山 行 記 録

【平成28年9月4日〜5日/飯豊連峰 丸森尾根〜杁差岳】



杁差岳と避難小屋



【メンバー】単独
【山行形態】避難小屋泊
【山域】飯豊連峰
【山名と標高】頼母木山1720m、大石山1567m、鉾立峰1573m、杁差岳1636.4m
【地形図】(2.5万)飯豊山、杁差岳(20万)福島
【天候】(4日)晴れ、(5日)晴れ
【温泉】西置賜郡飯豊町「飯豊旅館」400円
【参考タイム】
(4日)飯豊山荘7:30〜水場9:06〜丸森峰10:50〜地神北峰11:46〜頼母木小屋12:50-13:00〜大石山13:24〜鉾立峰13:56〜杁差小屋14:26-14:35〜杁差岳14:42〜鉾立峰15:09〜大石山15:41〜頼母木小屋16:30(泊)

(5日)頼母木小屋6:10〜地神北峰〜7:00〜丸森峰峰7:37〜夫婦清水8:16〜飯豊山荘9:30

【概要】
 8月の日暮沢以来夏バテの毎日が続いている。久しぶりに山小屋に泊まりたくなり朝方あわてて寝袋などをザックに詰め込んだ。杁差岳は昨年の6月以来。丸森尾根はいきなりの急登から始まる。出発は7時30分。早めに登りたかったのだが小国町は早朝からジリジリとした日差しが降り注いでいた。朝の涼しさとはほど遠く最初から体力が奪われて行くようだった。急登が一段落したところで3人組が休んでいる。少し早めに登りはじめていた日帰りの人達で声をかけてみたらそのうちの女性ひとりが知人だった。この3人組とは途中まで何回か抜いたり抜かれたりした。夫婦清水では早くもバテ気味となりそこからは夢遊病者のような足どりで急坂を登って行く。水場からしばらくは潅木の木陰だがそれもつかの間、森林限界を超えると容赦のない日差しに晒されるようになった。汗が止めどもなく流れすでにシャツもズボンもずぶぬれだった。丸森峰までは似たような地形が何回も続きなかなか近づかなかった。風はほとんどなく体が異様なほど熱かった。丸森峰を過ぎれば地神北峰までは小一時間。途中の岩場で濡れたシャツやタオルを干したりしたのだが短時間で乾くはずもなかった。地神北峰までくれば頼母木小屋が見えてくる。これでなんとか小屋までは行けそうだという安堵感に浸った。頼母木山でぐったりしながら休んでいると若者が一人登ってきた。みるからに軽装で足ノ松からの日帰りらしかった。杁差岳を教えて欲しいというので説明した。その時は大石山から先が大部分雲に隠れていてわからなかったようだった。地元の新潟の人だったが飯豊連峰には初めて登ってきたのだと感激している。自分は疲れ切っていたこともあり詳しく聞けなかったのだがこの若者はもしかしたら人生初めての山登りだったのかもしれないと別れてから思ったりした。

 頼母木小屋には1時前に着いた。もう一歩も動けないほど疲れ切っていた。予定していた杁差岳まではとても行けそうになく小屋で今日の行動を打ち切るつもりでいた。しかしその時は判断力もおかしくなっていたのだろう。重荷がなければなんとかゆけるだろうと荷物のほとんどを小屋に置いて杁差へと向かった。しかし期待した午後からの涼風などはさっばりで暑さは増す一方だった。そして両足が異様なほど重いのを感じた。いつもと様子が違うぞとあらためて思ったのはこの頃だったろうか。杁差岳があまりに遠く見えて気持ちが萎えそうだったがまずは大石山を当面の目標に決めてみる。そこに着けば今度は鉾立峰。そして次は杁差小屋という具合に登り続ける。しかし言葉でいうほど簡単でもなくその一歩一歩が拷問のようだった。さらにあの急峻な鉾立峰の登りとなると地獄だった。意識が朦朧とするなか必死に登り続け疲労困憊で杁差小屋にたどりつく。なかば倒れ込むようにしながら小屋前のベンチに腰を下ろした。目の前の杁差岳山頂が果てしなく遠かった。ボクは間違いなくに熱射病にかかっていたのかもしれない。水筒の水を頭にぶっかけると少しずつ意識が回復するのがわかった。その後ヨレヨレの状態ながら杁差岳の山頂を踏んだ。帰路は幾分風がでてきたようだった。半分は向かい風のせいかもしれなかった。

 頼母木小屋には4時半頃戻った。水場では滔々と音を立てて水が流れていた。その冷たい水をたっぷりと頭からかけると死んでいた細胞が生き返るようだった。小屋泊りはほかにはいなかった。疲れ切っていたが缶ビールを1本飲みながら夕食を作った。あまり食欲はなかったが食べると落ち着いた。酔いも手伝っていつのまにか横になりその場に寝ていたようだ。しかし眠っているうちに腹が急に痛みだしてきて目が覚めた。起きあがろうとしたら今度は両足が攣った。そしてひどく気分が悪くなり食べたものを全て吐いてしまった。

 翌朝は4時頃目が覚めた。まだ外は真っ暗だったが気分はよかった。足の筋肉がそこらじゅう痛んだがそれでも昨日よりはだいぶ回復している。5時近くになると外が明るくなり頼母木平付近からご来光があがった。下界は雲海に覆われていたが山の上はほとんど快晴だった。雲海の向こう側は朝日連峰で大朝日岳から以東岳までの主稜線はまるで屏風のようである。その左手には鳥海山、寒江山と北寒江山の間には月山の頭だけがうっすらと見えた。これだけ展望が良いところをみると今日も朝から気温が上がりそうだった。予定では偵察を兼ねながら梶川尾根を下るつもりでいたのだがとても遠回りする気力はなかった。最短経路の丸森尾根を下山することにした。朝食にラーメンを食べ6時には小屋をでた。この時間ならば涼しいうちにかなり歩けるだろうと思ったのだが涼しさを感じたのは地神北峰までの1時間だけだった。丸森峰に下る頃には前日のような強い日差しが降り注ぐまでになる。昨日の熱射病がまだ完全に治ってはいないのだろう。喉が異様なほどに乾いてしまいペットボトルの水はたちまちのうちになくなってゆくようだった。


ひっそりとしている飯豊山荘


眼下に見えるのは小玉川の集落


日があたる地神北峰


地神北峰から望む頼母木小屋
この頃は杁差岳は雲の中でした


頼母木山目前


頼母木山から山小屋
大石山の後ろはアゴク峰


頼母木山


雲が晴れる杁差岳(頼母木山から)


頼母木小屋の水場


頼母木小屋前からの杁差岳


大石山で


大石山から見る鉾立峰と杁差岳


鉾立峰と杁差岳


鉾立峰直下


鉾立峰


杁差岳山頂と避難小屋


頼母木小屋
大石山からの途上で


頼母木小屋に戻ってきました


夜明け前
(頼母木小屋から)


頼母木小屋からのご来光


清々しい朝の水場


早朝の頼母木山から振り返る杁差岳
この頃がいちばん心地良い時間帯でした


頼母木山の南斜面で


頼母木山から見る地神山


地神北峰から見る梶川尾根
奥は飯豊本山