山 行 記 録

【平成29年5月17日/勧進代(かんかね館尾根)〜長井葉山〜白兎尾根】



奥ノ院からの柴倉山(左)と祝瓶山



【メンバー】単独
【山行形態】日帰り
【山域】朝日連峰
【山名と標高】長井葉山1,210m、1237mP
【地形図】(2.5万)長井葉山、(20万)村上
【天候】晴れ
【参考タイム】林道ゲート7:00〜かんかね館跡登山口7:25〜勧進代口分岐8:05〜稜線分岐9:22〜葉山山荘10:30〜奥ノ院10:50-11:30〜1237P11:40〜葉山山荘11:50〜葉山森林公園13:30〜蔵京(駐車地点)13:55
(参考)※総上昇量1081m、総下降量1082m、行動距離14.4km

【概要】
山の会主催の長井葉山は先週の土曜日だったが雨のため延期となっていた。リベンジの日程は未定。連日暑い日が続いておりこのままでは残雪が無くなってしまいそうだった。今回も勧進代口から白兎尾根を周回の予定。かんかね館尾根は取付こそ急登だが登り切るといたって歩きやすい山道となる。勧進代登山口の分岐点を過ぎるとまもなく残雪が現れる。ブナの新緑が青空と雪の白さに映えていて何度も立ち止まった。オケサ堀の稜線分岐からも残雪歩きが続く。夏道もときどき現れるのだがブナや潅木が登山道に覆い被さっていてわずらわしいばかり。とても歩けるものではなくすぐに雪上に戻った。壁のように立ちふさがる鍋割りも今年は雪が柔らかく難儀することもない。急斜面を登り切ると視界が一気に広がった。振り返ると飯豊連峰が見えた。涼風の心地良さとこの展望に誘われてここでしばらくコーヒータイム。登ってくる人もなく聞こえるのはかすかな風の音と小鳥のさえずりぐらいだった。葉山山荘には3時間30分で到着した。いつもよりも時間がかかっているのはそれだけ休憩時間が長かったということだろうか。神社に参拝後は奥ノ院へと向かった。御田代湿原もまだ多くの残雪におおわれているのでいつもと違うルートで歩いて行く。高みに登って行くと大朝日岳や小朝日岳が見えた。雪が融ければこんな光景は全く見えなくなるので今日はそれだけでも貴重である。そのまま雪上を下ってゆき奥ノ院へと登り返した。奥ノ院からは祝瓶山のほか、三体山、合地ノ峰、柴倉山の三体連山が目に飛び込んでくる。空気が澄んでいるからだろうか。新緑をいだいた山並みがいつもよりも鮮やかに見えた。飯豊連峰も見えるのだが雲も多くスカイラインがはっきりしなかった。早めの食事が終わってのんびりしていると登山者が3名ほど登ってきた。そのうち二人は福島からのご夫婦で初めての長井葉山に感激している様子だった。奥ノ院からは久しぶりに1237mPまで足を伸ばしてみる。残雪のおかげで真っ直ぐに歩いて行けるからそれほど時間もかからない。ピークからは大朝日岳や小朝日岳の右手に月山も見えた。さらに祝瓶山や蔵王、鳥海山、吾妻、飯豊まで見渡せるとあってここはとっておきの場所なのだ。前方の1264m峰までゆけば八形峰、中沢峰、御影森山も見えるのだがこの頃から薄雲が広がってしまい今日はここまで。葉山山荘を後にすると白兎尾根へと向かった。まだまだ豊富な残雪に覆われていて雪上を滑りながら下るのは実に快適。眼下には長井市の田園風景が広がり白兎尾根や勧進代尾根はブナの峰走りがきれいだった。姥石付近からは夏道が多くなる。それとともに気温が一気に上昇してきてしまい汗がとめどなく流れた。葉山森林公園には1時間40分ほどかかって降り立った。しかし今日は勧進代口の駐車場までもどり車を回収しなければならないのがつらい。常にはほとんど気にすることもない距離なのだが今日は途方もなく遠い地点のような気がした。いま考えると軽い熱中症のうえ疲れもたまっていたのだろう。炎天下のアスファルト道路を歩くことほどつらいものはないと思った。


吾妻連峰と置賜の田園
かんかね館尾根途上から


尾根途上から望む葉山の稜線


残雪とブナ
昭和堰付近


鍋割りの頭から望む飯豊連峰


まだ誰もいない葉山山荘


御田代湿原


御田代湿原
奥に吾妻連峰と磐梯山が見えました


大朝日岳と小朝日岳
湿原上部付近


祝瓶山(奥ノ院)


三体連山と合地ノ峰、柴倉山


1237mピークから見る月山


白兎尾根のブナの峰走り
鉾立清水付近


GPSトラック