山 行 記 録

【平成28年10月28日/ホテル大山〜大山〜大神山神社〜大山寺】



台風並みの強風が舞う大山頂上避難小屋
大山は小屋のすぐ奥で徒歩2分



【メンバー】2名(妻)※総勢13名によるツアー山行(ガイド+添乗員含み)
【山行形態】日帰り
【山域】中国山地
【山名と標高】大山 1711m
【地形図】(2.5万)伯耆大山(20万)松江
【天候】小雨&強風
【温泉】大阪市淀川区「新大阪サニーストンホテル」
【参考タイム】
ホテル大山しろがね7:20〜夏山登山口7:31〜四合目8:45〜五合目8:58〜六合目9:18〜大山頂上避難小屋10:20-10:50〜弥山10:52-10:57〜五合目分岐(行者谷別れ)12:15〜元谷12:55〜大神山神社13:28〜大山寺13:43〜ホテル大山しろがね14:00=(バス)=新大阪サニーストンホテル18:20(泊)
(※参考データ 総上昇量1285m 沿面総距離8.4km)

【概要】
 ツアー4日目。大山は中国地方を代表する山岳で最高峰でもある。古くから信仰の対象として崇められてきたのは剣山や石鎚山と同様。今日のガイドは地元のN山さんという若手の男性にかわる。N山さんはすでにホテルのロビーに待っていた。それにしても「ホテル大山しろがね」での夕食は豪華だった。まるでフルコースのような料理が次々とならべられてとても食べきれなかったほどなのだ。おかげでお酒もだいぶ進んだのはいうまでもない。それに朝食もまるで宴会料理を思わせるほどの品数とその上品さには感嘆するばかり。宿の出発も7時20分とだいぶゆったりだった。

 ここにきてあいにくの空模様。小雨が降っていてカッパを着る。それでも昨日の大山は大雨の土砂降りだったということを考えればありがたいというべきだろうか。今日の行程はホテルから大山寺橋を渡り車道を進み夏山登山道から登る。雨は霧雨程度なのでガイドは雨具を着ずしばらく傘を差していた。はじめは苔蒸した石垣のような石段を登って行く。道は広々として歩きやすいものの単調といえば単調。途中に1合目の標識が立っている。この合目標識は山頂までずっと続いているようだった。登るに連れて傾斜も増してくる。と同時に風が少しずつ強まってくるようだった。幸い雨はそれほど大降りとならずほとんど霧雨といった程度。おかげで左手の元谷や北壁、荒々しい宝珠尾根などがおもいのほか良く見えている。宝珠尾根の西面はきれいな紅葉が広がっていて日差しがあればかなり鮮やかだろうと思われた。登るにつれて展望はますますよくなる一方となる。振り返るとスキー場や牧場のある広々とした光景が眼下に広がっている。遠方は日本海らしくもう少し晴れていれば隠岐ノ島なども望めるらしかった。8合目を過ぎると強風はさらに激しさを増してくる。20メートル近いと思われる風はほとんど台風並みで真っ直ぐにはとても進めないほど。ガイドは足腰の少し不安な女性を飛ばされないように支えながら誘導している。左手は大きく落ち込んだ崖のようになっているので少しも気が抜けない。木道に設置されているロープがなければ何人かは飛ばされていただろう。ロープを頼りに一歩一歩進むと前方にようやく避難小屋が見えた。ほとんど倒れるようにしながら小屋へと逃げ込んだ。これにはさすがにみんなホッとしたことだろう。添乗員とガイドによるとこの強風に加え雨まで降ってれば今日の登山は確実に途中で中止していただろうと話していた。

 大山頂上避難小屋ではしばらく昼食をとりながらの大休止。こんな天候に登ってくる人はほかに数人程度しかいなかった。一段落したところで山頂を往復することになり外に出た。山頂は山小屋のすぐ裏手にあり歩いても2分程度。しかし風は一向に弱まる気配はなく記念写真をガイドに撮ってもらっただけですぐに下山開始となった。ところが小屋を過ぎたあたりが一番風が強いらしく途中から小屋にいったん戻る羽目になった。稜線の反対側が崖になっているので危険なのだ。いったん仕切りなおした上で下山を再開した。5合目の行者谷別れからは右折するコースをとり元谷へと下る。狭い登山道を一気に下って行くと風はほとんどなくっている。危険地帯を脱したらしく雨もいつのまにか上がっていた。落ち着いてくるとまわりの紅葉を愛でる余裕も出てきて会話も弾む。みんなの表情にも明るさが戻っていた。今日はかなりの大雨を覚悟していただけにこの穏やかさに感謝した。やがて元谷の広々とした河原のような場所にでる。ここは宝珠尾根と北壁の直下でもあり荒々しい岩壁は圧巻。やがて樹林帯を抜けると大神山神社奥宮の裏手に飛びだす。大きな山門を通り抜け表参道を歩いて行くと大山寺があり途中から「ホテル大山しろがね」へと戻った。


霧雨の中を歩き出す
一合目付近


足場の悪いところもあり慎重に登って行く


大山(弥山)
残念ながら強風と濃霧で展望はなかった


仕切りなおして二度目の下山開始です
強風はだいぶ治まってきました


宝珠尾根を眺めながら下る
ピークは宝珠山


行者谷別れから見る宝珠尾根の西面


行者谷別れから紅葉の登山道を下る


大神山神社の参道を下る


トラック