【概要】
ツアー5日目。大峰山は世界遺産の大峯奥駈道としてはあまりに有名。東洋の神秘としていまや世界にその名を知られている山でもある。早朝、新大阪サニーストンホテル前でバスに乗り大都会から一気に大峰山脈のふところへと移動。狭い林道を通らなければならないとかで今回からバスが一回り小さなものに入れ替えとなった。といってもそれほど違いはなさそうなほど大きなバスだったのだが。
行者還トンネル西口へと向かう林道では青空が広がっていてこの頃はまだ期待できそうな空模様だった。今日と明日のガイドはM元さんという年輩の方に変わった。駐車場から登り始めるとすぐに小さな木橋を通る。ここから奥駈道出合の稜線までぐいぐいと登って行く。木の根や岩が露出する尾根は歩きづらいがまわりはヒメシャラやケヤキ、トウヒなどの古木に覆われていて静寂な山道が続く。紅葉の真っ盛りとあってついつい目を奪われる。ガイドからは木々の名前や特徴など様々に説明してくれるのだが後方まではなかなか声が届かなかった。この頃になると上空はほとんど曇り空に変わっている。強風に煽られて木立からときおり雫が降り注ぐのが少し鬱陶しい。登り始めこそ日差しと共に青空も見えていたのだが天候はなかなか予報通りとはゆかないようだ。奥駈道出合には1時間10分ほどで到着。ここはすでに大峰奥駆道の稜線であり吉野から熊野まで延長170キロメートルにもおよぶ長き道のりの一角でもある。爽やかな稜線歩きといいたいところだが今日は北風が強く吹いていてますます荒れてきそうな雰囲気が漂う。寒さに我慢できなくなり途中で冬用の手袋を取り出しカッパを着た。今日は予報に反して冬型の気圧配置になっているらしかった。
弁天の森までは緩やかに登り1600mの三角点からは大きく下る。この先も石休場ノ宿跡の標識があったりして小さなアップダウンを繰り返す。寒い上に展望もないので標高が上がらないもどかしさがつのる。聖宝理源大師像の立つ聖宝ノ宿跡までくればやれやれだった。ここからは弥山まで約300mの本格的な登り。山頂近くの丸太や木の階段は表面が濡れているので滑りやすく歩きにくかった。前方に弥山小屋が見えてきたときはようやくホッとした。登山口から3時間10分。それほどきつい行程でもないのだが今日は強風と寒さが半端ではなかった。小屋の周囲では多くの登山者が休憩中で若い人も多い。山用のスカートや半ズボンの人などは見ているこちらの方が寒くなってくるようだった。小休止後は八経ガ岳を往復。八経ガ岳は大峰山の最高峰とあって途中では大勢の人と行き交う。まわりは原生林に囲まれていて大峰山の奥深さを感じさせる。オオヤマレンゲなどの国の天然記念物もあり丁寧な説明文の書かれた標識が目立った。
弥山小屋から八経ガ岳までは約30分。ガイドが翌日の大台ヶ原はあの辺なのだがと説明してくれるのだが濃霧に包まれたままでは何も見えない。天候は相変わらずで山頂からの展望はなかった。雨こそ降らないものの冬型がますます強まっている気配があり、今にも雪が舞ってきそうなほどの風の冷たさだった。証拠写真を代わる代わるガイドに撮影してもらい早々に山頂を後にした。弥山小屋から弥山の山頂までは5、6分ほどの距離。弥山神社に立ち今回のツアーの無事を祈って合掌。軽食やトイレなどを済ませればそうそうに下山を開始する。こんな悪天候でも午後から登ってくる登山者は多い。大きなザックを背負っていてほとんどが小屋泊りのようだった。帰路は途中から裏道を通って聖宝ノ宿跡に。いわばショートカットコースのようだった。稜線から離れるとようやく強風から開放されて一安心となる。風音が治まるとともにガイドは植物の名前など数多く説明をしてくれるのだがあまり聞き取れないのが残念。下山後の温泉だけが楽しみになっていた。