山 行 記 録
【平成29年1月17日/萩野口〜白鷹山】

白鷹山から望む大朝日岳
【メンバー】単独
【山行形態】山スキー、日帰り
【山域】白鷹丘陵
【山名と標高】白鷹山994m
【天候】晴れ
【温泉】長井市「はぎの湯」
【参考タイム】
白鷹町萩野(駐車地点)9:00〜長命水10:11〜尾根10:30〜白鷹山11:30-12:00〜駐車地点12:40
【概要】
天候が良さそうなので今日は近くの白鷹山に向かう。白鷹山は雪が少ないと山スキーの対象にはなりそうもないのだがここ1週間続いた大雪のおかげで手頃な山スキーが楽しめるのだ。町道の除雪終了地点に車を止め林道を歩き出す。稜線に上がるまでは約2キロちかい林道歩きが続く。上空は目の覚めるような青空が広がっているのだが残念ながらここ林道までは日差しも届かない。肌寒さを我慢しながらの林道歩きである。今回はラッセルがきつく尾根にあがるまでは1時間30分もかかってしまった。稜線に上がるとまぶしい日差しが降り注いだ。燦々と降り注ぐ陽光は温かくてアウターも不要。心地よいスキーハイキング気分で登って行く。スキー靴が埋まるほどのラッセルもここ尾根道はくるぶし程度で済むのもありがたい。登るに従い展望も利くようになり振り返ると白鷹町の平野部や葉山連山が木立の間から見渡すことができた。結局白鷹山には2時間30分かかった。このコースは山スキーでも1時間ほどで登ったことがあり今回は随分と時間がかかった。それだけラッセルがきつかったということだろう。神社に参拝をしてから西黒森山などの写真を撮りまわりの展望を楽しむ。その後は休憩所でランチタイム。いつもは山形側からの登山者がけっこういたりするものだが今日は誰も登ってくる気配はない。今回の大雪が落ち着くまでみんな見合わせているのかもしれなかった。30分の休憩を終えて滑り出す。滑降はターンをするというよりは斜滑降気味に下るのだが今回は雪が多いだけに快適のひとこと。波乗りのような感覚に浸っていると尾根の分岐点が目前だった。ラッセルに苦労した林道も面白いようにスキーは走る。林間は気温が低いだけに滑りすぎるほどだった。

萩野口登山口を出発
入山者は誰もいないのでいきなりラッセルです

久しぶりに早朝から強い日差しが降り注ぎます

林道の途中で
雨量レーダーの方角を見上げる

駐車場の様子
ラッセルがきつくなかなか捗りません

ようやく尾根に上がりました

まるで春のような陽光です

くるぶし程度の軽いラッセルになりました

白鷹町や長井市が眼下に
山並みは葉山連山

雪がだんだんと深くなってきました

ベンチのある展望台から
白鷹町や葉山など

山頂が目前

上空は快晴です

山頂のトイレが見えてきました

休憩所には誰もいません
連日の大雪のため最近訪れた人もいないようでした

虚空蔵神社
新雪が輝いていました

山頂からみる西黒森山
平野部は山辺町や中山町

白鷹山雨雪量レーダー観測所

GPSトラック