえるはずだった。これにはさすがに驚いてしまいボクは急遽日帰りで下山しようと思ったくらいだった。秋田のT女史の予想が見事に当たった形だった。しかしT女史の予約したタクシーに乗るためにはこれから山頂を踏んで3時間足らずで下らなければならないことになる。これはかなり厳しいと判断するしかなかった。善後策として管理人からは易老渡から北又渡発電所前まで6kmの林道歩きをアドバイスされる。北又渡からならば携帯が通じるしタクシーも呼べるはずだというのである。下山してから約1時間30分の林道歩きはつらそうだが背に腹は代えられない。かなり迷ったのだが結局ボク達はこの案に乗ることにして小屋泊を決めた。

 小屋泊りと決まればとりあえず山頂と光石を往復することにした。光岳までは片道15分程度。大きな標柱の立つ13年越しの山頂には感無量。今日もそうだったが様々な試練を乗り越えてようやくこの山頂にたてたという満足感でいっぱいだった。光石にはたまたま山頂で一緒になった千葉県のKさんといっしょに向かう。光石までは約7分。山頂からは急斜面の下りとなり登り返しがきつそうだ。光岳という山名の由来ともなった光石の上は心地よい風が吹き抜けていた。残念ながらガスがつぎつぎと湧いていて展望はいまひとつだったが今回の山行の目的としていた地点は全て踏んだことになり思い残すことはなくなった。光石ではときどき霧が流れると近くの山並みなどが見えたりしたがすっきりとすることはなかった。

 光小屋には午後2時に戻った。指定された二階の一角に寝床を確保すれば5時の夕食までは自由時間。先ほどの千葉県のKさんとともに缶ビールや水割りなどをのみながら夕食までのまったりとした時間を過ごした。夕食は天麩羅やサラダ、果物などもありけっこううまい。いつもは小食だったが食も進みご飯のお代わりまでしたのは久しぶりだった。食後もアルコールを呑みながら小屋の回りを散策したりした。明日は無事に下界まで戻れるのだろうかといった漠然とした不安があったのだがアルコールの酔いも手伝ってそんな心配を少し忘れさせてくれたようだ。午後6時頃寝床でうとうとしていたら急に雨が降りだしてきた。二階にいたこともあり屋根を叩く雨音が徐々に大きくなり雨は本降りとなった。

(2日目)
 夜中の2時過ぎに目を覚ました。窓の外をながめると月明かりが煌々と照っていて星空も見えた。昨夜の雨はすでに上がっているようだった。急いでカメラをもって外にでた。見上げると満天の星空が広がり頭上には天の川が横たわっている。東の空が僅かに明るく富士の姿がくっきりとシルエットとなっていた。右手に煌めく街並みの夜景はどこなのだろう。当たり前だが夜の山は昼の顔とは全く違う表情をもっていた。手当たり次第に夜景を撮影しながらボクはなんともいえないような幸福感を味わっていた。

 小屋に戻るとYさんとKさんもすでに起き出していた。夜景が素晴らしかったことを話すとそれならば三人でイザルガ岳からのご来光を楽しもうというとになりザックをまとめる。小屋は4時頃に出た。Kさんだけは小屋の朝食を食べてから聖岳へと向かう予定をしており空身で歩いて行く。イザルガ岳は静高平付近に分岐があってそこからは7分とある。わずかな距離と登りだがこの山頂からの展望は抜群らしくガイドブックにも書かれているくらいだ。広々としたイザルガ岳の山頂からは360度の展望。富士山の左に連なる山並みは茶臼岳、上河内岳、聖岳だろうか。まだ夜の暗さが濃かったが富士山の周囲が少しずつオレンジ色に染まりはじめている。すばらしい光景だった。昨夜の雨のおかげで逆に霧が全て吹き飛んだようでもある。今日は昨日とは違い快晴になりそうな予感がした。ボク達はこの光景を眺められただけで満たされてしまいご来光を待たずに易老岳へと向かった。

 今日の行程は通常であれば易老岳まで戻り後は登山口に向かって急斜面を単純に下るだけなのだが、今回は易老渡の登山口から北又渡まで6kmの林道歩きが待っている。心配していたタクシー会社には幸いに易老岳付近でたまたまつながりようやく帰りの足を確保することができてひとまず安堵。まだ大雨注意報は解除になっていないので易老渡までは無理だが北又渡までは来てもらえるという。ボク達は安心して易老渡へ向かって下った。


この橋を渡ると易老岳への急坂がはじまる


途中にある三角点と標識
単なる通過点のようなピーク


易老岳山頂と三角点
まわりは樹林帯に覆われていました


三吉平の草原
右手は三吉平のガレ場となっている


この涸れ沢のような道をしばらく登る


この辺りは一面のトリカブト
ほかにハクサンフウロやイワオトギリなども咲いていました


静高平
この辺りはお花畑にもなっていました


静高平の水場
雫程度の水しか流れていませんでしが
時間をかけてペットボトルに詰めました


傾斜が徐々に緩やかになってきました


イザルガ岳の分岐
この日は濃霧のため翌日の早朝登りました


センジガ原の前方に光小屋が見えてきました
両側はお花畑でとても良い雰囲気に満ちていました


光小屋にようやく到着しました


山小屋の玄関


小屋の受付


光小屋はきれいなログハウスの山小屋
二階の左奥が寝床です


りっぱな標柱の立つ光岳


山頂から光石へと散策です


前方に光石が見えてきました


光石


光石に咲いていたダイモンジソウ?


光石の頂上
残念ながら霧が濃くなってきてきました


二階から階下をみたところ
登山者が少しずつ増え始めてきました


星空と月 右手は富士山(午前3時頃)


イザルガ岳(午前4時37分)


富士のまわりがオレンジ色に染まりはじめました
(午前4時42分)


三吉ガレ
登山道はまだ薄暗いですが空はかなり明るい


易老渡に向かって下る


易老渡へと降り立つ


北又渡への林道歩き


真っ直ぐの道は崩壊場所
矢印に従って河原へと下りて行きます


林道の崩壊場所


河原を均しただけの仮設の道路


北又渡の発電所が目前
炎天下の林道歩きが続いたので少し水の補給をしました


ルートMAP