【概要】
百名山で残っているのはかなり遠方とあって四国、山陰、近畿と一気に5座を登れるツアーにカミさんと参加することにした。最初の剣山は山小屋泊まりの一泊二日でほかは1日1座を登る日帰りコース。6日間歩きっぱなしの行程である。山形東京間はどちらも夜行バスを利用する24日深夜から31日早朝までの足かけ8日間。強行軍だけに体調の維持が心配なところ。一方では気がかりだった鳥取地震だが現地での影響はほとんどないらしく、伯耆冨士、大山も問題なく登れそうだということを聞き喜んだ。
25日朝、集合場所の羽田空港出発ロビーで待っているとザックを担いだ登山者が三々五々集まりだしてくる。そのうち添乗員のU田さんという人が現れ参加者の確認と共にツアーが始まる。参加者11名に添乗員とガイドが加わり総勢13名。11名のうち女性が9名とここでも女性パワー全開の様子。ガイドは現地で落ち合うらしく途中でピックアップの予定だという。さっそく飛行機に乗り込み羽田空港8時55分発で徳島空港へ。東京は快晴だが四国上空は悪天候のため、場合によっては香川空港か岡山空港に着陸するかもしれないという機内アナウンスあり。そういえば四国地方の今日と明日の天気予報は芳しくはなかった。機内アナウンスを裏付けるかのように飛行機は近畿地方あたりから雲の中となり視界はなくなった。気分的にはかなり動揺したのだが飛行機は無事徳島空港に着陸して一同一安心。空港からは待っていたツアーバスに乗り込み一路登山口の剣神社へと向かった。途中道の駅で軽く昼食をとりながら3時間ほどかかって見ノ越の駐車場に到着。バス移動中はほとんど雨だったのだが剣山登山口付近は快晴に近い好天。山の天候はやっぱり来てみないとわからない。
ガイドさんは愛媛在住の女性で意外と若い人だった。大きなザックを背負っていてなかなか頼もしい雰囲気。見ノ越は登山リフトの乗り場になっていて行楽客もかなり目立つ。我々はリフトを使わず剣神社を経由して剣山をめざす。紅葉が盛りのようだったが赤く色付いた木々がないのでなんとなく物足りない感じがする。それでも天候が良いので快適な山歩き。大剣神社を過ぎると前方に雲海荘が見えてくる。途中に小さな岩峰がところどころにあるもののここは荒々しいイメージはなく伸びやかな高原という雰囲気だ。15時20分、剣山頂上ヒュッテに到着。1時間50分ほどの所要時間だった。短い登りとはいえ早朝はまだ東京だったことを考えればその日の夕方に剣山の山小屋にいるというのが信じられない。個人だとなかなかこうはいゆかないだろう。やはり飛行機は早いということと現地を良く知っているツアーバスのおかげなのだろう。剣山の山頂はすぐ裏手にあるということで往復することに。ヒュッテの横から階段を上がるとそこは剣山の頂稜部。山名とは裏腹に広々とした山頂だった。いったいどこが剣なのだと思わないでもないがこの辺のことは深田久弥の「日本百名山」に詳しく書かれてある。山頂には木道が敷かれていて三角点などを一周できるようになっている。あいにく霧がたちこめてきて展望がなくなったが遠征第一座を登ることができて感無量だった。
山小屋はそれほど混んではいない。男女別に部屋割りがなされてボクは東京のS山さんと同室となる。まずは落ち着いたところで風呂に入り汗を流した。風呂は小さいもののこの2000m近い山の上で風呂に入れるありがたさに感激。夕食までのひとときはS山さんのほかにお酒の好きな女性と食堂のテーブルに陣取って缶ビールで乾杯。山小屋で飲んでいるとはるばる四国まで来たのだという旅情のようなものを感じた。食後は同室のS山さんとちびりちびりと語り合いながら8時には就寝。
(26日)
朝食は午前5時。5時50分には山小屋を出発。今日は奥祖谷二重かずら橋への縦走ということで距離は約10キロメートルとかなりある。また下山とはいえ次郎笈と丸石などの登り返しが約400メートルほどあって今日からが登山の本番という感じ。おのずと気持ちも引き締まるようだった。小屋を出るときにまだ薄暗かったがヘッデンをつけるほどではなく歩いているうちに少しずつ明るさが増した。剣山山頂はまだ暗い中を通過。途中で御来光を迎えみんなでしばらく撮影したり眺めたり。笹原の中を歩いていると前方に秀麗な次郎笈が見えてくる。ここは稜線の雰囲気が飯豊や朝日連峰ととても似ている気がした。右手の縦走路を見下ろすと二人が次郎笈をトラバースしているのが見えた。昨夜と朝方、ヒュッテの片隅で自炊をしていた若い女性二人のようだった。次郎笈到着は午前7時。清々しい朝の山頂はいいものだ。朝日が眩しい次郎笈でそれぞれが記念撮影に余念がなかった。ここからの展望は抜群で重畳たる四国の山並みが見渡せた。次の目標は丸石のピーク。ここからはまた植生が変わり比較的歩きやすい山道となる。丸石の三角点を過ぎると避難小屋がありここからが本格的な下山となった。ここは急坂の尾根道を一気に高度を下げて行きやがでつづら折りとなる。丸石谷川沿いの登山道は結構急斜面をへつる箇所が何カ所もあって気を抜けない。崖下に転落すれば命取りのような箇所も多い。どんどんと高度を下げながら最後は祖谷川を渡るのだが、その直前にの有名な徳島の秘境「奥祖谷二重かずら橋」がある。二つのかずら橋も足元が丸見えでかなり緊張ものだが、ロープをたぐり寄せて川を渡る人力ロープウェイ・野猿は特に秀逸で、ここでは童心に帰り全員で遊んでから下山口の国道にでた。
「奥祖谷二重かずら橋」からは再びバスに乗り石鎚山へと向かう。途中、大歩危小歩危で有名なドライブインに立ち寄りアイスや立ち食いうどんなどを食べながら小休止。ほとんど高速利用だが愛媛県まではかなり遠く最後は石槌スカイラインを延々と走って国民宿舎石槌へ夕方遅くたどり着いた。時間はすでに18時20分。夕食と温泉が恋しくなっていた。