(1日)大朝日岳避難小屋5:30〜熊越6:50〜古寺山7:38-8:00〜一服清水9:10〜古寺鉱泉10:30
【概要】
秋の朝日連峰。カミさんは7年ほど前、古寺鉱泉〜小朝日岳〜鳥原山と周回した経験はあるが大朝日岳はまだ登ったことが無く今回が初の大朝日岳である。時期はおりしも紅葉シーズンまっただなか。古寺鉱泉からであれば日帰りも可能だが小屋泊りであれば体力的には半分ですむので避難小屋のデビューを兼ね急遽計画した。古寺鉱泉の駐車場はすでに多くの車で溢れていた。半分は日帰りかもしれないがそれでも山小屋泊りは満員だろうと思った。
駐車場を8時前に出発した。古寺鉱泉の裏手から尾根に上がると登山道にはまぶしい日差しが降り注いだ。一服清水で小休止を終えれば次の目標を三沢清水とする。このコースは水場が豊富なのでずいぶんと助かる。その分だけ荷物も軽くて済むわけなのだ。三沢清水からの急坂を登り切ると視界が一気に開ける。前方に小朝日岳、右手には大朝日岳や中岳。振り返れば月山や鳥海山が見えた。山肌は褐色に染まりすっかり秋モードに衣替えを済ませているようだった。この頃から次第に薄雲がひろがりはじめてくる。暑くない分だけ歩きやすいのだが紅葉の鮮やかさがなくなってゆくのはがっかりだった。古寺山付近から少しずつ登山者と行き交うようになった。平日なのに若い人が多いのは意外だった。今回は大朝日岳が最優先なので小朝日岳は割愛し巻道をたどって熊越へと回り込む。熊越までくればあとはひと登りという感覚に近い。樹林帯を抜ければそこは天空の散歩道。朝日連峰でも随一ともいえる稜線漫歩が大朝日岳山頂へと続いている。
小朝日岳も鮮やかな紅葉が楽しめるのだが色付きはまだ少ない。ピークには1週間ほど早いように思える。しかし稜線の西斜面だけは鮮やかさが違っていた。寒気が厳しいだけにそこには錦の絨毯が敷き詰められたような紅葉が広がっていた。この風景を眺められただけでも満ち足りた思いにひたった。銀玉水は大勢の登山者で賑わっていた。小屋泊り用に4リットルほど水を汲む。ザックはずっしりと重くなったが小屋までの距離は短い。銀玉水の急坂を登りきると冷たい風がもろに吹き付けてきた。無事に登った来られたことに感謝をしながら朝日岳神社奥ノ院に参拝。山小屋は目前だった。
大朝日岳避難小屋到着は13時40分。のんびりと登ってきたとはいえ所要時間5時間45分はいいペースだったといえそうである。カミさんはさすがに疲れている様子だったがそれでもアクシデントもなく体調は良さそうだった。山小屋はすでに多くの登山者で溢れていて管理人の阿部さんはその対応に大忙しの様子だった。阿部さんによると今朝方は今年一番の冷え込みだったらしく小屋前で初氷を観測したという。つまり氷点下まで冷え込んだというのだからさすがに1800mの稜線は寒さもハンパではない。山小屋の気温もかなり低く汗をかいた体が次第に冷えてくるようだった。防寒着やカッパを羽織ってとりあえず山頂を踏んでくることにした。
薄雲が広がっているとはいえ大朝日岳山頂からの展望は最高だった。北方には鳥海山と月山、村山葉山があり、さらに神室連峰や船形山、蔵王連峰へとスカイラインが連なる。吾妻連峰の右手には磐梯山が見えた。いっぽう新潟側をみれば海岸線がくっきりとみえていて佐渡島や.淡島が日本海に浮かんでいる。さらに右手をみれば鳥海山の裾野の先には台地のような飛島のシルエットが望めた。これほど視界がはっきりしているのは空気が澄んでいるおかげなのだろう。せっかく登ってきた山頂なのでのんびりしたかったが風があまりにも冷たい。ちょうど居合わせた群馬県からきたという人から記念写真を撮ってもらい小屋に戻った。
まだ3時前だったが小屋では早くも宴会が始まっていて喧噪を極めていた。みんなアルコールが入り大賑わい。次々とやってくる登山者で小屋の二階もほぼ満杯となり、やがて3階や屋根裏部屋へと案内されてゆく人も多くなってゆく。ボク達は隣り合った人達と語らいながらの楽しい夕食時間をしばらく過ごした。傍らでは夕食を終えた人達がシュラフに入り早くも寝息をたてている人もいた。午後6時を過ぎるとさすがに酔いも回りボク達も7時前にはシュラフにもぐることにした。その夜、午前1時頃に起き出してカミさんと外に出てみた。星空はなかったが山形市や天童市の夜景が煌めいていた。
朝は4時起床。まだ真っ暗だがすでに起き出している人もけっこういた。ヘッデンをつけてお湯を沸かしコーヒーを淹れる。カミさんは腹が空かないというので朝食は途中でとることにした。阿部さんに挨拶をして山小屋を5時半に出た。雲が多くご来光は見られなかったがすでに夜は明けている。まだ薄暗いとはいえヘッデンが必要なほどではない。歩いている間に刻一刻と明るさが増していった。吾妻連峰の上空には薄黒い雲が居座っているものの反対の庄内側は晴れているようだ。以東岳や障子ガ岳は朝の日差しを浴びて輝いていた。
小朝日岳を卷いているあたりから急にまぶしい日差しが降り注ぎはじめた。古寺山到着は7時半。多くの登山者が写真を撮ったりしながら休憩中だった。歩き出してからちょうど2時間たったこともありここで朝食タイム。テルモスからお湯を注いで味噌汁をつくり残っていたおにぎりを半分分けにした。古寺山を下ると数えきれないほどの登山者が次々と登ってくるようになる。好天の週末とあって多くの人達がこの朝日連峰に押し寄せてきたらしく老若男女ほとんど途切れることが無かった。一服清水を過ぎると登ってくる人も少なくなり登山道はようやく静かになった。見上げると眩しいくらいの日差しが降り注ぐ。朝方みられた薄雲はどこを見てもなくなっていて快晴の空が広がっている。まるで夏空が戻ったかのような暑い一日になりそうだった。